yukiの音楽ブログ

yukiの音楽ブログ

音楽に関する事を書いています。
音楽の心得や音楽豆知識、映画やCDの紹介などですw
よろしくお願いします。



こんにちはYukiです。

今回はおすすめのワイヤレスイヤフォンをご紹介しますよー(^^)


目次

☑️便利で安い

☑️意外に落下しない

☑️通話もできる



☑️便利で安い

気になりながらも購入を後回しにしていたBluetoothイヤホンを購入しました、これです!

Amazonで買いました。

なんと1600円!


☑️意外に落下しない

私が購入を躊躇していた理由はたった一つ!

簡単に耳から落ちるんじゃないか?でした。有線のイヤフォンでもよく耳から外れてたので。


有線であれば耳から脱落しても無くなることはないですが、ワイヤレスだとコードがないことで知らないうちに落ちて無くなるのは嫌だなと思っていたからです。ですが、今回購入して体感したのですが、意外や意外、落ちないんです(^ ^)

最初は付けてると落ちないんじゃかと心配ばかりしてましたが、これがまた落ちない。いまは気にすることなく外出時はよく付けてます。充電に関しても携帯のコードで代用できるので問題ありません。もし、万が一落ちたとしても、そのタイミングで音声がOffになるので気がつくんです。


☑️通話もできる

これ、聴くだけじゃなくて

通話もできるんです。

通話のマイクはどこ?って感じですが(笑)

街中で携帯を横にして話してる人よく見ますが、そんなことをしなくてもこのワイヤレスイヤフォンなら付けたままで通話できるんです。さらに携帯いじったりもできるんです。

ただ、外で風が強かったりすると相手側が聞こえにくいのでそこは気をつけてくださいね。


とにかく安くて便利りなことに変わりないのでおすすめです!





【朗報】ギターのハードケースを背負うアイテム

ハードケースに入ったギターを片手で持って歩く姿はいかにもミュージシャン!
って感じでカッコいいですよね!
でも...


ハードケースに入ったギターの持ち運びって大変じゃないですか?


私も以前はハードケースを片手で持って歩いていましたが、膝の外側にケースがガンガン当たって毎回アザになってたし、当然片手で持ってると疲れるので、左右持ち替え持ち替えしながらの持ち運びは体力の消耗も半端なかったです。


これからリハーサル、ライブって時、その前の移動で疲れたんじゃ本末転倒ですね(汗)


じゃあってことで、ギターをソフトケースに入れ替えて背負いだしました。
当然、ハードケースじゃないから軽いので背負った方が遥かに楽でしたw
が、大切な楽器を目の届かない背中に背負って何かにぶつけたりしたら

楽器壊れるリスクは高まるよな、とも思ってました。
実際、ライブ会場の狭い入り口や楽屋で何度かぶつけてたし、

ライブ終わりの帰路、終電近くの満員電車の中で、ギターのネック折れるんじゃないと思うくらい

圧迫されて心配なこともありました。


じゃあ、昔使ってたハードケースを背負えないかな?と!

そして見つけたのがハードケースを背負えるストラップでした。
◆ソフトケースより楽器が破損するリスクが断然少ない!
◆道で躓いた時にも両手が空いているので安全!
◆持ち運びの体力消耗激減!
◆背負うことで体の左右のバランスが保てるので身体にも優しい!
 ※今回のギターケースに限らず、体の片方にだけ負担が増える行為は骨盤を歪ませる原因になるので将来的に体全体の不調につながります。

元気じゃなきゃオーディエンスを楽しませるパフォーマンスなんてできないですからねw

今回、購入したハードケース用ストラップは以下なんですが、


コンパクトなので持ち運びが便利です。


下部は3点で固定されるので、下にずれ落ちることはまずありません。



胸元のストラップは肩からズレ落ちるのを防ぎます。


サイズに合わせて調整できます。

 

収納袋と一体になっているので袋紛失の心配不要!

 

これで、持ち運び時の無駄な体力消耗もなくなったし
ソフトケースに比べ断然破損リスクも少ないのでおすすめです!
私はこれでハードケースに入ったままでギターを安全に持ち運ぶことができるようになりました!


ORTEGA オルテガ ハードケース用アタッチメント (ハードケースストラップ) Back Pack Strap OBPS 【国内正規品】
Amazon(アマゾン)
3,520〜3,920円
  
別のショップのリンクを追加・編集
 

 

 

【重要】ギター初心者におすすめのピック | yukiのブログ (ameblo.jp)

 

【便利】感染予防 手袋の紹介 | yukiのブログ (ameblo.jp)

【朗報】思い出のビデオをデジタル化しましょ!

こんばんは、Yukiです!

断捨離!っと思い、かさばるビデオテープをデジタル化できないかとネット検索したらありました!

 

ビデオキャプチャー EasyCAP

 

 

なんと!

アマゾンで

1,390円!

安い!

 

あんまり安いので不安でしたが、要はPCに取り込めれば良いのでとりあえず購入!届いてみてわかったのは、取説が英語.....

 

英語が大の苦手なので動揺しましたが、これをご覧のみなさんは安心してください!

 

インストール自体は、付属のインストールソフトの手順に沿って[Next]→[Next]と押下してゆけばインストールできましたw

ただ一か所、シリアルナンバーを打ち込む箇所でシリアルナンバーってどこに書いてあるの?って焦りましたが、そこもみなさんは大丈夫!シリアルナンバーはインストールで使用するインストールソフトの表面に印字されていますw(添付画像参照)

※白く塗りつぶされた箇所にシリアルナンバーが印字されていますのでそれをハイフンなして画面に打ち込むだけですw

 

これでソフトウエアのインストールは完了です!

PCのデスクトップに以下のようなアイコンができたはずです。

 

次はハードの接続です!

 

ビデオ側は画像で示した赤枠の3か所に差すだけ!色を間違えないように注意してくださいねw

 

あ、あれ?EasyCapは端子4つあるんだけど...て思いますよねwでも安心してください!

S-ビデオの接続は不要ですw

 

ちなみに、ビデオデッキと本機(EasyCAP)とをつなぐRCAコードは付属されていませんのでご注意を!

 

 

 

PC側のUSBの空きポートに本機のUSBを指します!

そしたら、PCのデスクトップに出来たアイコンをダブルクリック!

るとソフトが立ち上がりますw

 

立ち上がった画面!

 

設定箇所はオプションをクリックしてください設定はデフォルト(そのままの設定)で行けると思います。私の場合、最初、音声しか再生されず、映像が出なかったのですが、以下の設定を変えたら出るようになりましたw

設定:マイク(2-AV TO USB2.0)

 

あとは、

ビデオデッキにビデオテープをセット!

ソフトの録画ボタンを押下!

ビデオデッキで再生ボタンを押下!

ソフト画面上で動画が再生されていることを確認!

再生が終了したら、ソフト側の画面の「停止ボタン」を押下!

すると、インストールの際に設定した任意の保存場所に動画がファイルが出来ていますよw

動画の容量(長さ)によってはファイルが二つに分割されたりします。

 

これすごく便利なのでおすすめです!

ビデオが劣化して再生不能になる前にぜひビデオのデジタル化を!

 

 

 

 

 

CD制作費用について

こんばんはYukiです!

バンド活動をしてゆけば自分たちの音源が欲しくなるものです。

今回はCD制作にかかる費用についてざっくり書きますね。

5曲~10曲録音で、全楽器をあなた、あなたのバンドでの生演奏で録音することを前提で記載しますね。

※私の経験による概算となります。

 

今回は流通費用、演奏サポート費用、ジャケット等写真撮影費用、撮影の為の衣装代、リリース告知ポスターやフライヤー制作費用などを除いて、あなたのバンドのメンバーだけで演奏をしてCDを制作するにあたってのはじめてのレコーディング概算的な数字を記載しますので、これからCDを作る際の目安にしてみてください。

 

 

 

目次

スタジオ使用料

レコーディングエンジニア費用

ミックス費用

マスタリング費用

CD盤の制作費用

まとめ

 

スタジオ使用料

これはどこのスタジオで録音するか?、どのくらいの大きさの部屋を使用するか?で違ってきますが、3時間パックとか深夜パックとかを使用すると費用は幾分か安く上がります。まぁ。3時間パックで平均5000円といったところでしょうか。

 

あと、演奏を一発録りにするのか?個別に録音するのか?で費用が大きく違ってきます。

次に、それぞれのメリット・デメリットを書きますねw

 

一発録り

・メリット

費用が安く済む。

メンバーの一体感がでて、全体のグルーヴ感が増す!

 

・デメリット

全体の音のバランスなどのセッティングに時間がかかる。

誰かが演奏を間違うと全部が録り直しになる。

細かい演奏のこだわりがしにくくなる。

 

個別録音

・メリット

各楽器ごとにこだわりながら録音できる。

後で個別に修正ができる。

 

・デメリット

スタジオ・エンジニア費用がメンバー分(5人なら5倍)増える。

各々のグルーヴ感での演奏になるのでバンドの一体感を損なう恐れがある。

 

<補足1>

個別録音に際して、曲ごとのドラムのチューニング次第で効率的にも非効率にもなりますので要注意です!ドラムのセッティング/チューニングは30分や1時間は普通にかかりますからね!

えっ、ドラムのチューニングって??ってあなたは、以下の書籍を参照してみてくださいね~。

 

ドラム・チューニング&メインテナンス・ブック (CD付き) (リズム&ドラム・マガジン) (リズム&ドラム・マガジン)

初・中級者向けドラム論 チューニング編

 

<補足2>

個別に録音する場合の順番は、ドラム→ベース→ギターボーカルです。

ただ、ドラムから録り始めるにあたっては曲構成のナビとして事前に仮歌を入れておくと効率的にレコーディングを進められます。この仮歌は曲構成のナビなんでがっつり歌う必要ないですし、ここの仮歌で、「ここから12小節ギターソロ~」「ここでブレイク!」など、まさにナビを入れておくと演奏しやすいと思いますよw

特に最初に音入れするドラムが大変なんです!何もない状態で、曲のテンポのクリック音だけ聴かされて演奏をするとほとんどの確率で曲の構成を見失いますから、事前の仮歌やナビは必須です!

 

<補足3>

曲のテンポは最初に決めておきましょう!

レコーディング始まって「この曲もう少しテンポ上げたいなぁ」なんて思っても手遅れ!どうしてもテンポ変えたいなら、最初のドラムから録り直しですからね~w

最初にしっかりバンドでリハーサルをしてテンポを決めてくださいねw

 

以上、ざっくりですがスタジオ費用です!

 

出来るだけ費用をかけたくなければ一発録音で良いですが、これも、あなた、あなたのバンドの実力次第では緊張のあまり全然まともな演奏ができなくて時間がかかってしまい、結局、個別に録ったのと変わらないくらいの時間になってしまったってことも結構あります。いや、結構以上にあります(泣)

 

スタジオ費用概算内訳

(5曲~10曲想定)

ドラム:

(3時間パック5,000×2)×2

=6h=20,000円

 

ベース:

(3時間パック5,000×2)×2

=6h=20,000円

 

ギター:

(3時間パック5,000×2)×2

=6h=20,000円

 

ボーカル:

(3時間パック5,000×2)×2

=6h=20,000円

-----------------------------------

スタジオ代の合計:80,000円

 

レコーディングエンジニア費用

エンジニアさんにより金額は大きく違いますが、1時間3,000円前後だと思ってください。

これってホントにピンキリなんですが、あくまで私の経験での算出金額ですので、有名なエンジニアさんだと当然もっとするはずです。私はそういった方を直接存じ上げないので金額はわかりません(汗)。ただ、これを職業としている方もいらっしゃるほどの高度な技術ですので、お金をケチって自分たちでやるとほぼ確実に失敗します。私は経験済みです(笑)

でも..お金ないし、見様見真似でもチャレンジしてみようって方は以下を参照してみてくださいw

 

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

レコーディングの教科書 良い音で作品を残すために (CD付き)

エンジニア直伝!レコーディングテクニック大全 (リットーミュージック・ムック―サウンド&レコーディング・マガジン)

 

概算目安:

スタジオの合計時間数(24h)×3,000

=72,000円

 

ミックス費用

ミックスとは、収録した音源の音量や音質、音の位置などを1曲単位で整えてゆく作業です。

これも職業としている方もいらっしゃるほどの技術ですので、お金をケチって自分たちでやるとほぼ確実に失敗します。これも私は経験済みです(爆)

ミックスするにあたって行ったミーティング後に出来上がった(ミックス)音源に対して、楽器の音量バランスや楽器の配置、音の一部削除などの要望によっては、修正1ヶ所につき1,000円等、どんどん追加料金が積算されることもあるので、楽器の位置や音量、音質などなど、事前にきっちりミーティングする必要がありますのでわからない事はどんどん質問しながら綿密に進めましょう!

 このミックス作業は、レコーディングエンジニアさんができることも多いですので、お願いするのもありですよ。それによって多少の割引きもしてくれるはずですw

 

概算目安:

100,000円~150,000円

(1曲につき10,000円~15,000円)

 

費用削減にミックスならできるかも?って方は以下の書籍を参照してみてくださいねw

エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック (サウンド&レコーディング・マガジン)

(ダウンロード音源対応) DAWミックス/マスタリング基礎大全

 

 

マスタリング費用

マスタリングとは、曲ごとの音量や音圧などの調整をする作業です。ミックスで1曲1曲の楽器のバランスは良くても、曲を順番に再生したときに音量や音質にバラツキがあったりしないようにそれを調整する作業です。このマスタリングも職業としている方もいらっしゃるほどの技術ですので、お金をケチって自分たちでやるとほぼ確実に失敗します。もちろんこれも失敗の経験済みです(笑)

こちらもレコーディングエンジニアさんがやってくれることも多いですので、お願いするのもありですよ。

概算目安:

10,000円~30,000円

(1曲につき1,000円~3,000円)

 

費用削減にマスタリングならできるかも?って方は以下の書籍を参照してみてくださいねw

エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック (サウンド&レコーディング・マガジン)

(ダウンロード音源対応) DAWミックス/マスタリング基礎大全

 

 

CD盤の制作費用

 

※ブックレットを何ページにするか?プラケースにするか?紙ジャケットにするか?それぞれで

金額は変わってきます。

 

概算目安:

60,000円~120,000円

(300枚~1000枚製作の場合)

 

ケースやブックレットくらい自分たちでってあなた!以下を参考にしてみてくださいw

イーサプライ CD DVDケース クリア 10mmプラケース 100枚セット EZ2-FCD024-100C

サンワサ・・プライ インクジェット用インデックスカード A4 JP-INDN

 

 

まとめ

ほんとにざくっりとになりましたが、ここまでした時の金額は、

 

222,000円

~432,000円

 

安く感じたでしょうか?高く感じたでしょうか?
ほんとにざくっりとになります。金額はほんと概算なのでやり方によっては安くも高くもなります。当然、レコーディングエンジニア費やミックス費をなんとかしようと自分たちで出来ないかなぁと考えると思いますが、何度も書きますが、費用が掛かる作業だからこそド素人じゃ簡単にできないということですのでその辺りはよ~~~~~く検討してくださいねww

 

ただ、このアルバムを1枚2,000円として500枚売れれば

 

1,000,000円!

約560,000円~

約770,000円以上の

粗利益ですw

 

この機会にCD制作してみてはどうでしょうか!

 

 

 

作詞作曲は簡単です。

 

こんばんは、Yukiです。

 

「作詞作曲ってどうやってやるんですか?」

よく聞かれますw

 

私自身は誰からも教わったことはないので、この質問にはとても答えにくくて (-_-;)

 

イギリスの登山家 ジョージ・マロリーがなぜ山に登るのか?と聞かれて、

「そこに山があるから!」と答えたように、作詞作曲をしたいからしただけなんです。

たとえが変ですね(苦笑)

 

でも、実際そうでなんです。

ということで、それじゃ!

 

では、あまりに残念な記事になってしまうので続き書きますねw

 

 

 

悩んでいる多くの方は、どこから手を付けていいかすらわからないと思います。

だけど、日常の中で作曲はしてるんですよ!

 

 

例えば、気分がいい時、鼻歌歌ったことないですか?

 

それってもう立派な作曲なんですよ~

これは、たしか、小林亞聖さんの著書で読みました。

 

オリジナリティなんて2の次、まずは好きなアーチストや好きな曲のまねから始めるのがいいと思いますよ。

 

作詞に関しては、既成曲の替え歌って有効だと思います。

これって結構作詞の訓練になります!

この詳細については別のブログ『【簡単】作詞の近道』で詳しく書いていますのでご参照くださいw

 

 

 

 

 

音源のデジタル化

こんばんはYukiですw

自分たちの音源、大切ですよね!

音源はどのように保存されていますか?

 

音源保存媒体

どの保存媒体が一番いい?

音源が消える??

デジタル化で保存の勧め。

 

 

音源保存媒体

保存媒体としては、レコード、カセットテープ、MD、CD-R、CD、ボイスメモなどがあります。

今は、ボイスメモや、動画での保存が一般的だと思いますが、オリジナル曲や過去のライブをまだカセットテープ、MD、CD-Rで保存している方がいらっしゃるのではないでしょうか?

 

どの保存媒体が一番いいの?

 

いったいどの媒体が一番保存にいいのか?

レコード、カセットテープ、CD、CD-R、MDそれぞれの歴史を調べてみました。

 

・レコード

レコードは1857年にフランスのレオン・スコットが発明した「フォノトグラフ」に始まり、世界で初めて実際に稼動した、再生可能なレコードは、エジソンが 1877年12月6日(のちの「音の日」)に発明した「フォノグラフ」!やはり、エジソンは偉い人なんですw

 

・カセットテープ

カセットテープは、正式には「コンパクト・カセット」というカセットテープといって、オランダの家電メーカー「フィリップス」が1963年8月30日に発表したオーディオ用磁気記録テープの規格。日本で初めて商品化したのはマクセル株式会社(当時の社名は日立マクセル株式会社)。1966年7月、まずはC-60(片面30分/両面60分。※Cはコンパクト・カセットの略)が700円(当時消費税はなし)で発売されました。

 

・CD

1981年にドイツでテストCD(カラヤン指揮によるリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲)が製造され、1982年にはCDの生産が開始されました。 そして、その年の10月1日、日本でソニー、日立(Lo-Dブランド)、日本コロムビア(DENONブランド)から世界初のCDプレーヤーが発売され、さらにその同日には、CBSソニー、EPICソニー、日本コロムビアから世界初のCDソフトがおよそ50タイトル発売されました。

 

・CD-R

CD-R (Compact Disc Recordable) とは、データを書き込みできる コンパクトディスク の一種。 一度書き込まれたデータは書き換えも消去もできないものの、容量が許す限り追記は可能であり、このことから「追記型」( WORM メディア)と呼ばれるそうです。 日本の太陽誘電 が1988年に開発 したそうで、 「CD-R」という名称は、太陽誘電内の社内用コードネームだったようです。

 

・MD ( 英語: MiniDisc )とは、 ソニー が 1991年 (平成3年)に発表し、翌年の 1992年 (平成4年)に製品化したデジタルオーディオの 光学ディスク 記録方式、および、その媒体である。 略称は MD (エムディー)。

 

歴史は語る!じゃないですが、こうして歴史を考察して見ると、一番いい(この場合は保存期間実績の長さ)のは、実はレコードということがわかります。いままた、レコードが流行っていますが、もう100年以上前の音を保存できている実績があるからです!

 

音源が消える??

衝撃的な言葉ですが、これって結構あるんです!

レコードが一番音声の保存実績があると記載したように、音質の劣化はでるものの100年前のレコードが聴けているという事実がありますからこれについては間違いない事実なんです。

 

じゃあ、ほかの媒体はどうなの?

 

・カセットテープ

管理状態によっては、湿気によりテープが粘着してしまい再生できなくなる場合があります。(体験済み)

 

・MCやCD-R

管理状態によっては、直射日光等の影響でデータの読み込みができなくなります。(体験済み)

このMDやCD-Rの読み込みエラーについては結構あるので要注意です!

 

・CD

CDが世の中に出回るようになったころ、30年経ったらCDのデータがすべて消失してしまうという話題がありましたが、今現在、私の経験上で、CDのデータが消失したことはないので、大丈夫だと思いますが、まだ100年も経過していないので、この先データが消えないという確証はありません!

 

デジタル化で保存の勧め。

今は、あたりまえにPCが復旧し、音源もwavやmp3(いずれも音声ファイル)といったファイルで保存している方が多いと思います。これはPCやHDDが破損しない限り一応はデータ消失の恐れはないと思いますし、何しろカセットやMDといったかさばっているものを一気にすっきりさせてくれるので有効だと思います。そんなわけで、早くデジタル化しなければと思いながら時間ばかりが立ってしまっていましたが、やっと重い腰を上げて調べたらありました!USBオーディオキャプチャー アナログ音声デジタル化

 

これ!カセットテープだけでなく、MDやレコードもwavやmp3に楽々変換できるのでおすすめです!

 

カセットテープだけでいいって方には以下のアイテムもあります!

これも同じようにアナログ音声をデジタルファイルに変換してくれます!

 

 

 

 

みなさんも重い腰をあげて懐かしい音源の整理してみませんか?

 

 

 

 

 

【便利】感染予防 手袋の紹介

緊急事態宣言で感染者が増え続けているにもかかわらず

国民を去勢しながらオリンピック強行!

 

コロナ禍はまだまだ続きそうですが全く外出しないで生活できる人はほとんどいないと思います。

でも外出すれば感染リスクを高めてしまう...。

マスクは当然ですが、いまじゃマスクしていても感染の可能性があるなんて言ってますね..

マスクだけで大丈夫なのでしょうか?

 

感染経路は3通り

飛沫感染

接触感染

空気感染

その中の接触感染ですが、感染者やものを介して感染していない人の手にウイルスが付着し、その手で口や鼻、目などに触れることによって生じる感染です。不特定多数の人が触れる公共機関の手すりやドアノブ、スイッチなどは、ウイルスがついている可能性が高いです。その場所を感染していないあなたが触って、その手で食事をする、鼻をかく、目をこするなどの動作をすることによって感染してしまう可能性があります。

 

接触感染の予防方法としては、不特定多数の人が触れるものをむやみに触らないことや、外出時など不特定多数の人が触れるものに触る機会があるときには小まめに手洗いをする、特に触った後の手洗いを必ず行って予防するしかありません。

 

だけど、外出先で何度も何度も手を洗う行為は肌によくないですよね...

 

手が荒れるんです

 

私は、外出時はエタノールを常備していますが、それに加えて感染予防として手袋をしています。

感染予防と書きましたが、手袋装着に抗菌効果はなく、実際のところ手荒れ予防といった方が正確かもしれません。

先に記載したようにウイルスの付着したものに触ると手袋をしていてもウイルスは付着しますが、私は、手袋の上からエタノール消毒をしています。
 
外出中は手袋を外しません!
 
それによって手荒れ予防になりますし、なんと!
 
手袋付けたまま携帯操作できるんです!
 
ニトリルグローブはつけたままでも素手と同じように携帯操作できるので便利です!
 
不便なことろといえば、トイレの感知型の水道が反応しないことですね..(笑)
 
でも、私は常にエタノール消毒しているのでトイレの感知型の水道が感知しなくても全く問題ありません(笑)
 
色も何種類かあるので気分や洋服に合わせて?変えてみるのも良いかも?(笑)
 
 

 

 

 

 

 

【朗報】ギターのハードケースを背負うアイテム | yukiのブログ (ameblo.jp)

 

【重要】ギター初心者におすすめのピック | yukiのブログ (ameblo.jp)

 

 

【大切】ルーツを辿ってみよう No.1

ご覧にいただきありがとうございますw

 

みんな音楽大好きですよね!

NO MUSIC,NO LIFE

そんな中で音楽を志す人もたくさんいます。

楽曲制作やパフォーマンス等々にあたってやはり先人のアーチストを知ることはとても大事!

先人のアーチストを知ること、要は良い音楽をたくさん聴くことによって音楽の深みが増すからです!

さまざまなアーチストを聴き、その影響を受けながら時代に呼応してオリジナリティーあるアーチストを目指しましょう!

 

ということで、

今回は音楽のルーツを辿ってみましょう!

 

ロバート・ジョンソン

ブルースといえばこの人!
クロスロード(十字路)で悪魔に魂を売ってギター技術を得たと言われ、27歳で毒殺された伝説のブルースマン。

エリック・クラプトンやローリングストーンズのキース・リチャーズなどが影響を公言するほどで、どんなジャンルであろうと彼にたどり着くほどの音楽の原点!

 

1999年発表の2枚組アルバムの再発売。

「スウィート・ホーム・シカゴ」「4時からずっと遅くまで」他、全41曲収録。

The Complete Recordings

 

 

1961年に発表されたレコードの廉価版。

「クロスロード・ブルース」「テラプレイン・ブルース」「カモン・イン・マイ・キッチン」他、全17曲を収録。

キング・オブ・ザ・デルタ・ブルース・シンガーズ(期間生産限定盤)

 

1970年に発表されたレコードの廉価版。「ダスト・マイ・ブルーム」「スウィート・ホーム・シカゴ」他、全17曲を収録。

キング・オブ・ザ・デルタ・ブルース・シンガーズ VOL.2

 

ボブ・ディラン

1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたる活動の中でグラミー賞やアカデミー賞をはじめ数々の賞を受賞し、
ロックの殿堂入りも果たしている。2016年には歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞するなど、現在も多大なる影響を人々に与え続けている。「風に吹かれて」「時代は変る」「ライク・ア・ローリング・ストーン」「天国への扉」など代表曲多数。

 

「風に吹かれて」

 

風に吹かれて

 

「風に吹かれて」のオリジナルが収録されているセカンドアルバム

フリーホイーリン・ボブ・ディラン

 

「時代は変わる」

 

時代は変わる

 

「時代は変わる」のオリジナルが収録されているサードアルバム

時代は変わる

 

「ライク・ア・ローリング・ストーン」

Highway 61 Revisited (Clear Vinyl) [12 inch Analog]

「ライク・ア・ローリング・ストーン」のオリジナルが収録されているサードアルバム

 

またつづき書きまーすw

 

 

【おすすめ】ギーターのチューナー

ギターを始めるにあたっていろいろ用意しなくちゃいけないものがありますが、その中でも大事なのがチューナー!

チューニングがちゃんとしてなきゃせっかくの演奏も台無しです。

チューナーはモデルによって表示の仕方やこだわりの機能がついていますが、基本的な操作は同じです!

長所短所はそれぞれあります。

 

経験上でのおすすめ!

 

 

 

いろんなチューナーを使いましたが、一番丈夫なのがこのクリップ式チューナーです!

 

というのは、いままでチューナーを買い替えた原因はすべて破損です。

まっ、形あるものはみんな壊れるんですが、チューナーだと、以下のように首があるタイプのものもたくさんあります。

クリクリと角度が変えられたり、チューニングが済んだら折りたためたり、といい感じなのですが、

結局、そこの首が劣化して壊れるんです。これは実体験なんでリアルですw

そしてたどり着いたのがクリップ式チューナーなんですw

首があるタイプのものは安かったりするんですが、長い目でみたらクリップ式のチューナーの方がコスト的にもおすすめ!

クリップ式チューナーは首がないのでクリクリっと角度の調整ってのができないですが、使っていてそこをそんなに

不便に思ったことないですw

 

 

 

では、楽しい音楽ライフをw