毎年、10月7.8.9日です。
私が小学校の頃は、学校も休みでした。
しゃぎりの音が聴こえると心が弾んでたものでした
ここ最近、長崎の同級生とのグループLINEで、長崎のおくんちの動画を送ってもらい、なんだか、ジーンってきました
今年は、龍踊りや阿蘭陀万歳や川船、もちろん毎年の傘鉾
諏訪神社の階段には、二三日前から座り込みして場所を取ってて、その前夜も面白いって聞いた事あったな~~
伝統あるお祭り、自分の中にある祭り《祀り》が蘇る感じでした
懐かしくなって昔、私がおくんちに参加した時の写真をアップしてみます~
私も久しぶりに観ます~~
アルバムが黄ばんでるぅ
長崎に住んでるからって、誰でもは、参加できないんですよ~
7日の朝早くに諏訪神社でまず奉納踊りをして、3日間は、朝から晩まで、長崎のあちこちの庭先で鳴り物のジカタサン達と一緒に踊って周ります。
いい経験でした
お祭りしょうこちゃんって、言われてたなぁ~
また、その魂が日向で蘇ってきた感じ~~✨✨
長崎のお友達の家の前で撮ってくれた白龍の龍踊り✨✨✨✨