【スラバヤ住宅事情】一軒家のメリット・デメリット | 鮫鰐通信

鮫鰐通信

バリで5年暮らした後スラバヤ駐在の旦那サマと結婚。スラバヤ生活5年半を経て、2016年4月末に本帰国しました。
       島が変われば品変わる。フリーライター系駐在員新妻のスラバヤあれこれ、時々猫とバリ。

引っ越しから早3ヶ月が過ぎ、さらに一時帰国を挟んでしまったので記憶が遠くなってますが…引っ越し先決定の所までは書こうと思います。

合格一軒家のメリット合格
・広い
これはもう何と言っても、一軒家はアパートメントより断然広い!
最低でも3ベッドルーム以上、リビングもダイニングも広々、場合によってはプールがついていたり、前庭・裏庭があったり。

・家賃が安い
日本人の感覚からすると意外ですが、スラバヤでは(というかインドネシアでは、かな?)アパートメントタイプの物件より、一軒家の方が賃貸の家賃は安いです。それもケタ違いに安いです。
例えば私たちが見に行った所では、5LDK、前庭・裏庭付き、車庫2台分付きで年 Rp.60juta(日本円で約60万円)というお家がありました。

・静か
私たちのような外国人や、お金持ち華僑の家がある住宅街は、大きな通りからは引っ込んだ所にある場合がほとんど。よって、非常に静かです。
広い住宅街エリアが中でいくつかに区切られていて、その区切りごとにゲートが設置してあってセキュリティの人がいるので、区切りの中に入ってしまえば車の出入りもさほど多くありません。

・ペットも植物も自由!
私にとって一軒家の最大のメリットはこれでした。一軒家なら、ペットはもちろんOK。
しかもアパートメントと比べてウチのお猫様が自由に動ける空間が格段に広がります。
更に更に、手元で大事に世話をしてきたパピルスや睡蓮などの鉢植えも持って行くことができる。なんなら日当りがよくなるから、ハーブとかも植えたい。一軒家なら、易々と可能。


注意一軒家のデメリット注意
・セキュリティは自己責任
スラバヤの一軒家の非常に特徴的な点のひとつに、外壁の高さが挙げられると思います。
隣家との境、家の裏側は、家屋が完全に見えないほどの高さに壁を作ってあります。これはもちろん、侵入者防止のため。
そこまでしなくても…と思える程、壁は高いし門には有刺鉄線、庭を囲む比較的低い壁の上には割ったガラスを差し、窓ガラスには内側から鉄の格子を入れ…と、結構物々しい防犯体制を張っているお家がほとんど。
ガレージ脇にPos securityと呼ばれる警備員の詰め所を作って、自前で警備員を常駐させているお家も結構あります。
一軒家ではセキュリティは自己責任。
こういう現実を目の当たりにすると、「日本てなんて平和なんだ」としみじみ思います…。


・水もガスも自分で
お手伝いさんがいれば別ですが、我が家のようにお手伝いさんもシッターさんも警備員さんも雇ってない家庭の場合、一軒家に暮らすと水のガロン(1本19リットル)やプロパンガス(1本15kg前後)は自分で替えなくてはなりません。
ガスボンベは我が家の場合3、4ヶ月はもちますが、水は1ヶ月に大体5本から6本使います。ストックしておけるけれど、旦那がいない時にガロンを替えなきゃいけなくなったりすると、結構大変。腰にきます。


・トラブルが起きるとめんどくさい
身も蓋もない書き方ですが、ただでさえインドネシアでなにかトラブルが起こるとかなりめんどくさいのに、一軒家だともっと大変になります。
エアコンが壊れた、洗濯機が動かないといった家電関係は修理屋さんを電話で呼んで来てもらう。
雨漏りする、水道の水が濁るなど、家自体を修理してもらわなければいけなくなったりすると、家のオーナーに連絡をつけて、そこから修理する人を呼んでもらって…と、手間がかかる上いつやってくれるかなんて確実な約束はまずとりつけられない。
まあ、こういったこともお手伝いさんがいれば、少なくとも修理屋さんや大家さんに電話はしてもらえるし、ずいぶん楽に乗り越えられると思うのですが。


・前情報がわからない
住んでみないとわからない不具合って、結構あるものだと思うんです。
アパートメントだと、大抵の所には日本人が住んでいますから、「窓のサッシが弱い」とか「雨が降ると降り込んで来て床が濡れる」とか「ハウスキーピング呼ぶとやたら時間がかかる」とか、いろいろ前評判を聞けるわけです。
そこから予測できるトラブルは部屋を見学に行った時にチェックできますし、事前に言っておけば直してくれる(例えばウチは、開く窓すべてに網戸をつけてもらう、洗濯物干しポールを低い位置に付け直してもらう、など)部分は対策も取れます。
一軒家の場合、こういう情報が取れない。
私たちが見に行ったお家の中では、「何年か前に日本人が住んでいた」と言われた物件は1軒だけでした。


メリットもデメリットも、捉えようによっては逆転することもあると思います。
あくまで私の主観、ということで。