告知

 

 

10月~11月 秋の大阪セミナーのお知らせです!

 

 

平日コース:バンクーバー発、英語脳でTOEICスコアアップ

 

週末コース:バンクーバー発、英語脳セミナー&TOEICセミナー

 

 

詳細は こちらのHP をご覧ください。

 

 

 

アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!

 

 

TOEIC プラスのネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本

 

 

「ザ・英文法」ダウンロード版 オンライン販売中! 

 

 

100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 

 

 

百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。

 

 

ザ・英文法DL版 

 

 

 

本日の問題

 

 

All residents are asked to make an effort to support this initiative and children are also  ___________ to participate.

 

 

(A) encourage

(B) encourages

(C) encouraging

(D) encouraged

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間 :15秒以内

 

難易度:★★☆

 

ヒント:文法問題⇒動詞 encourage の適切な形を考える。

 

答  :(D)

 

攻略法:選択肢を見ると、動詞 encourage の変化形。したがって、動詞系文法問題。

 

 

では、今回の問題を検証しましょう。

 

 

動詞系文法問題は、 

 

 

ハイ! 語彙力ではなく、文法力で解く問題です

 

 

動詞系文法問題は問題パターンをスピーディに予想する。

 

 

空所の前に are があることから、進行形または受身形の選択問題であると予想がつきます。

 

 

文法encourage の受動態

 

 

空所の後に目的語(人)がないことから受動態文であると予想がつく。

 

 

encourage 人 to do 

(人を~するように奨励する)

 

 

They encourage the new members to attend. 

 

この文を受身形にすると、

 

The new members are encouraged to attend.  

 

となる。

 

 

このように受身形になると encouraged の後に目的語の人がなくなるのです。

 

 

問題文も空所の後に目的語の人がありません。したがって、受動態文を作る (D) encouraged を選択。 

 

 

 

問題:次の空所に適切な準動詞を入れてください。

 

 

1. 彼女に建築を学ぶために留学するように励ました

 

We encouraged her (      ) abroad to study architecture.

 

 

2. 彼女に建築を学ぶために留学することを思いとどまらせた

 

We discouraged her (      ) abroad to study architecture.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答:1. to go   2. from going

 

 

両方とも to go を入れた人はいませんか?

 

 

どうして「励ます」という意味の encourage は to不定詞を取り、反対の意味を持つ discourage は動名詞を取るの?

 

 

こんな疑問がわきませんか?

 

 

encourage 人 to do / discourage 人 from doing と機械的に丸暗記するのではなく、不定詞/動名詞の本質を理解すれば、この疑問はスッキリと晴れますよ。

 

 

「なんとなくそうなんだぁ」と流さずに、疑問を1つ1つクリアーにすることが英語上達の近道です。

 

 

今回のTOEICプラスでは「どうして encourage は to do を取り、discourage は from doing を取るのか」について解説します。

 

 

興味のあるかた是非TOEICプラスを。

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは「不定詞/動名詞」の本質を取り上げます。

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス 

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2017 by Satoshi Oguri  

All rights reserved.