▼初日の出の写真
お久しぶりです。さめこです。
もはや、このブログ
1年に1回更新の
振り返り&目標宣言ブログになっていますが……(笑)
今年も2024年の振り返りと
2025年の目標を
つらつら綴っていこうと思います。
(超・個人的すぎる内容で
備忘録で書いているので
他人が読んだら
「はぁ。。。そうですか」
って感じの内容だと思うw
読まなくて全然大丈夫だし
むしろ読まない方がいいかもです(笑)!!)
ーーーーーーーーーーーーー
【注】ここから先は
読みたい人だけ読んでね
ーーーーーーーーーーーーー
まず今年は。。。
出版プロデュースした
著者さんの書籍が無事に出版されたり
(お陰様で、重版もかかったよ♪)
絵本の出版社の
インスタ運用をして
フォロワー2000人から
6.7万人まで伸ばしたり
(フォロワー33.3倍増って
スゴイ成長率じゃない!?)
絵本の出版社の
販促プロモーションも
お手伝いして
ベストセラーにもなったし
(楽天ブックスの年間ランキングでも
上位になれてよかった♪)
仕事はコツコツ順調に
できたと思う!
でも、それ以上によかったのが
「叶えたい夢ができたこと!!」
今年の7月に
石井桃子さんという
戦後日本の児童文学の
礎を築いてきた方の
お家を見学してきたんです。
石井桃子さんといえば……
「クマのプーさん」や「ピーターラビット」
「うさこちゃん(ミッフィー)」などの翻訳を手がけたり
編集者として「星のおうじさま」はじめ
さまざまな名作の編集をしたり
ご自身でも絵本や児童書
大人向けの書籍をたくさん書かれた
作家でもある。
101歳まで生きられて
90代になっても
めちゃくちゃ分厚い本の
翻訳もされていて。。。
石井桃子さんの書斎を
見学させていただきながら
生原稿や
付箋いっぱいの英語辞書を見て
おばあちゃんになっても
情熱を持って仕事を続けていらした姿に
なんだか感動しちゃって……。
「私もそういう
おばあちゃんになりたい!!」
と強く思ったの。
それに、亡くなった後も
ずーーーーっと読み継がれている
本を作っていることも
心から尊敬しちゃった。
そんな石井桃子さんに
刺激を受けて&憧れて…
「私も絵本の翻訳家になりたい!」
という夢ができたのでした。
私は子どもの頃から
絵本が大好きで。
子どもが生まれて
さらに絵本好きになり
1年前からインスタでも
発信を始めたほど。
▼絵本アカウント
https://www.instagram.com/sameko.ehon/
それに夫の転勤で
ニューヨークに4年、イギリスに1年
合計5年間
海外に住んでいたんだけど
その時に
本屋さんに並んでいる
絵本をたくさん見てきた。
で、日本にはない
オシャレで粋なデザインやイラスト
ストーリーにときめいて。
当時、子供がいなかったけど
自分のためだけに
絵本をいろいろ買っていたんだよね。
さらに、海外に住んだことで
英語が好きになって
海外に住んでいた頃は
毎日のようにオンライン英会話をして
英語の勉強をしていた。
それに子どもの頃から
書くことが好きで
かれこれ10年ぐらい
ライターをしている。
そう!私は…
絵本も、英語も、書くことも
全部好きなんです!
どれも好きなことだから
絵本の翻訳家という仕事は
おばあちゃんになっても
ずーーーーっと続けられる
ライフワークになるかもって
直感的にビビッと感じたのでした。
でね、
「絵本の翻訳家になる」という夢ができて
どうやったらなれるか検索していたら
「絵本翻訳コンテスト」
というのを見つけて。
初めてチャレンジした!
このコンテストに応募する前に
いろんな翻訳絵本を読んで勉強したんだけど
絵本の翻訳って
ものすごくクリエイティブだし
翻訳者の創造性が問われる仕事なのだと
分かった。
英文をそのまま訳すと
文章が堅苦しいし
子供が読んで
楽しいお話にならない。
どうやったら
子供たちにも
分かりやすい表現になるのか
どうやったら
子供たちが
楽しめる表現になるのか
絵本の翻訳って
それをめちゃくちゃ追求して
試行錯誤する必要がある。
だから翻訳者によって
全然違う作品になるんです。
実際に、コンテストに応募するために
初めて絵本の翻訳したら
めちゃくちゃ楽しくて……!!!
何時間も集中して
没頭することができた。
これだったら
ずーーーーっとやっていても
飽きないし楽しいって確信した。
だから2025年は
絵本翻訳をもっと勉強して
もっといい作品が書けるようになりたい!
と思ったのでした。
あと、もう一つできた夢が。。。
まさかの、画家!!
(自分でもビックリな夢w)
ここ数年、
夫は仕事をしながら
東大の大学院で学んでいたから
ずっとワンオペ育児で
頑張ってきたんだけど
今年の9月に
無事に卒業したので
「今度は私が学びたい!」と
10月から絵画教室に
通い始めたの。
それが、めちゃくちゃ楽しくて!!!
私はニューヨークに住んだことが
キッカケで絵を描くようになったんだけど
子どもが生まれてから
絵筆を握ることはなくなってたの。
でも、再び絵を描いたことで
「また絵を描きたい!もっと上手くなりたい!!」
と思うようになった。
なので、2025年は
たくさん絵を描く年にも
していきたいです♪
↑サンセットの絵。ワイン飲みながら💕
空・海・緑などの自然を描くのが好き!
↑知り合いのワンちゃんの絵。
完成したら、プレゼントしたいなぁ。
犬や猫、鳥などペットちゃんの絵を描くのも好き!
ーーーーーーーーーーーーーーー
【その他のプライベート】
ーーーーーーーーーーーーーーー
その他にも2024年は
家を買った1年でもありました。
「家を買う」って
人生で一番大きな買い物だから
めちゃくちゃ調べたし
いろんな物件を見学しまくったし
ものすごーーーーーーーーーく
時間と労力を使った1年だった。
正直、疲れた。。。w
引っ越しは3月だから
まだ先ではあるんだけど
これから始まる
新生活を思うと
すごく楽しみでもある。
これも、2024年
頑張ってよかったこと。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【家族について】
ーーーーーーーーーーーーーーー
それに2024年は、家族についても
嬉しい変化があった1年だった。
数年前にガンになったショックで
うつ病になり苦しんでいた
実家の父もだいぶ元気になって…。
毎日ジョギングしたり
趣味の囲碁やオペラを
楽しめるようになったこともよかった。
特に実家の母は
ここ数年、父のうつ病で
外出などの行動も制限されていたから
(父を一人にすると、何をするか分からなかったから…)
母も母らしく
生きられるようになったことも
娘として嬉しかった。
そして、チビさめ(娘3歳)にも
嬉しい変化があった。
キッカケは4月から
インターナショナル保育園に入園したこと。
チビさめは
もともと人見知りで
初対面の人と
目を合わせない子だったんだけど
この保育園に通うようになってからキャラ変!
初対面の人に対しても
自分から挨拶をしたり
街で外国人を見つけると
自分から「ハロー」と
話しかけるようになった。
子供の性格って
環境でこんなに変わるんだなぁと
思ったのでした。
また、英語が大好きになったのもよかった!
最初は
オールイングリッシュという
慣れない環境で
毎朝泣いていたんだけど
6月末ぐらいから
笑顔で登園するように。
少しずつ英単語や
「Help please.」など
簡単なフレーズを話せるようになり
10月ぐらいから
英語の文章を話せるように。
「At the park, I found a giant leaf.」
(公園で、大きな葉っぱを見つけた)
とか
「My grandma come, next week.」
(来週、おばあちゃんが来る)
など文章で話すように。
子どもの成長って本当にスゴイ!!
と感動でした。
夫は、東大の大学院を卒業し
無事に博士号を取得!
本業の仕事をしながら
副業で大学の講師をすることが決定!
これは夫の夢だったので
実現して本当によかった!!
それに、入社当初から
いきたかった部署に異動も叶い
いい1年だった。
そんなワケで!
2024年も
いろいろ大変なことはありつつも
いいこともたくさんありました。
総じて、いい一年でした。
これも、お付き合いくださった皆様
見守ってくれた神様のお陰。
心から感謝です!!!
2025年の仕事の目標は…
もっと自由に
もっとクリエイティブに
楽しく働くこと。
子育ての目標は…
愛情いっぱいに子育てすること。
夫婦関係の目標は…
夫に感謝し、感謝の気持ちを伝えること。
実家&義理の両親への目標は…
将来、「もっと一緒に過ごせばよかった」と
後悔しないよう
楽しい思い出をたくさん作ること。
孫であるチビさめと一緒に旅行に連れて行きたい!
それでは。
今年も、いい一年に
していきましょう!!