4月21日(土)の夜。この日は大変だった。
ニューヨークに遊びに来ている父が、
深夜になっても家に帰ってこなかったのだ。
ニューヨークに遊びに来ている父が、
深夜になっても家に帰ってこなかったのだ。
▲この写真は、セントラルパークを一緒にサイクリングした時のもの(この時は、桜をバックに満面の笑顔の父だったが。。。)
父はその日、20時から始まるオペラを観ていて、どんなに遅くとも23時には家に帰ってくる予定だった。
なのに、いっこうに帰ってこない!!!
しかもLINEをしても未読のままだし、
電話をしても繋がらない。。。
父はその日、20時から始まるオペラを観ていて、どんなに遅くとも23時には家に帰ってくる予定だった。
なのに、いっこうに帰ってこない!!!
しかもLINEをしても未読のままだし、
電話をしても繋がらない。。。
これは、何か事件に巻き込まれたに違いない。
もしかして、うっかり電車を乗り間違えて、治安の悪い地域に行ってしまい、怖いお兄さんに絡まれているかもしれない。
しかも父は英語をまったく話せないし、Wi-Fiの使い方をこれまで何回も教えてきたにも関わらず、未だ使いこなせてないから、今頃道に迷って途方にくれているのかもしれない。。。
そんな妄想が膨らんで、
私も、一緒に父の帰りを待っていた夫もだんだん不安になってきた。
特に心配性の極みみたいな性格の夫は、次第にピリピリしだし、
23時30分を過ぎると、
「なんで英語も話せないし携帯も使いこなせないお父さんを、一人で行動させるんだ!」と私に説教しだす始末。
「いや、私も今朝、父にオペラハウスまで迎えに行くよと提案したけど、断られたんだよ」と弁解する私。
滞在期間中、何回も行ってる場所だし、一人で帰れるから大丈夫、大丈夫!と父が強く言うので、私もついついその意向に従ってしまったのだ。
でも、そんな私の甘い判断で、父を一人で行動させてしまったがゆえに、父の身に何かあったらどうしよう。。。あの時、「いや、夜は危ないから迎えに行くよ」となぜ私は言わなかったんだろう。。。
と後悔し始め、胃が痛くなってきた。
その間も、何回電話しても繋がらないし、LINEも既読にならない。
刻々と過ぎていく時間。。。
そうこうしているうちに、
その日の朝、父に冷たい態度をとってしまったことを思い出し、私は自己嫌悪に陥っていた。
実は、父が朝ごはんにラーメンを作ろうと、勝手に我が家のキッチンを使い、火事を起こしかねない事態を招いたので、朝イチでキレてしまったのだ。
さらに、朝なかなか起きてこない私に、父が小言を言ったことに対して、「疲れているんだから、土曜日ぐらいゆっくり寝させてよ!」と再びブチギレてしまった。
「冷静に考えてみると、こんなしょうもないことで怒った自分の器の小ささったら。。。あぁ、なんでもっと優しい言葉をかけてあげなかったんだろう。もしお父さんが帰って来ず、これでサヨナラだったら、一生悔やんでも悔やみきれないわ」
と泣きそうになっていると。。。
コンコン。コンコン。
とドアを叩く音がした。
夫が慌てて玄関の扉を開けると。。。
そこには「いや〜。。。遅くなってスイマセン」と申し訳なさそうな顔をしながら立つ父が。
その顔を見て「あーーー、無事でよかった。。。」と安堵するとともに、
「お父さん、もう夜の12時だよ!なんで遅れるって連絡してくれないのよ!」
と怒る私。
父曰く、オペラが長引いたのと、電車がなかなか来ないのとで、帰宅時間が大幅に遅れ、
さらに、携帯が壊れてしまって連絡できなかったのだという。
確かに、父の携帯を見ると、画面が虹色になっていて、ピーーーーという音がなっている。
てか、携帯ってそんな簡単に壊れるもんですか?しかもなんでこのタイミングで壊れるの?
とホトホト呆れていると
「そういえば、4月22日になったね!かなちゃんお誕生日おめでとう!」と父。
そう、父が帰ってきたタイミングで、ちょうど深夜12時になり、私の誕生日である4月22日になったのだ。
けれど、この23時から24時の間に、不安と後悔、自己嫌悪、安心、怒り、呆れという感情をジェットコースターのように一気に味わったので、
「誕生日おめでとう」と祝福されても、ココロが疲れ切ってしまっていて、最初は素直に喜べなかった。
でも、この父が私を長年育ててくれたからこそ、今の自分がいるし、
そんな父とニューヨークで誕生日を迎えることができたって、貴重な人生の1ページではないか!?
数年後に振り返ったら、この迷子騒動でグッタリしたことも、きっと笑い話になるし、私たち親子にとって忘れられない思い出になるかもしれない。
そう考え直して、最後は感謝の気持ちで締めくくった、父の迷子騒動 in NY、からの33歳の誕生日だった。
今年は、環境が大きく変わる予定なので、それに合わせて私の人生もガラっと変化する気がする。
新しい自分に出会えることを楽しみに、日々ごきげんに、精進していこうと思う。うすっ!(気合い)