ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

やましたひでこ公認

 

広島断捨離会

 

断捨離®️トレーナー おはらやすこです。

 

 

 

 



 

 

 

 

 
 

応援のクリックお願いしますキラキラ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

ありがとうございます音譜

 

 

 

断捨離トレーナ・インターン限定の

 

朝の読書会(火曜日・金曜日)

 

ただいま

 

徒然草を読み進めています。

 

 

 

 

第百十六段

 

寺院の、さらぬよろずの物にも、名をつくること、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすくつけけるなり。このごろは、深くじ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目なれぬ文字をつかんとする、益なき事なり。

 何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才
の人の必ずあることなりとぞ。

 

 

お寺の名前や、その他の様々な物に名前を付けるとき、昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。

 

最近になって、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。

 

人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。

 どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。 

https://tsurezuregusa.com/116dan/から引用

 

 

 

兼好法師が生きていた時代にも

 

キラキラネームのような命名があった模様です。

 

結局 昔から良いと言われているものには、

 

意味があるのですね。

 

 

シンプルで呼びやすい名前の方が出世するという

 

豪メルボルン大学 NY大学の研究結果もあります。

 

最近は 一周して 

 

シンプルな名前に戻りつつある感じがします。

 

 

 

 

私は、子のつく名前

 

子のつかない名前に憧れがありました。

 

 

もう 今となっては、その気持ちは

 

断捨離できましたけど(笑)

 

 

結局

 

古風な

 

よき名前をつけていただきました。

 

父よ

 

母よありがとう気づき

 

 

 

 

 

新入部員募集してますビックリマーク おしゃべりも出すこと上差し

 

音符HIROSHIMA断捨離倶楽部ブルー音符 

 

新入部員募集中

 

令和7年 2月8日(土)10時〜11時30分

 

アステールプラザ 4F 美術工芸室

参加費¥2500

 

連続で参加の場合 

500円OFFの ¥2000で参加いただけますベル

 

ホームページ