先日、お友達と久々に会ったら
「さめちゃんのラジオを聞いているから、久しぶりな感じがしない!」




と言われた。



確かに声のメディアって、
そうかもしれない。



私もラジオが好きで、色んな人のラジオ番組を聞いているんだけど、


会ったことがない人でも定期的に声を聞いていると、既に知り合いのような親近感を感じるから。



以前ライターの仕事で
ラジオ番組をされている方に取材をしたことがあるけど
その時もいつも聞いている声だからか
初対面とは思えなかったし。



声には、そういう力があるのかもしれない。



あと、昨日その友達と話していて面白かったのが。。。


「さめちゃんのラジオが日に日に上達していて、その成長過程を聞くのも楽しい!」


という言葉。


ラジオを始めた頃は、
今より素人感満載だったけれど、
回を重ねるごとにラジオのMC力が上達しているのだとか。


そして、その成長を感じるのも楽しく、それ自体も一種のコンテンツになる!
とのことだった。



ラジオを始めて4ヶ月。


自分でも、最初の頃のラジオは今よりもっと酷かったと思う。
(もちろん今も引き続きカミカミだし、間違いだらけのラジオではあるけれど笑)


でも回を重ねるごとに、
「もっとこうした方がいいんじゃないかな?」
と反省、改善を続けていったら、
本当に少しずつだけどレベルアップしている気がする。


それを、ラジオを聞いてくれている方も
楽しんでくれているなんて!!



今でも自分のたどたどしい話し方や
ゲストへの質問の仕方や受け答えに関して


「うわぁぁぁぁーーー!なんでこんな話し方しかできないんだろう!!」
 

とか


「ぎゃーーー!何言っちゃってるんだ、自分!!!」


と恥ずかしくなることも多いけれど
その成長過程もコンテンツになると聞いて、


「そっか、最初はダメダメでも、その成長も楽しんでもらえればいいのか」


と少し気持ちが楽になった。



人間って、未熟なモノがどんどん成長していく過程が好きなのかもしれない。


子育てもそうだし、
犬や猫などのペットを育てるのも、
むかし流行った「たまごっち」もそうだし。


アイドルも同じ理論ですよね。
 

最初はパッとしない普通の女の子だったとしても
どんどん綺麗になっていく過程が楽しい。
彼女達の成長を見守りたい気持ちになる。



浅田真央ちゃんが人気な理由の一つもそうだと思う。


真央ちゃんが子供の頃から、
彼女が様々なチャレンジをしていく姿を見て
私達も一緒になって応援する。


時には彼女が失敗をしてしまう時もあったけど
その度に私たちも同じように心を痛める。


オリンピックのショートプログラムで
真央ちゃんが思うような演技ができなかった日は、
私も会社の同僚もみんな暗くなったなぁ。



。。。ってオリンピックとか
だいぶ話がデカくなってしまったけれど(笑)



人間は元々、未熟な存在が成長していく過程を楽しむDNAを持っているんだと思う。


それだったら、どんなに下手でも、
まだまだレベルが低くかったとしても


やりたいことがあったら、さっさと始めちゃった方がいいのかもしれない。



ダメでもがいているその姿も
コンテンツになるのだから。



あと1週間ちょいで2019年がやってくる。
来年もそんな精神で
どんどん新しいことに挑戦していきたいなぁ。
 
 

ニューヨーク公立図書館でも、大きなツリーが飾られ始めました。
 
クリスマスまで、あと5日だー爆笑



ーーーーーーーーーーーーーーーー
★★フォロー大歓迎★★
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ:
https://ameblo.jp/samechoco/

Facebook:
https://www.facebook.com/samechoco

Instagram:
https://www.instagram.com/sameko/

Instagram(イラスト専門):
https://www.instagram.com/sameko_art/

Twitter:
https://twitter.com/sameko_NY

YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UCfMWO6a_gkXTHcQD6uiI3AQ

インターネットラジオ「さめこのニューヨーク通信」:
https://radiotalk.jp/program/4426

インターネットラジオ「さめことりえのニューヨーク女子トーーク!」:
https://radiotalk.jp/program/12847