ご訪問ありがとうございます。

やましたひでこ公認

広島断捨離会

断捨離®︎トレーナー おはらやすこです。







塩麹漬けにしました。


メルマガのシェアです。



パーソナル健康学

菌活とは?

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

あなたは
「菌活(きんかつ)」なる言葉を
きいたことがありますか?

え?
菌対策?
除菌?
クリーニング?

いえ、事実は、まったく逆です。

カラダの中の常在菌を
バランスよく働いてもらえるよう元気づけ、
内側からの健康を創り出していこう
というミクロの活動。


※ ※ ※

具体的には、
*きのこ類(しいたけ、しめじ、
 まいたけ、エリンギ、なめこなど)
*ヨーグルト
*チーズ
*ぬか漬け
*キムチ
*納豆
*麹(塩麹、醤油麹など)
*みそ
*甘酒

などの発酵食品や善玉菌を増やす食材を
積極的に取り入れる食生活にしたり、
糠床(ぬかどこ)を自分の家庭でつくり、
野菜などを漬けこんで自前の漬物をつくったり、

味噌、醤油、ひしお、そして甘酒も
全部、手作りしたり。

中には、MY糠床を
さらに上質に発酵させるために
伝統ある味噌蔵や
有名な酒蔵(さかぐら)から
菌を少し分けてもらうという
菌活ツアーに出かけてゆく人も
いたそうです。

※ ※ ※

菌は、単体種類ではなく
たいてい様々な種類の菌の一群で存在し、
善玉、悪玉のほかに
日和見菌で構成されますが、

伝統的に生き抜いてきた蔵にいる菌や
薬剤に汚染されていない肥沃な大地、
聖地、パワースポット、イヤシロチの菌たちは、
きっと素晴らしいリーダーとなり、
日和見菌を導くでしょう。

※ ※ ※

僕らのカラダには
100兆個の腸内細菌が棲んでいると
言います。

カラダを構成する細胞が38兆個。
それをはるかに上回る数の
菌たちがいるのです。


ところで、便の成分って
どんな割合かご存知ですか?
%でいうと、70%が水分、
固形成分は、30%です。

そして、その固形成分のうち、
3分の1が 食べ物のカス
3分の1が 腸内細菌
3分の1が 消化管の古くなった粘膜上皮細胞など

という割合です。

※ ※ ※

おー、固形成分の三分の一は、
あなたの菌だったとは!

腸内細菌たちは、ほどよく便を
コーティングしたり、
老廃物や沈着毒の中に入り込み
中から分解して自分もいっしょに
外に出てくれたりしているのです。


菌…、すばらしい。
いつも、ありがとう。


※ ※ ※

むかし江戸時代には、
共同生活の中で、長屋の便も、
すぐれた肥料として
農作物栽培に活用されていたと言いますが、

もし、自分の便が
商品として高値で売れるとなったら、
「素晴らしい便」を創ろうとして、
気合が入りますね。

食生活も、呼吸も、
運動習慣もとても健康的に
なっていくと思います。



メルマガ 全文でした。

発芽玄米

発酵食品などで、

腸活中の私には、

菌活は、マスト。

人間の身体のメカニズムって

素晴らしいですね。

菌たちも、ありがとう!

知らない間に、大変お世話になっておりまして。


withコロナ 


断捨離とさとう式リンパケアで、


鬼に金棒!


断捨離&リンパケア☆コラボセミナー@広島



家とからだと心の断捨離


7月8日

8月5日


10時30分〜12時30分


3,000円(再受講:1,500円)

会場:ゆるおく(広島市中区中町)

ゆるおく サロンのご案内









ランキングに、参加しています。


ポチっと応援お願いします!




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 





ありがとうございます😊

月曜日よる8時
「ウチ、断捨離しました!」(BS朝日) 
http://www.bs-asahi.co.jp/danshari/



 

断捨離無料メルマガ登録もこちらから        

                        ⇩             

断捨離® やましたひでこ公式サイト