本日は南太平洋の島国を見ていきます。

上の地図の地名は、すべて国の名前です。随分増えましたね。

 

 第一次世界大戦後、日本はドイツから南洋諸島を委任統治という形で譲り受けました。南洋庁が設置されました。

 南洋のある島に漂着した少年がその島の王になり、先住民たちを従えながら楽しく過ごす『冒険ダン吉』。私の親の世代では『のらくろ』とともに人気を博しました。

 

パラオ共和国

 1994年アメリカから独立。人口18千人。 

 国名はマレー語の「島」に由来します。漢字表記は帛琉

 戦前は南洋神社が建てられました。

海外廃絶神社の御朱印 | 昔の御朱印 | 古今御朱印研究所 |

 

ミクロネシア連邦

 1986年アメリカから独立。

 トラック諸島(現チューク諸島)にたどり着いて酋長の娘と結婚した森小弁(こべん)が冒険ダン吉のモデルとも言われています。

 

マーシャル諸島

 1986年アメリカから独立。

 国名はこの地を調査したジョン・マーシャルに由来します。

 

ナウル

 1968年イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの信託統治から独立。人口11千人。

 国名は「私は海岸に行く」という意味だとか。漢字表記は瑙魯。瑪瑙(メノウ)の瑙です。

 

キリバス共和国

 1979年イギリスから独立。

 国名はこの地を発見したイギリス人トマス・ギルバートに由来します。

 独立後は国土が日付変更線をまたぐことから、国内で日付が異なる事象が起こりましたが、1995年に日付変更線を変更してその不便さを解消しました。結果、世界で最も早く21世紀を迎えることになり、東端のカロリン島はミレニアム島に改称しました。

 

ソロモン諸島

 1978年イギリスから独立。太平洋戦争の激戦地、飢島とも呼ばれたガダルカナル島のある国です。

 国名は16世紀にガダルカナル島で砂金を発見したスペイン人が、「これこそ旧約聖書に出てくる古代イスラエル人のソロモン王の宝だ」と思ったことに由来します。

 

バヌアツ共和国

 1980年イギリス、フランスの共同統治から独立。

 国名は「我々の土地」という意味で、漢字表記は瓦努阿図です。「瓦と略す」ってほんと?

 

フィジー共和国

 1970年イギリスから独立。漢字表記は斐済です。

 

ツバル

 1978年イギリスから独立。人口12千人。漢字表記は図瓦盧です。

 一時期「温暖化によって沈む国」と話題になりました。

 

サモア独立国

 1962年ニュージーランドから独立。1997年西サモアから改名。

 国名は「モア神の聖地」の意。漢字表記は薩摩亜。さつまあ?

 中学校で『サモア島の歌』を習いましたが、現地では誰も知らない歌だそうです。

 

トンガ王国

 1970年イギリスから独立。

 トンガは南の意。漢字表記は湯加。湯加減いかが?

 

ニウエ

 人口1600人。その少なさはバチカン市国に次ぐ2位。1974年独立、日本は2015年独立国として承認。

 漢字表記は紐埃。ひものほこり。紐育(ニューヨーク)と埃及(エジプト)の合成のような。

 

クック諸島

 1965年イギリスから独立。日本は2011年独立国として承認。人口18千人。

 国名はハワイを発見したジェームス・クック(通称キャプテン・クック)に由来します。この諸島がヨーロッパ人に知られたのはクックの到着の200年前と言われています。