3/21(土)
昨日の清水寺を教訓に
開園開始の8:30には、銀閣寺前スタンバイ!!
早朝はやはり観光客も少なく、とてもゆっくりできた。
日本人だからか、
こういう日本庭園に落ちつく。
外国人観光客もたくさん来ていたけど、
この日本人独特の美意識って分かるのかなぁ。
展望台からの銀閣寺。
ボタンが落ちているだけなのですが、
まるで、木の周りを飾っているみたい。
かわいい![]()
法然院。
静けさにつつまれた
法然ゆかりの寺。
素敵だった、哲学の道。
桜が咲いていなくても、素敵なんだから
桜が咲いたらどんなにすばらしいのでしょう?!
歩いていると、ウグイスの鳴いている声が聞こえ、
もう春なんだなぁ。と実感。
嬉しくなりました。
この辺りで唯一咲いていた桜。
やっぱり桜は日本人の心ですな。w
大豊神社。
狐や鼠が鎮座していました。
そして、コレ!!
素敵でしょ。
神主さんが毎朝、お花をいけているのかな。
こういう心のゆとりに嬉しくなります。
更に狐達の耳にもお花が刺してありました![]()
女性の見方となる阿弥陀如来がおはします
真如堂。
私達母子も何卒よろしくお願いします。
ここでは梅が可愛く咲いていました。
そして、ポカポカ陽気で気持ちよく
私はここのベンチでうとうと居眠りをしてしまいました笑。
ここからはバスで移動。
バス亭が見つからず、
地図を片手にうろうろしていたら、
地元のおばあちゃんが道を教えてくれた。
京都ではこんなシチュエーションをよくみかけたし、
私達もいろんな方にお世話になった。
京都の人は優しいなぁ。
京都御苑。
見事な枝垂桜。
今年初の桜を、
初めて行く京都という素敵な場所で、
しかも一番好きな枝垂桜を見れて、よかった。
嬉しかった![]()
色とりどりのお花達。
気づけばこの旅行、お花の写真ばっっかり撮っている。
お花を習い始めてから、以前にもましてお花に目がいってしまう。
キレイな色のお花が咲き始める、春はやっぱりいいね。
鴨川では
良いお天気なので、水遊びに興じるファミリーがいっぱい。
ん!?大。。。!?
8/16に行われる
大文字、五山送り火だ!!
でもなんのために、大の字に火をつけるのでしょうか。
不思議。
下鴨神社。
突然母が
「私ここ来たの覚えてる!
高校の時、ここ歩いたわ!!」
と言った。
もうウン十年も前の事なのに
覚えていて、ビックリした。
高校生の母が同じ所を歩いていたんだ
と想像して、とても不思議な気持ちになった。
とりあえず、入り口までが遠く、
昔の偉い人は、ここを馬車で通っていたのかなぁと思った。
でも入り口が遠いと、
なんだか荘厳な場所な気がする。
そんな効果を狙って造ったのかもね。
この日は、たくさん道に迷い、
朝の7時ぐらいから歩きっぱだったので、
夕方ぐらいにはギブ。
次の日も早いので早々就寝!!!
明日はついに最終日。
東京に帰るのやだよ~![]()