秋のオンラインセミナー!

 

 

詳細は下記リンク先を参照ください。

 

 

10月木曜日クラス

 

10月土曜日クラス

 

10月日曜日クラス 【満席

 

 

11月木曜日クラス

 

11月土曜日クラス

 

11月日曜日クラス 満席

 

 

10月は「10文型」11月は「関係代名詞」の世界を紹介します! 

 

 

ネイティブ感覚の思考回路(英語脳)を身につけましょう!

 

 

本日の問題

 

 

Vancouver Appliance offers discounts on installations ___________ the summer months.

 

(A) above

(B) below

(C) including

(D) during

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間 :20秒以内

 

難易度:★★☆

 

ヒント:語彙問題 ⇒ 選択肢から前置詞の語彙問題だと予想できる。

 

答  :(D)

 

攻略法:文意から適切な前置詞を選ぶ。

 

 

では、今回の問題を検証しましょう。

 

 

選択肢から前置詞の語彙問題だと判断できます。

 

 

語彙問題にも色々パターンがありますが、原則は選択肢の単語の意味を知っているかどうかです。

 

 

語彙問題は原則として文意を汲み取る必要があります。

 

 

文意:Vancouver Appliance 社は夏の月 ______ 、設置作業の値引きを行っています。

 

 

(A) above  ~の上に

(B) below  ~の下に

(C) including ~を含めて

(D) during  ~の間

 

 

空所に (D) during(〜の間) を入れると「夏の月の間」を表し、この会社では夏季は設置料金の値引きをするという内容になり意味が通りますね。

 

 

今回のTOEICプラスは久しぶりに前置詞 on を取りあげます。問題文の on は英和辞書などでは「対象」の on と紹介される on です。

 

 

手元にあるジーニアス英和辞典第4版で on を調べると、18の意味に細分化してくれています。今回の例文に登場した on は15番目に登場する「対象」の on です。

 

 

つまり、discounts の対象は installations という意味です。

 

 

一見すると細かく18の意味に細分化してくれるのは親切に思えますが、学習者から見ると、細分化すればするほど、覚える量が増え大変ではないでしょうか?

 

 

もちろん暗記が得意な学習者は丸暗記して正しく使えればそれに越したことはないでしょう。

 

 

でも私も含め多くの学習者にとって前置詞の意味を全部覚えるのは大変ではないでしょうか?

 

 

実は各々の前置詞にはコア(原義)が存在します。例えば、on なら「接触」です。そのコアを捉えて、そこから拡張イメージすることで意外と前置詞ってわかることがあります。

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは、前置詞 on の拡張イメージを紹介します。

 

 

丸暗記もよし。

 

 

でも、英文法は言語のルール。

 

 

その理屈がわかるとより面白い!

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2023 by Satoshi Oguri

All rights reserved.

 

アイアクセス・バンクーバーより、秋のオンラインセミナーのお知らせ!

 

 

詳細は下記リンク先を参照ください。

 

9月木曜日クラス 【満席

9月土曜日クラス

9月日曜日クラス 【満席

 

10月木曜日クラス

10月土曜日クラス

10月日曜日クラス 【満席

 

 

11月木曜日クラス

11月土曜日クラス

11月日曜日クラス 【残り1席

 

 

学校では習わない「冠詞・名詞」「10文型」「関係代名詞」の世界を紹介します! 

 

 

ネイティブ感覚の思考回路(英語脳)を身につけます!

 

 

 

本日の問題

 

Please ___________ your application form on the table by the door.

 

(A) leave

(B) write

(C) make

(D) think

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間 :20秒以内

 

難易度:★☆☆

 

ヒント:語彙問題 ⇒ 選択肢から動詞の語彙問題だと予想できる。

 

答  :(A)

 

攻略法:文意から適切な動詞を選ぶ。

 

 

では、今回の問題を検証しましょう。

 

 

選択肢から動詞の語彙問題だと判断できます。

 

 

語彙問題にも色々パターンがありますが、原則は選択肢の単語の意味を知っているかどうかです。

 

 

語彙問題は文意を汲み取る必要があります。

 

 

文意:申込書はドアのそばにあるテーブルの上に ______ いってください。

 

 

(A) leave  ~を置いていく

(B) write  ~を書く

(C) make  ~を作る

(D) mention ~に言及する

 

 

「ドアのそばにあるテーブルの上に」という副詞句が続くので、意味が通るのは (A) leave 「~を置いていく」ですね。

 

 

今回のTOEICプラスは文化的背景の違いによる英語と日本語の違いにフォーカスします。

 

 

Please leave your application form on the table by the door.

 

 

日本語は「ドアのそばにあるテーブル」と言うだけで、聞き手はドアとテーブルを推察し理解します。

 

 

その部屋にいくつドアがあるのか、いくつテーブルがあるのか、このようなことは言葉には表れず、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、通じてしまう言語なのです。

 

 

つまり、日本語ではわざわざドアやテーブルがその部屋にいくつあるのかとか特定する必要がないのです。

 

 

しかし、英語は冠詞 athe を使って、話し手が言葉ですべてを伝えようとする言語なのです。今回の問題文なら、a table ではなく、the table、a door ではなく、the door なのです。

 

 

冠詞 the を用いることで、その部屋にはドアが一つあることを伝え、ドアのそばにはテーブルが一つあることを伝えるのです。

 

 

したがって、英文は「その部屋にはドアが一つあり、そのドアのそばにテーブルが一つあるから、その上に申込書を置いていってください」ということを表しているのです。

 

 

このように英語は言葉で細かく伝える言語なのです。

 

 

だから適当に athe を使ってはいけないのです。今回の英文を次のように a を使うと、

 

 

Please leave your application form on a table by a door.

 

 

その部屋にはドアが複数あること、その中の一つドアのそばにはテーブルが複数あることを伝えてしまいます。

 

 

したがって、この英文は「その部屋にはドアが複数あるので、その中の一つのドア、そしてドアのそばにテーブルが複数あるから、その中のどれでもいいから一つのテーブルの上に申込書を置いていってください」こんな意味になってしますのです。

 

 

このように英語では冠詞(a/the)を常に意識する必要があります。日本語にはこの冠詞の概念が明確にないため、日本語を母語とする人には厄介に感じますよね。

 

 

しかし、厄介だからと言って、適当に選ぶというのは適切だとは言えません。

 

 

どうして英語ではこのような細かいところまで言及しなければならないのか?

 

 

それは文化的背景を知ることで理解することができます。

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは「日本語はハイコンテキスト文化 vs. 英語はローコンテキスト文化」について少しお話しします。

 

 

9月のオンライン英語セミナーではこの冠詞と名詞にフォーカスを当てます。

 

 

丸暗記もよし。

 

 

でも、英文法は言語のルール。

 

 

その理屈がわかるとより面白い!

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス 

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2023 by Satoshi Oguri

All rights reserved.

 

アイアクセス・バンクーバーより、無料オンラインセミナーのお知らせ!

 

 

 

詳細は下記リンク先を参照ください。

 

8月17日(木) 14:00   (残席わずか)

 

 

8月19日(土) 14:00

 

 

8月20日(日) 14:00

 

 

* セミナー内容は3回とも同じです。

 

 

「冠詞」「名詞」「10文型」の世界を紹介します! 

 

 

ネイティブ感覚の思考回路(英語脳)を身につけます!

 

 

 

本日の問題

 

 

今回は趣向を変えてTOEIC問題をアレンジしてみました。

 

 

あなたならどの選択肢を選びますか?

 

 

Please make sure to bring ___________ for tomorrow’s software training meeting at the Convention Center.

 

 

(A) a laptop

(B) the laptop

(C) laptops

(D) the laptops

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答:どれを選んでも文としては成り立ちます。

 

 

英語では、単数、複数、a、the を常に意識する必要があります。

 

 

日本語にはこのような概念が明確にないので、日本語を母語とする人には厄介に感じますよね。

 

 

でも、厄介だからと言って、適当に選ぶというのは適切だとは言えません。

 

 

今回の問題はどれを選んでも文は成立しますが、次の文ではどうでしょうか?

 

 

「私は犬が大好き」という意味の英文です。

 

 

I love (            ).

 

 

(A) a dog

(B) the dog

(C) dogs

(D) dog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答:(C) dogs

 

 

I love に続く名詞は dogs のみです。

 

 

上で述べたようにやはり適当に a、the をつけるのではなく、頭の中で常に文中における名詞をイメージし、英語的思考回路を作ることでノンネイティブでもネイティブのように名詞を自由に使うことができるようになります。

 

 

ただ、日本語にはこの名詞の概念がないので、少し時間はかかりますが、一旦、英語の名詞の思考回路を作ってしまえば、私たち日本語を母語にする英語学習者にとってもさほど難しいものではありません。

 

 

(A) I love a dog.

 

 

この文のイメージは、たくさんいる中から1匹の犬を取り出して、その1匹をクローズアップして「ある(1匹の)犬が好きだ」となり、聞き手にその犬がどの犬なのかを連想させてしまうので、一般的な犬が好きだという意味としては不自然になるのです。

 

 

(B) I love the dog.

 

 

the をつけたら話し手と聞き手の間で特定できる犬になります。つまり、I loves the dog. と言われたら聞き手は「あ~、例のあの犬ね」のように特定の犬を指すことになってしまうから、一般的な犬が好きだという意味としてはこれも不自然になります。

 

 

(C) I love dogs.

 

 

dogs は、たくさんいる犬全部を指して、犬という種全部が好きだという意味になります。だから「私は犬が大好き」という意味の英文は複数形 dogs を使うのが一番自然なのです。

 

 

(D) I love dog.

 

 

a も the も -s もつけなければ「犬肉が大好き」という意味になってしまいます。I love chicken. 「私は鶏肉が大好き」と同じです。

 

 

面倒だからといって a や the をつけないとこのようにとんでもない意味になることもあるのです。

 

 

やはり、きちんと英語を運用するなら、ちょっと時間と訓練が必要ですが、頭の中で名詞の思考回路を作ることが一番の近道だと思います。

 

 

無料オンラインオープン英語セミナーでもこの名詞に関するお話をいたします。名詞に興味のある方はオープンセミナーをお試しください!

 

 

今回のTOEICプラスでは問題文の選択肢のラップトップコンピュータがそれぞれどんなイメージになるか解説します。

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは「名詞は頭の中でイメージする」について少しお話しします。

 

 

丸暗記もよし。

 

 

でも、英文法は言語のルール。

 

 

その理屈がわかるとより面白い!

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス 

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2023 by Satoshi Oguri

All rights reserved.

 

アイアクセス・バンクーバーより、無料オンラインセミナーのお知らせ!

 

 

 

 

詳細は下記リンク先を参照ください。

 

 

【無料オンラインオープン英語セミナー日程】

 

 

8月17日(木) 14:00

 

 

8月19日(土) 14:00

 

 

8月20日(日) 14:00

 

 

* セミナー内容は3回とも同じです。

 

 

「冠詞」「名詞」「10文型」の世界を紹介します! 

 

 

ネイティブ感覚の思考回路(英語脳)を身につけます!

 

 

みなさまの参加をお待ちしております。

 

 

 

本日の問題

 

 

Some system engineers remain at one company for many years, but ___________ leave within a year for better-paying jobs at other companies.

 

 

(A) many

(B) they

(C) who

(D) those

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間 :20秒以内

 

難易度:★★☆

 

ヒント:文法問題 ⇒ 空所には前半の some に対比する名詞が入ると予想できる。

 

答  :(A)

 

攻略法:文意から適切な代名詞を選ぶ。

 

 

では、今回の問題を検証しましょう。

 

 

カンマまでは「システムエンジニアの中には一つの会社に何年も留まる人もいる」という意味、but が続いているので、逆説の内容になることがわかる。

 

 

some(一部の人たち)と対比する many(多くの人たち)を入れると「一つの会社に留まる人たちもいるが、多くの人たちは別の会社に移る」という意味になり、文が成立する。

 

 

(B) they は前半部の some system engineers を指す。

 

(C) who は関係代名詞なので不可。

 

(D) those 「あれら」では意味が通じない。

 

 

 

今回のTOEICプラスでは問題文に登場した remein の文型について取り上げます。

 

 

They remain at the company.  って何文型?

 

 

この文は従来の5文型では SV型 の1文型となりますが、10文型で捉えると、SVA型の2文型です。

 

 

従来の学校英語で習う5文型では、説明ができない英文があります。しかし、10文型で英文を捉えると、ほとんどの英文が理解できます!

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは「10文型」について少しお話しします。

 

 

丸暗記もよし。

 

 

でも、英文法は言語のルール。

 

 

その理屈がわかるとより面白い!

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス 

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2023 by Satoshi Oguri

All rights reserved.

 

アイアクセス・バンクーバー

オンラインセミナー!

 

 

 

 

『ザ・英文法_グリーン』を使ってネイティブ感覚の思考回路(英語脳)を身につけるオンライン英語セミナー

 

 

【詳細リンク先】 

 

 

6月土曜日クラス

 

7月土曜日クラス

 

 

木曜日/日曜日クラスは、上記URLリンク先内でお選びいただけます。

 

*日曜日クラスは満席となりましたので、キャンセル待ち登録となります。

 

 

 

 

 

TOEIC攻略法に『ザ・英文法』のスパイスをプラスし英語力をアップしたオンラインTOEICセミナー(使用教材:公式問題集9)

 

 

【詳細リンク先】

 

6月

 

7月

 

 

 

本日の問題

 

___________ filling out the application form online, candidates must also upload a photo from the neck up.

 

 

(A) Moreover

(B) Except for

(C) as long as

(D) In addition to

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間 :20秒以内

 

難易度:★★☆

 

ヒント:文法問題 ⇒ 空所の後の名詞句から空所には前置詞句が入ると予想できる。

 

答  :(D)

 

攻略法:文意から適切な前置詞句を選ぶ。

 

 

 

では、今回の問題を検証しましょう。

 

 

空所の後に続く語句に注目。

 

 

空所からカンマまでを一区切りとして考えます。

 

 

空所の後に続く filling out the application form online は名詞句となるので、空所には前置詞句が入ることが予想できます。

 

 

文法:前置詞(句)には名詞または動名詞が続く

 

 

選択肢の中で前置詞句は (B) と (D)

 

 

2択の場合は文意の成り立つ単語を選択することになるので、 ここからは語彙問題です。

 

 

文全体を読んで適切な方を選択します。

 

 

(B) Except for(~を除いて)

(D) In addition to(~に加えて)

 

 

オンラインのアプリケーションフォームに記入するの_______、応募者は顔写真のアップロードもしなければなりません

 

 

空所に入るのは (D) In addition to ですね。

 

 

 

今回のTOEICプラスでは問題の答えになった in addition to について取り上げます。

 

 

空所に入るのは be それとも being?

 

 

In addition to _______ a good teacher, she was a great scholar.

 

 

形で判断しようとすると、to の後につい be を入れたくなりませんか?

 

 

しかし、in addition to には being 動名詞が続きます。

 

 

どうして動名詞が続くの?

 

 

今回のTOEICプラスでは、 in addition to に続く動名詞の本質を紹介します。

 

 

動名詞の本質を理解することで、形に惑わされることはなくなります。

 

 

メルマガ_TOEICプラスでは「in addition to に続く動名詞」についてお話しします。

 

 

 

丸暗記もよし。

 

 

でも、英文法は言語のルール。

 

 

その理屈がわかるとより面白い!

 

 

 

お役に立てたら応援ポッチをお願いします。

人気ブログランキング

 

 

 

メルマガ登録はこちら

TOEIC プラス 

 

 

 

英文法メルマガはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

英文法ブログはこちら

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

 

 

 

HP:アイアクセス・バンクーバー

 

 

 

Facebook:iaxs vancouver

 

 

 

発行者 小栗 聡 

本メルマガの著作権は小栗聡に属します。

無断転載はお断りします。

 

Copyrights © 2010-2023 by Satoshi Oguri

All rights reserved.