たくさん本を読んでも、内容を忘れてしまう。。。

これが、私の長年の悩みでした。

 

そこで今年のお正月休みに、以前読んだ「読んだら忘れない読書術」を読み返してみました。

 

 

 

 

実は以前、この本の著者である、樺沢紫苑先生にインタビューをしたことがあります。

 

▼累計40万人のフォロワーを持つ、情報発信のプロが教えるSNS・ブログ活用術

http://solopro.biz/kabasawa_shion/

 

 

その際に、「本を100冊読んでも、内容を忘れてしまっては意味がない。記憶するためにも、アウトプットをしましょう」と教えていただきました。

 

 

なぜなら人間の脳は、入力した情報を海馬という場所に1~2週間仮保存するのですが、その間に使われなかった情報は忘れるようにできています。

 

逆にこの1~2週間の間に、3回ぐらいアウトプットすれば、脳に定着するのだそうです。

 

とはいえ、「2週間の間に3回アウトプットするって大変かも」と怖気ずいてしまい、なかなか実践できませんでした。(樺沢先生、申し訳ありません><!)

 

でも、せっかく本を読んでも、何の知識も残らないなんて悲しすぎる。。。

 

ではどうやったら、楽しくアウトプットできるだろうと考えた結果。。。

 

 

「この方法だったら楽しいかも!」と以下アイディアを思いつきました。

 

{DA58AA1D-118A-462F-8E77-C7BCB1C399D9}
 

<アウトプット方法>

(1)本を読みながらアンダーラインを引いて、その中でもより大事だと思う箇所をピックアップ!

→普段からアンダーラインを引きながら本を読んでいるので、そんなに大変ではない。

 

(2)読書ノートに、本の概要をイラストつきで書く!

→お絵描きするのは好きだし、カラフル書くことで楽しくなる。(それがこの写真です)

 

(3)SNSで、より詳しい感想や学びを書く!

→読んだくれた人の「いいね」や「コメント」でモチベーションアップ。

 

 

まずは、この方法でやってみようと思います。

今年は、たくさん本を読んで、たくさん書く年にしていきたいです。

 

 

ーーーーーーーーーーー

【その他、読書メモ】

ーーーーーーーーーーー

⬛️日本人の年間読書量は12.3冊(1ヶ月たった1冊)

・月に7冊読むだけで、日本人の上位4%に入る。

・月に10冊読めば、上位2%に入れる!

→3日で1冊読めば、1ヶ月で10冊読める。

→その為にも読書予算として月1万円確保しよう。

 

ちなみに、著者の樺沢紫苑先生は、月に20~30冊読むらしい。凄すぎる!!

私はアウトプットを怠けがちなので、まずは月に4冊読んでアウトプットするという習慣を作って、最終的に月に10冊を目標にしよう。

 

⬛️キーワードはアウトプットとスキマ時間

 

⬛️最初のインプットから1~2週間以内に3回アプトプットする

<アウトプットの例>

・心に響いいた言葉を1~2行書いて、それに自分なりのコメントをつけて紹介するだけでもいい。

 

・電子書籍で読んで、読み終わった後ハイライトだけ1分ほど読み返すだけで、アウトプット1回に相当する。

 

 

⬛️スキマ時間は読書、スマホは見ない

・人間が集中でいる時間の単位は、15分、45分、90分。

→15分単位の時間を有効活用する。

 

・もっと細かい時間も見逃さない

電車の待ち時間や、料理がテーブルに出てくるまで、立っている間もkindleならすぐに読書できる。

 

・寝る前の読書は記憶に残る

寝る前考え事をすると、朝になると解決法がひらめくと言われている。

 

・本は最初から読まなくてもいい。目次をみて、一番知りたいところから読もう。

 

・1冊で3つ学びを得れれば、元が取れたと言える。

 

⬛️本を読む前にやること

・その本を読む目的、この本から何を学びたいかを考える。

 

・この本を何日で読むかも決める

出かける前に今日読む本を決める、「今日1日でこの本を読む」などと目標設定をする。

 

ーーーーーーーーーーー