東大寺。
八世紀前半に聖武天皇が建てたお寺。
そこに、大仏さまがおはします。
実は大仏さまとは、初対面。
普通、中学校や高校の修学旅行とかで行くはずの場所なのに、
中学も高校も変わった学校に通っていた私は、学生時代、京都も奈良も行けず。
社会人になった今、初めて行きました。
初めまして、大仏さま。
意外に目が大きくて、ビックリしました。
そして、なんだか
すーっと周りの空気が澄んだような、
落ち着いた気持ちになりました。
そして、大仏さまに
いろいろお願いをしましたが、どうかよろしくお願いします。
これは、大仏さまの鼻の穴と同じサイズの穴。
この穴をくぐると、無病息災のご利益があるとか。
でも、どう見てもちびっ子サイズだから、大人は無理でしょ。
って思って見ていたら、結構な大人達がくぐってるー

中には、くぐろうとして、途中でハマって出られなくなった恥ずかしいおじちゃんがいた。
大人二人がかりで引っ張り、ようやく出られて喜んでるおじちゃんを見て、なんだか勇気をもらった気がした。
その後、奈良有数のビュースポット、二月堂へ。
息を切らしながら、階段を登り、
ナイス、ビュー

奈良の街を見渡せて、気持ちがいい。
こんな昔ながらのゆるりとした道を歩き、
タイムスリップをした気分に浸りながら、
南大門を出る。
興福寺の五重塔。
猿沢池から見た、五重塔の端正なお姿。
池の水面に威厳たっぷりの五重塔が映って、美しい。
そして
池からすぐの情緒ある古い町並みで知られる奈良町をそぞろ歩き。
一休みできる茶屋を探すも、みんな閉店。
お店の人に聞いた所、
「奈良時間」
というものがあり、夕暮れ時にはだいたいのお店が閉まっちゃうらしい。
人間らしい!健康的!!
お店がしまっていたのは、寂しかったけど、ゆとりのある日常で、人間らしく生きられて、素敵な習慣だな。
人間そうあるべき。と思った。
奈良町はそういうことなので、
またテクテク歩いて
ホテルの近くの甘味屋さんにて、抹茶パフェをいただいた。
一日中、強い日差しの中歩き回って体が疲れていたから、
甘い物が身に染みる涙。
次の日は、飛鳥でサイクリングだ。
早めに寝て、次の日も元気いっぱいに体を動かすぞ

と意気込んで、就寝。
iPhoneからの投稿