ごきげんさまです😊
広島市
断捨離トレーナー講習生
おはらやすこです。
断捨離メルマガ
川畑のぶこ先生
YouTubeに動画もありますよ😊
声も素敵✨
川畑のぶこ先生が相談に
答えていらっしゃいます。
以下 メルマガの内容です。抜粋です。
ままならないものです。
さまざまな計画や予測も、
その通りになることもあれば
ならないこともあります。
かたちあるものはすべて変化する、
また、ときとして消える、
という性質をはらんでいます。
私たちに求められるのは、
それらの真理を受け入れて、
いかに柔軟に対応するか
ということではないでしょうか。
目の前のものが
一生変化をおこさないように、
あるいは消えないように
努力することは可能でしょうし、
状況によってその努力は
報われるかもしれません。
ただ、変化が不可避と気付いたときに、
過去の状況を維持しようとする執着は
苦しみを生み出します。
相手に望まぬ変化が訪れたときに、
私たちは「もと通りに戻りたい」
と願うかもしれませんが、
もと通りの状況がその望まぬ変化を
促したというパラドックスも
理解しなければなりません。
事件や事故は痛みを伴います。
その痛み自体は好ましくありませんが、
それゆえに私たちに勇気ある変化の一歩を
踏み出させる促進剤にもなります。
これは私たちが賢くなる機会でもあり、
取り組んでこなかった人生の大切な課題に
取り組む機会でもあるでしょう。
それはたとえば、誰かの愛を
確約することで自分の価値を高めたり
維持したりすることをやめ、
自分が自分を愛するという課題に
取り組むことかもしれません。
自分は存在するだけで
すでに生きるに値するものであり、
私の価値は他者の都合により
評価されるものではない
ということを知るという
課題かもしれません。
私の思い通りに
人生は運ばないかもしれないけれど、
自分の人生を切り開くだけの能力は
生まれながらにして
きちんと持ち備えているという
信頼感を取り戻すという
課題かもしれません。
ようこさんもぜひ、この困難のときを
大きな学びの機会とうけとめて、
古い自分を脱ぎ捨て、ご自身でも
これまで気がつかなかった、
新たな自分の可能性に
チャレンジするときと
受け止めてみてください。
かならず道は開けると信じて!
応援しています。
- 川畑のぶこ
生きていく事は、辛い時も
必ずあります。
辛いときは、これが、永遠に続くのか。なんて思ってしまうものです。
そんな時に、相談して
こんなメッセージをもらえたら。
そんな風に、メルマガを読みました。
今回のメルマガは、特に。
こんな時こそ、
断捨離をして欲しいのです。
目の前の物の中から
まず、1つ 不要なものを
捨ててていく。
1つだけ。
これから、初めて下さい。
そして、断捨離を繰り返して実践して下さい😊
川畑のぶこ先生 ダンシャリアンです😃
アドバイスには、断捨離
要素が散りばめられています。
こちらから、登録すると、
川畑のぶこ先生のメルマガも
読めますよ!
👇
断捨離® | やましたひでこ公式サイト
ランキングに参加してます!
ポチっと👇お願いします。
あなたの、応援、励みになります。

にほんブログ村
PS
あなたは、何か悩んでいませんか?
イライラ 解消されない不全感
私の人生は、なんだったんだろうか。
こんな事で、悩んでいたら、わたしの断捨離体験が役に立つかもしれません。
わたしの断捨離体験をビデオにしました。
3分ちょっとです。
クリックお願いします😊
ビデオ語れなかった、わたしの断捨離で、
得たもの、手放す事ができたもの。
こんな、断捨離体験。
無料メールでお届けします。
ぜひ メール登録✉️お願いします👇
ニックネームでも、大丈夫ですよ。
最後までありがとうございました😊