回文というのがあります。

逆から読んでも同じになるという高度なことば遊びです。

 

長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな

なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな

この宝船に七福神が乗った絵を枕の下に敷くと良い初夢を見られるというのが、江戸時代から続いている風習です。

「遠い」は昔の仮名遣いでいうと(とほい)なので、そうなると「波乗り船のホトの良きかな」になっちゃいますね。

「眠る」は(ねぶる)と発音したんですね。私の郷里の方言では残っていますが。

 

ネットから最近の回文を拾ってみました。

どれも主語と述語がうまく対応しています。

 

いぶし銀、演技渋い

いぶしぎんえんぎしぶい

『龍馬伝』での吉田東洋役、田中泯さんを思い浮かべます。

 

橙は蜜柑さ、赤は血の色、命は母さん、神は偉大だ
だいだいはみかんさあかはちのいろいのちはかあさんかみはいだいだ

「蜜柑さ」の「さ」にちょっと違和感を感じますが、連立方程式のように4件ともうまく対応しています。

 

回数か定期か聞いて買うSuica

かいすうかていきかきいてかうすいか

どこの鉄道でも回数券廃止ですね。

 

ヘアリキッドけつにつけ、ドッキリ、アヘ!

でしょうね、やったことないけど。

 

世の中ね、顔かお金かなのよ

よのなかねかおかおかねかなのよ

 

泣いたけど 遠いあの子にこの愛を届けたいな

ないたけどとおいあのこにこのあいをとどけたいな

レディースMe (design-dtp.net)

 

熱、せき、のど なぜか 風邪などの季節ね

ねつせきのどなぜかかぜなどのきせつね

CMソングに使いたい

 

漢字の回文というのはどうでしょう?

武田豊と豊田武

八甲田山の中の山田甲八

 

象印の印象

 

昔(左)のほうが象の印象が強いです。

 

田町~西葛西~町田

東京都内の駅名です。AKASAKAはローマ字回文。