倶知安町のニセコヒラフまで来ています

 

ここまでずっと走ってきただけなので、少しだけ観光へ

 

といっても、普通の人はあまり行かない所かな

一人旅だから、自分の思った所へ行けるのです

 

その昔、函館本線の倶知安駅から室蘭本線伊達紋別へ向け、

胆振線という路線がありました

 

昭和61年11月 国鉄がJRになると直前に廃線になった路線です

 

倶知安町には、その遺構が残っていました

 

六郷駅跡は公園に整備され

鉄道車両が展示されています

 

ちょっと状態が良くないですが

 

車掌車と客車が置いてありました

 

 

戦時中は重要路線だったようで

昭和新山が噴火しても、運休せずに列車を運行し続けたとか

 

当時の保線区員さん

マジリスペクトです

 

 

 

なんだか、鉄分補給をしたくなりました

 

行先は、小樽にします

小樽には、鉄道の博物館があったはず

 

さっそくトラックに乗り込み

 

びゅ~~~ん

倶知安町から小樽まで一気に話を勧めます

ブログだから何とでもなりますが

結構時間かかりました

 

で、小樽に到着

 

小樽市総合博物館の入口です

 

なんかおかしい・・・

 

えぇぇぇぇ

 

まじでぇぇぇl

 

 

臨時休館です

 

 

 

ここまで1400㎞近く走って

休館ですか

 

 

(フェンスの間から一枚だけ写真を撮りました)

 

 

とほほ

 

 

う~む

 

 

仕方ありません

 

これも旅の醍醐味です

 

 

(レストランは営業してた)

 

リストランテ・トレノでお昼ごはんを頂きます

 

 

これまで、コンビニめしが多かったので

ちょっと贅沢をしてみました

ふぅぅぅ

デザートまでいただいてしまいます

 

たまりません

 

 

さぁ

 

小樽からフェリーに乗って帰ることも考えましたが

なんだか不完全燃焼です

 

 

ちょっとググってみると

石狩川の河口付近に

はまなすの丘公園というところがあります

 

はまなすかぁ

 

日本最後の寝台急行「はまなす」

 

急行の愛称でもありました

 

はまなすって何なんだろう

 

よし、一度行ってみることにします

 

 

 

トラックに乗り込み石狩湾沿いを走り

 

札幌市内に入りました

 

石狩川の河口へ向かう道は

 

 

 

無機質な産業道路のようです

 

石狩川へ向かって走っていると

 

どうしたのでしょう

 

腹の具合が悪くなってきました

 

お腹がグルグルいってます

 

もう、脂汗が出てきて・・・

 

 

エアコンを暖房に切り替え

足を温めつつ

 

 

トイレを探します

 

産業道路沿いには

あまり自由に入れる施設が無くて、

 

ガソリンスタンドはあったのですが

ここで、あのモダ石油のカードが気になり

スルー

 

 

つぎに、コンビニが現れたのですが

どうもコンビニの便座が好きになれません

 

大小兼用のトイレだと、どうしても汚れているところが多く

それに便座の数も少ないのです。

 

トイレに近づくと

安心感からか我慢の限界も近づきます。

 

もし限界がきて、トイレが使用中だとしたら・・・

 

おそらく我慢が出来ないでしょう

お漏らし確定です

 

大人になってからのお漏らしは想像したくありません。

 

なので、いつも出先では

食料品を扱っているスーパーやショッピングセンターに行くことにしています

 

大小の便器が分けられているのと、やはりマメに掃除されていて綺麗なのです

 

 

震える手で、グーグルマップを検索し

スーパーに目星をつけて急ぎます

 

 

でも、住宅街だと、ナビって案内が直前になったりしません??

何回も道に迷って、

 

設定したお店じゃないけど、スーパーがみえてきました

 

 

 

文字ばかりなのは

写真を撮ってる暇なんてなかったの・・・

 

ふぅ・・・

寿命が縮む思いでなんとか

間に合いました

 

お手洗いを貸していただきましたので

今夜の食材をスーパーで買い物をして

 

再び石狩川を目指します

 

 

が・・・

 

ちょっと気になることが

 

来るときには、慌ててそれどころじゃなかったのですが

 

公園に、変なトラックがとまっていました

 

 

え~~~~

 

まさかなぁ~~~

 

 

確認のため戻ってみると

 

 

 

やっぱそうです

 

耳なし芳一のように文字だらけになったトラックがとまっています

(般若心境ではありません念のため)

 

あの、紀伊半島で出会った青の3号です

 

ブログの主、む~ちん氏がいるのかと覗き込んでみると

むくっと起き上がり

出てくるようです

 

出てきたむ~ちん氏

 

だれだこいつ?

 

って顔をしています

 

超絶人見知りの私・・・

 

何もかもリセットされてしまいました

 

超絶人見知りモードです

 

 

小声で、ブログを見てます・・・

言ってみると

 

ありがとうございます・・・

とぶっきらぼうに答えるむーちん氏

 

 

やっぱ忘れちゃったんだなぁ

一緒に吞んだのに・・・

 

 

なので、思い切って

サンバーTです

って、これも小声で言ってみました

 

え?

えぇぇぇぇぇぇぇ?

あのサンバーT???

 

何でここにいるの??

 

 

 

ってこっちも聞きたいけど・・・

 

 

この辺りで、泊まれるところがないか聞いてみると

石狩川の向こうに道の駅があるようなのです

 

話した時間は数分でしたが

久々にお会いできてうれしく思いました

 

なんか青の風に吹かれてのブログに赤い糸って書いてあったけど

それはないと思いますよ

たぶん・・・

 

むーちん氏と別れ 再び出発しました

でも思えば

これでストーカー確実だよな

 

偶然出会っただけなんだけど・・・・

なお、超絶ストーカーチックな青の一号との出会いのお話は

こちらです

 

石狩川の河口までやってきました

トラックを降り

ビジターセンターへ

 

やはり、こちらも閉館中です

 

公園は開いているので

はまなすを観に行きます

 

 

そういえば、嫁さん

小さなかわいい花、好きだったよな

 

湿原に入りました

 

はまなすの見ごろは過ぎていました

 

茶色い湿原にポツポツと赤い点がみえます

 

花が散り、どれも実になっています

この実が、はまなすの由来なのでしょうか

 

何処にも咲いていないのか、辺りを探していると

 

 

記念碑の後ろ側に

一輪だけ

 

 

待っていてくれたようです

 

ここまでを動画にしてみました

ちょっとしんみりしています

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ


/

PVアクセスランキング にほんブログ村