ごきげんさまです😊
ポチっと、応援お願いします🙂

にほんブログ村
広島市
断捨離トレーナー講習生
おはら やすこです😊
とても、気になるニュースが。
右側を開けるのは、ルールに
なってますよね。
これをやめてもらう運動です。
私は、エスカレーターで右側を歩く事は、しません。
でも、このニュースには
驚きです。
当たり前になっていたから。
消費者庁によると、東京消防庁管内では2013(平成25)年までの3年間で、3865人がエスカレーターでの事故により救急搬送されており、そのほとんどが転倒、転落によるものだそうです。
危ないんですね。
右側レーンを歩く習慣がある東京のエスカレーターにおいて、「右側に立ち止まって乗りたい人がいる」ということ。
病気や障害により左半身が不自由な人は、不安定ながらエスカレーターの左側に立ち、その横を人が歩くときに不安な思いをしているそうです。
確かに、考えた事がなかったです。
ごめんなさい。
日本エレベーター協会によると、そもそもエスカレーターは歩いて利用することを想定しておらず、昔から歩かないように訴えてきたそうです。
間違った使い方をしてきたという事なんですね。
間違った使用をしていて、事故があっても責任持ちません。と、メーカーなら言いたいですね。
ちなみに、エスカレーターは両側に立ち止まって乗ったほうが輸送効率がよい、という分析結果も。
そりゃそうだ。
あと、子供と手を繋いでエスカレーター乗りたいでしょ。危ないから。 子供が1人なら左側におさまるかも。子供2人だったら、お母さん真ん中 両手に子供達。 左側だけだと、スペースが足りなくなりますね。
あと、これを着て
エスカレーター巡回
ニュースで、サラリーマンの方が
エスカレーター右側を歩いて
通勤するのを前提で、時間配分をしているので、困ると言ってました。
そんなに、時間がかわるのでしょうか?
1分、1秒と 急ぐ 生活。
きっと、断捨離をすれば、
変わりますよ。
物を探さなくなる。
着るものも、どれ着ようかと
まよわなくなる。
生活に余裕が生まれる。
そんなに急がなくても、
仕事は、必ずはかどる。
余計な事を 考えなくなる。
職場でも、断捨離をすれば
必要な書類を探すことがなくなる。
エスカレーターを歩かなくても
間に合いますよ😊
本日、18日
1つでも、余計なものを出して
新年を迎えませんか😊
最後まで
ありがとうございます😊
私の断捨離体験を聞いて下さい👇
3分ちょっとです❗️
詳しくは、断捨離無料メールレッスンで。
よかったら登録お願いします😊
断捨離® | やましたひでこ公式サイト
断捨離のミニレクチャー付きです。
ポチっと、応援お願いします🙂

にほんブログ村