{FAD52BF5-0225-4D3C-85BF-E3E85BA95861:01}


「マクローフード」という、


美容と健康によいお料理
「マクロビオティック」と「ローフード」のいいとこどり、という意味の造語を作って、


2012年から、かれこれ20回ぐらいお料理教室をしてきました。


2014年のお料理教室の目標は大きく下記3点です。


1新しいチャレンジをすること
2学び続けること
3もっと多くの人に食事の大切さを伝えること


自分にプレッシャーをかけるべく、
それぞれ宣言していきます笑ビックリマーク


1新しいチャレンジをすること
去年は、アサイーで有名なメーカー「フルッタフルッタ」さんとコラボをして、商品を使ったレシピを作ったり、


主婦と生活社さんから出版された、梶先生のレシピ本「食べてきれいになる天然酵母パン」とコラボをして、
フライパンで作る焼きたてパンと、それに合うメニューを作ったり


いろんなコラボをしました。


今年も面白いコラボをしたいなぁ。


メーカーさんや、お料理の先生とのコラボや、
例えばパンケーキが美味しいお店とコラボしてレシピを作ったり、
エプロンのデザインを考えて作ったり。


夢は広がりますニコニコ


それとこれまで、

20人ぐらいの女子を集めて、中目黒のカフェで主催しているマクローフードお料理女子会、

自宅で開催している、少人数のお料理教室、


などで、女子に向けたお料理教室を主催してきたけれど、今年は女子に限らず、開催したいなぁと思っています。


1年以上前から、

「お料理ママ会をやって欲しい」
とか

「男子も参加できるお料理教室をやって欲しい」
とか

「カップルで参加できるお料理教室をやってほしい」
とか


いろんな要望をもらってました。


でもなかなか手が回らなくて、
ご希望に応えることが出来なかったけれど、


食事を大切にすることは、
子育てを頑張るママや、お仕事を頑張る男子、カップルがずっと仲良しでいられる為にも絶対必要なこと。


今年はそういう新しいチャレンジもしていきたい。
なので、「興味ある」って方は、個別に私までメールください音譜


あとは今まで月に2回ペースで、
マクローフードお料理女子会、自宅でお料理教室をやっていたけれど、もっと開催を増やしていきたいなぁ。


例えば自宅のお料理教室を
午前の部、午後の部とかで、1日に2回やるとか。


内容、回数ともにいろいろチャレンジしていきたいです。


2学び続けること
マクロビオティックとローフードのお料理教室に通い、資格はとったけれど、
まだまだ学び足らないなぁって思っています。


忙しい人でも実践できる
簡単で美味しくてヘルシーな、
マクロビオティックとローフードの融合をもっと考えたいし、


今年はそれ以外も学びたい。


その一つが和食。
昨年末に和食が世界遺産に登録されたり、
オリンピックの日本開催が決まったりしているので、


今後和食はもっと世界的にも注目されるのでは、と思っています。


栄養バランスも素晴らしいし、
味のバリエーションも豊か。

それは、海外の調味料って、塩、砂糖、酢(ビネガー)ぐらいしかないけれど、日本は高温多湿という気候が生み出した、たくさんの発酵調味料(味噌、醤油、みりん、酢、塩麹、甘酒など)があるから。
だから味に深みがあって美味しくヘルシーで、且つバリーション豊かなお料理が楽しめるんです。


本を読んだり、いろんな人のお料理教室に通ったりしながら、和食を極めていきたいな。


あとは、テーブルコーディネートも勉強したい。


レストランでテンションが上がるのは、
お料理の美味しさだけじゃなくて、
キレイな盛り付けや、お皿やランチョンマットやお花などのテーブルコーディネートが素敵だから。


今年はそういう見た目にもこだわりたいです。


3もっと多くの人に食事の大切さを伝えること

私自身、ちょっと前までは3食コンビニや外食の、ひどい食生活をしていて笑、
食事を整えてから、いろんなことがうまくいくようになりました。


だから、

食べたもので、体やココロは作られていること。食事って大事なんだよー!
ってもっとたくさんの人に伝えていきたいのです。


自宅で開催するお料理教室は、
少人数のレッスンだから、
たくさんの女子に参加してもらえる、マクローフードお料理女子会をもっとバージョンUPしたいなぁって思ってます。


お料理女子会に参加出来ない人にも、知ってもらえるように、
Facebookページやホームページを作って発信していきたいなぁ。それに他メディアでも紹介していきたいし。



って、またしても暑苦しく語ってしまって恥ずかしいですが、
今年はここに書いている事、実現していきたいです。


頑張るぞーメラメラ