前回は犬の話でしたが、やはり来年の干支に合わせて、今日はの字にまつわる話をしましょう。

 

左上のに注目!
(りゅう/たつ)、(りゅう/たつ)
(りゅう)は音符だとして、(たつ)は単なる偶然??
 

になりましたが、の上部をにしてしまうとバランスが取れないという理由でいまだに龍のまま。忘れもしない中1の国語のテスト。龍の字を習う前に襲を書かされる問題が出ました。私を含む大勢が×。最後の横棒3本を2本しか書きませんでした。このブログ画面の小さいフォントの襲の龍を見る右下の横棒は1本もないぞ。
 
これはこれで横棒が少なくてもバランスが取れている。
 
新字体にしたらほんとうにバランスが悪いか見てみます。
たしかに横書きで手書きしたら下にはみ出しそう。
他の常用漢字外の字も見ましょう。
 朦朧(もうろう)
 龕灯(がんとう)
 壟断(ろうだん)
 寵愛(ちょうあい)
 聾唖(ろうあ)
籠球(ろうきゅう=バスケットボール)は篭球でも変換できました。
 
1字の漢字です。長大な谷という意味で(おおたに)と読みます。
親鸞の廟堂は京都東山の大谷の地にあり、西本願寺はこの字を分解して山号を龍谷山としています。それぞれの僧侶を養成する大学は、西本願寺系の浄土真宗本願寺派は龍谷大学、東本願寺系の真宗大谷派は大谷大学です。
 
龗 
両方とも「たかお神社」の「お」です。
口数が3つ少ない右の字を使う高お神社も少なくありません。
 
ここで読み方クイズです。
閣龍 ②竜髭菜 
ヒント:①外国人の人名です。中国では哥倫布。
②竜のひげのような野菜?
 
以下は読めなくともよい字です。
『大漢和辞典』に載る最大画数64画の字です。
同率1位は
 
大漢和辞典には載らないけど最近ラーメン屋で使われるようになったこの字。
(たいと)とか(おとど)と読ませるようです。12*3+16*3=84画です。
 
あ、上のクイズはもうわかったと思いますが、
解答:①コロンブス ②アスパラガス でした。