一応我が家にもひな人形が飾ってある。

おっと失礼。。。五人囃子のあたりが何か普通と違う。(^^;;
あわてて撤収。
虎姫一座の六本木公演の感動の余韻がまだ冷めないけど、次の公演に行けるまで少し間が空くので、気持ちを少しリセットしようと考えた。
そういう時はクールなこの曲。気持ちがニュートラルになれる。
以前もご紹介したが今日はライブ版で行ってみよう。
~ボズ・スキャッグス (Boz Scagga) "Low Down"~
#UP主様お借りします。
#UP主様お借りします。
だけど。。。
いつのまにか頭の中で まみちゃんが華麗にくるくる回りはじめた。昭和歌謡やオールディーズでなくてもこうなってしまう。(≧∇≦)

そして。。。。虎姫さんのオリジナルメンバーが次々に頭の中のステージに飛び出してくる。。。。





わお! 2期生のビアンカさん。あなたまで。。。

ブラジル生まれのビアンカさん。ファンクラブの年賀状には手書きのメッセージありがとう。 2/26の公演ではポルトガル語の「オブリガード(ありがとう)」が通じて嬉しかった。
でも、ちょっと待った。音楽ストップ!
これで2期生まで浮かんできたらもう頭の中は逆戻り。
皆を呼び起こさない様に静かめのサンバ・ボサノバの名曲にしようか。
シーッ!。。。。 ビアンカさんなら絶対知ってるよね。この曲。(^^)
1つの音程の繰り返しだけで作られたメロディー。
ワン・ノート・サンバ One Note Samba (Samba De Um Nota So)

譜面を見るとこんな感じで主旋律には同じ音程がズラーっと並んでる。
セルジオ・メンデスのバージョンもあるけど今日はジョビン自身による1986年のモントルージャズフェスティバルでのライブ演奏から。
え、私の生まれる前だって? 確かに。でも今でも洗練されてるかも。
丁度地球の裏側はリオのカーニバルの真っ最中。
ビアンカさんもこの時期になると心穏やかではないのでは。(^^)
~Antonio Carlos Jobin "One Note Samba" (Samba De Um Nota So) ~
#UP主様 お借りします。
#UP主様 お借りします。
だめだ。。。。。
結局 2期生も全員頭の中に元気に飛び出してきてしまった。(*^^*)

もう無駄な抵抗はやめよう。(^^)
今日は寝ます。
3度の食事より、なにより 虎姫一座が好き! ということです。
おやすみなさい。