は~い!佐倉文化財散策の3ヶ所目、武家屋敷です!
いうまでもなく、佐倉藩に仕えていた武家の住宅ですね(^.^)

思いの外、質素な建物なんですよ!
もらったパンフレットによると、武家屋敷の大半は藩が所有して藩士に貸し与えていたそうです。そのため、材料も規模も必要最小限に作られていたそうです。
昔のお侍も、そうそう優雅な暮らしをしていたわけじゃないんですね(^^ゞ

いくつかの所で、保存されている竈を見ましたが、地域差や年代による違いがあるようで、いろんな形がありますね(^.^)

現在のシステム・キッチンと比べては酷ですが、それなりに工夫が凝らされているんじゃないでしょうか!?

風呂桶に釜が付いていませんので、竈などで沸かした湯を入れて入浴していたんでしょうか!?
ひょっとすると、夏などは水風呂もしくは行水程度ってこともあったのかもしれませんね(^_^;

やはり、小さい建物とはいえ縁側があるんですね(゜o゜)
