ごきげんさまです。


にほんブログ村
やましたひでこ公認
広島断捨離会
断捨離®︎トレーナー おはらやすこです。
適正量について考えた事がありますか?
使えるモノを捨てるなんて、考えた事もなかったわたし。
適正な量 自体が、分かりませんでした。
断捨離は、ヨガの行法哲学 「 断行 ・捨行 ・離行 」を片付けに落とし込んだものです。
やましたひでこは、ヨガの講師をしていました。
捨てる 身の回りの 不要 ・ 不適 ・不快なモノを捨てる。
断つ 不要 ・ 不適 ・ 不快なモノを取り入れない、もらわない
離れる 捨てる 断つを繰り返すことで、モノへの執着から離れる
この 断 ・捨 ・離 を意識し、実践することによって、空間にも心にも ゆとりのある人生を送るためのメゾットです。
片付けに なんでこんなに悩まされるのか。
片付ける能力が足りないと わたしは、思っていました。
あなたも、なんで 片付けられないのかと、落ち込んだりした事ありませんか。
安心して下さい。片付けの能力がないからでは、ありません。
あまりに多くのモノを所有しているからです。
私たちの家には、驚くほど多くの 使わないモノが溢れています。
引っ越しの時 ダンボールに詰めながら わたし こんなにモノを持っているんだ。と 驚いた事がありました。
引っ越しという、全出しをしなかったら 認識出来てなかったと思います。
当時、多くの服をあげました。
押し付けたのかもしれません。
捨てれないから、使ってもいないモノをダンボールに詰めて引っ越ししました。
結局、ダンボールに詰めていた 使わないモノは、10年近く時が過ぎ 断捨離に出会うまでそのまま押入れにありました。
使えるけれど、使わないモノ が溢れているんです。
生活している以上、モノはドンドン 私たちの家に流れ込んできます。
ドンドン入ってくるのに、出すことがない。
捨てる事がない。
取り入れることは、簡単に出来るので、気がつくと大量に。しかし、出す 捨てる ことは、苦手。
やがて、自分が使う量、管理できる適正量を超えてしまい、コントロールする事が出来なくなります。
片付けても 片付けても 片付かないんです。
わたしも、よく言ってきたし、 トレーナーになってからも よく聞きます。
片付けられないダメな自分 なのではなく、そもそも、モノの量が多すぎて、適正量を超えてしまったことが問題なのです。
片付け の時にわたしがしていた事は、収納をしようと頑張る事でした。
使おうとモノ出す。 また、元の位置に収納する。
これが、出来ませんでした。
使わないモノを捨てずに 取っておいたせいで、すぐにモノが出せない。 すぐにモノを元に戻せない。
捨てない事で、めんどくさいを自分で増やしていました。
片付けを収納 掃除 と混同していました。
これも、片付けられない理由です。
片付けは、まず、モノを絞り込む事です。
不要 不適 不快なモノを捨てる事を一番最初にします。
これが、片付け、で 断捨離 の入り口部分です。
今の自分自身の適正量。 断捨離で、モノとの関係を問い直しながら、考えてみて下さい

適正量になれば、
めんどくさいが減ります。
めんどくさいが減ると
ごきげんがふえます。
断捨離で、ごきげん生活を!
ランキングに参加しています。
ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
ありがとうございます😊
PS
ダンシャベリ会のご案内 7月
ダンシャベリ会
断捨離の質問、何でもして下さい。
断捨離が身近になります。
生活に必ず役に立ちます!
7月27日 12時〜14時
場所 広島市内
詳細は、お申込みの方に連絡します。
女性限定
会費 1000円
当日ご持参下さい。
別途 ご自身のランチ代が必要になります。
お申込みは、こちら!
PPS
断捨離1dayサポート 今だけ モニター価格
夏は、断捨離の季節です!
断捨離1dayサポートの実例集→ ⭐︎
サポートは、4時間 ¥10800 & 交通費 女性限定です!
通常価格は、¥30000 税別です。
断捨離サポートお申込みは、こちら
⭐︎提供中のサービス
PPPS
人間関係の悩み
将来への不安 不全をかかえていませんか?
毎日、疲労感が取れなくてないですか?
そんな方、私の断捨離体験がお役に立ちます!
私の断捨離体験をビデオにしました。
3分ちょっとです。
ぜひ、見て下さい!👇クリックお願いします😊
ビデオで 喋っていないことを無料メールで、お届けします!
ぜひ メール📧登録お願いします。
メール登録は、こちら
最後までありがとうございます😊
7月29日
夏の断捨離祭り
→ お申込みサイト
今なら、特典つきです。
やましたひでこ断捨離講演・全国ツアー2019 『本当の断捨離』
詳細、お申込みは、こちら
BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
4月からレギュラー化!
毎週 水曜よる9時放送です!
断捨離無料メルマガ登録もこちらから
⇩