ごきげんさまです、
やましたひでこ公認
広島断捨離会
断捨離®︎トレーナー おはらやすこです。
新幹線から見えた富士山
本日は、
断捨離メルマガのシェアを
━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
小泉進次郎環境大臣が育児休暇を取得し、
「育児休暇はぜんぜん休みじゃない」
と発言したことで、「よくぞ言ってくれた!」
と感じた女性たちが多かったそうです。
最近「名もなき家事」というワードが
よく聞かれるようになりましたが
男性の育児休暇取得は、
妻たちが抱える「名もなき家事」の存在に気づく
よい機会にもなるのではないでしょうか。
まさに
「片づけ」も「名もなき家事」の
代表的なタスクといえます。
以前、「かたづけ上手なパパになろう!」
というセミナーの講師を
させていただいたことがありました。
片づけが苦手なパパたちが
20名近く集まった会場で
「片づけがうまくいかない
理由はなんですか?」
という質問をしました。
すると、一人の男性がこう言いました。
「気にしない」
一瞬、その言葉に不意をつかれた私は思わず、
「えっ、何ですか?」と聞き返しました。
「いや、そもそも散らかっている
ことが気にならないんです」
すると、別の席からも
「私も気にしません。」
という声が・・・
片づけが苦手なパパ達からの
片づけが上手くいく、いかない以前の
ある意味とても“素直な”意見に
俄然やる気のスイッチが入った私。
通常のセミナーは「片づけなきゃ」と
分かっているけど始められない、
上手くいかないというタイプの方が
集まってきます。
ところが、このときは
「そもそも気にしない」タイプの
パパ達も参加していました。
さらに、パパ達に質問しました。
「今日はどのような経緯でセミナーに
参加することになったんですか?」
すると、
「自発的に申し込んで来た」というパパが2人。
「家族の代表で片づけを勉強しに来た」というパパが3人。
そして
「妻に行けと言われて来た」
というパパが10数人。
さらに、かたづけ士として
スイッチが入る私(笑)
代表的なタスクといえます。
以前、「かたづけ上手なパパになろう!」
というセミナーの講師を
させていただいたことがありました。
片づけが苦手なパパたちが
20名近く集まった会場で
「片づけがうまくいかない
理由はなんですか?」
という質問をしました。
すると、一人の男性がこう言いました。
「気にしない」
一瞬、その言葉に不意をつかれた私は思わず、
「えっ、何ですか?」と聞き返しました。
「いや、そもそも散らかっている
ことが気にならないんです」
すると、別の席からも
「私も気にしません。」
という声が・・・
片づけが苦手なパパ達からの
片づけが上手くいく、いかない以前の
ある意味とても“素直な”意見に
俄然やる気のスイッチが入った私。
通常のセミナーは「片づけなきゃ」と
分かっているけど始められない、
上手くいかないというタイプの方が
集まってきます。
ところが、このときは
「そもそも気にしない」タイプの
パパ達も参加していました。
さらに、パパ達に質問しました。
「今日はどのような経緯でセミナーに
参加することになったんですか?」
すると、
「自発的に申し込んで来た」というパパが2人。
「家族の代表で片づけを勉強しに来た」というパパが3人。
そして
「妻に行けと言われて来た」
というパパが10数人。
さらに、かたづけ士として
スイッチが入る私(笑)
ところが、その後セミナーは
驚くほど盛り上がりを見せました。
セミナーの後半はワークショップ形式で
一人一人が今日から取り組む
「片づけプロジェクト」を作ることになりました。
そのプロジェクトシートの中に
「誰のために片づけますか?」とあり、
冒頭で「気にしない」と言っていた男性が
「自分のためだったらやらないけど、
家族のためだったらできるかな」と
言い出しました。
他のパパ達もこの質問には
「自分のため」以上に
「妻のため」や「娘のため」などと
書いているパパの方が多く見られました。
そうか!
自分のためだとやる気がでないときは
「誰かのために」片づける。
本当の意味でそこにスイッチが入って
片づけできる人もいる。
私自身がそのことに、
気づかされたセミナーでした。
せっかく男性の育児休暇取得が進んでも
そもそも「家事能力」が高くないと
戦力にならないばかりか、
妻の足手まといになってしまいます。
特に、小さなお子さんのいる家庭では
誤飲などのリスクをなくすために
部屋をきれいに片づけておくことはとても大切です。
家族のために男性たちも
「散らかっていても気にならない」
なんて言わないで、
「片づけ力」を高めましょう。
いつもあなたを応援しています!
小松易
やはり、男性は
片づけという 名もなき家事をする主体者では
ないという スタンスなんですね。
ですが、
家族のためになら
やってみようと気持ちがある
気持ちは、あるのですから
後は、オーダーでしょう。
期待は、依頼でもなければ
オーダーでもありません。
やってくれてもいいんじゃないの!
やるのが当たり前!
と思っているだけでは
平行線
平行線どころか
女性の方は、
怒り💢が蓄積されていきます
期待は、強制と同じことと
やましたひでこは、言っています
期待するより
お願いをしてみましょう。
そして、
やってくれたコトは、
気持ちの二乗ぐらい
嬉しいを伝えましょう
断捨離で、
思考のトレーニングをしていけば
ごきげんになって
素直に表現出来るようになりますよ

シングルおひなさま女子会❣️
コラボのダンシャベリ会しますよー!
断捨離
さとう式
疑問に思うこと
単純に聞けばいい!
気軽に参加してくださいね!
前回も大好評でしたよ!
断捨離&リンパケア☆コラボセミナー@広島
【家とからだと心の断捨離】
10:30〜12:30 3,000円(再受講:1,500円)
●3/10(火) 10:30〜12:30
●4/14(火) 10:30〜12:30
お気軽に、ご参加を下さいませ!
ポチの応援お願いします!
にほんブログ村
PS
BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
4月からレギュラー化!
毎週 水曜よる9時放送です!
断捨離無料メルマガ登録もこちらから
⇩
一般財団法人断捨離®のホームページはこちらへ
https://www.dansharizaidan.com
一般財団法人断捨離®のフェイスブックページはこちらへ
https://www.facebook.com/一般財団法人-断捨離-360034571308825/