古くから「厄除けの大師さま」で有名です。
例年の様に大山門まで参拝者の長い長い待ち行列。
つきあたりを右にさらに100m。
夕方に行ったので列は比較的短くて済みました。右側には咳止め飴のお店が並びます。

やっと大山門までたどり着くも、広い境内は人でびっしり。
本堂まではまだまだです。

お香の煙で身を清めながら順番を待ちます。
一度にお参りする人数を制限しているので待つ事しばし。

ようやく順番がきました。

ここからさらに人をかき分け御賽銭箱に近づくのが大変でしたが無事に手を合わせてお参りできました。

早速おみくじに並びます。

さて結果は・・・ ジャーン!
末吉でした。まずまずといった所でしょうか。
願望:失望せず後の達成を信じてよし
職業:意に満たぬ日続くも精進すれば後よし
待ち人:遅くとも来るべし
;
:
全体的に、しっかり辛抱してがんばれば後半よいことありという内容です。
暗くなった仲見世は照明がともり大賑わい。
咳止め飴をはじめ種類が豊富です。
ダルマ屋さんです。黄色いダルマもありましたよ。
これは酒粕ではなく米麹で作った昔ながらの甘酒。
アルコール分がない本当の甘酒との事です。
確かにアルコールの重さがなくさらっと飲めました。
これなら子供でも大丈夫ですね。
ということで、例の3人に勧められてなんとか新年のお参りを済ますことができました。
----------------
おや。。。トントコ飴屋の前を歩いていると。。。
火消しの格好をした3人が!
そろそろ1年の計を立てて始動するかな。
末吉でした。まずまずといった所でしょうか。

願望:失望せず後の達成を信じてよし
職業:意に満たぬ日続くも精進すれば後よし
待ち人:遅くとも来るべし
;
:
全体的に、しっかり辛抱してがんばれば後半よいことありという内容です。
暗くなった仲見世は照明がともり大賑わい。

川崎大師と言えば、参道に軒を並べる飴屋さんが有名ですね。
まな板の上で包丁で飴を切るリズミカルな音が心地よく響くので、別名「トントコ飴」とも言われてます。
実際はパフォーマンスでまな板を叩いて鳴らしているだけの店が多いですが。(笑)
まな板の上で包丁で飴を切るリズミカルな音が心地よく響くので、別名「トントコ飴」とも言われてます。
実際はパフォーマンスでまな板を叩いて鳴らしているだけの店が多いですが。(笑)


咳止め飴をはじめ種類が豊富です。

ダルマ屋さんです。黄色いダルマもありましたよ。

これは酒粕ではなく米麹で作った昔ながらの甘酒。
アルコール分がない本当の甘酒との事です。

確かにアルコールの重さがなくさらっと飲めました。
これなら子供でも大丈夫ですね。
ということで、例の3人に勧められてなんとか新年のお参りを済ますことができました。
----------------
おや。。。トントコ飴屋の前を歩いていると。。。
火消しの格好をした3人が!
