ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
広島市
断捨離®︎トレーナー
おはらやすこです。
今日で、2月が終わり。
卒業という事を意識することが
多くなり。
新しい事への準備を意識する事が多くなり。
と、思っていたら
師匠
やましたひでこのメルマガ
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
2月28日、木曜日
<旧暦睦月二十四日>
2月がお終いとなり、
別れと出逢いを繰り返す季節、
春本番に。
それを意識しているか、
意識していないかにかかわらず。
それを望んでいるか、
望んでいないかにかかわらず。
私たちは、
たくさんのヒトとの
「関係の卒業」を
経験していかなくては
ならないよう。
それは、自分の方が
卒業することを選択することもあれば、
相手の方が卒業を選択することもある。
いずれにしろ、そう、どちらにしろ、
寂しさと切なさを伴うものです。
でも自分自身の門出のためにも、
相手の門出のためにも、
卒業は避けては通れないものなのですね。
卒業と門出はひとつ。
そうですね、だから、
自分の卒業も、相手の卒業も、
それは門出として心から
お祝いしたいと思うこの頃。
さてさて。
断捨離とは、自分で自分に課している
「制限」を特定して、その「制限」を
外していくこと。
つまり、制限からの卒業。
けれど、その「制限」も、
一概に「いけない」と断じるのは
早計なのですね。
なぜなら、制限は、自分の人生に
有効に機能する時も場合もあるからです。
もちろん、同時に、機能不全を起こす
時も場合もあることを
踏まえておかなくてはなりませんが。
だから、断捨離とは、
無意識のうちに自分に課したままの
機能不全の制限から卒業し、
新たなステージに入学していくこと。
そう、言い換えておきましょうか。
ところで、
その「機能不全の制限」の正体とは、
いったいなんなのでしょう。
それは、実は、「知識」!
(なんて言ったら叱られてしまいそうですね)。
ならば、これも言い換えましょう。
知識があるという「囚われ」
知識を持っているという「こだわり」
それらが、思考停止や行動の阻害に
つながることが往々にしてあるもの。
知識があるばかりに、
それに囚われて行動をためらう。
知識があるばかりに、
それにこだわって行動を避ける。
知識があるばかりに、
囚われて、こだわって
行動に制限をかける。
けれど、本当のところは、
行動を起こさなくては分からないもの。
けれど、本当のところは、
行動をおこして初めて分かるもの。
つまり、断捨離とは、
捨ててみて、はじめて、
そのものの価値に気づくもの。
捨てなくては、
そのものの価値は分からないもの。
と、言っているのです。
でも、それでは、価値があるものを
捨てて無くしてしまうことがありますね。
でも、それも大丈夫。
そんな時は、また、
拾えばいいのですから。
そう、また、入学しなおせば
いいだけのことですね。
それでは、今日のあなたも、
ごきげんさまにて。
やらないと、わからない。
行動しないと、はじまらない。
どうしようかなぁ。
やりたいんだけどなぁ。
変わりたいんだけどなぁ。
でも、なぁ。
やってみましょうよ

一緒に❗️
実践サポート いたします!
問い合わせは、こちら
ランキングに参加しています😊
あなたの応援励みになります!
ポチっと👇お願いします😃

にほんブログ村
🍀フェイスブックやってます!
おはらやすこ 検索
友達募集中です!
PS
職場の人間関係の悩み 将来への不安 不全をかかえていませんか?
毎日、疲労感が取れなくてないですか?
そんな方、私の断捨離体験がお役に立ちます!
私の断捨離体験をビデオにしました。3分ちょっとです。
ぜひ、見て下さい!👇クリックお願いします😊
ビデオで 喋っていないことを無料メールで、お届けします!
ぜひ メール📧登録お願いします😊
お茶☕️しながら、断捨離のお話を 楽しく 😆
ワイワイおしゃべりしませんか。
女性の方限定です。
ご自身のご飲食代のご負担お願いします😊
コメント欄でも、上記のメール登録 フェイスブックでも、ご連絡、ご要望 お待ちしてます!
最後までありがとうございます😊
やましたひでこ全国講演
『本当の断捨離』
3月20日
大阪講演会の申込みは
無料メルマガ登録もできます!