ごきげんさまです😊

広島市 断捨離トレーナー講習生の

おはら  やすこです😊

断捨離マラソン 

No.59『ハンガー』断捨離マラソン2018
━━━━━━━━━━━━━━━━━

59回目のお題です。

『ハンガー』
 

夏物衣類、防寒具、冬物衣類と
順に取り組んできました。


衣類の断捨離をすると、
それまで使っていたハンガーが
不要になります。


いつか使うだろう…と、
そのままクローゼットに
ぶら下げっ放しになっていませんか?


せっかく衣類を減らしたのですから、
この際、ハンガーも処分しましょう。

 

洗濯干し場や、
玄関脇のコート置場、
タンスの中も要チェック。


ハンガーがあれば、その分だけ、
掛けてもいいような気になって、
ついつい衣類も増えていきます。


歯止めの意味でも、
今、使っていないハンガーは、
取り除いておきます。


種類や色がバラバラなら、
統一してみるのもいいかもしれません。


ついでに、洗濯バサミもね。

 
 
 ハンガーは、脇役です。


主役は、ハンガーにかけられる服。


ハンガーは、バックヤードで、
主役の服を支える存在。


黒子と言ってもいいかもしれません。


モノが溢れている時は、
主役のことだけで精一杯、
いや主役だって、十分に気にかける余裕はありません。


ましてや、人の目に触れないハンガーなんて…。


でも、断捨離を進めていくと、
こういう生活の細々したことが、
気になるようになります。


小さなことも、おろそかにしたくない気持ち。


小さなことにも、こだわりたい気持ち。


小さなことから、丁寧にしたい気持ち。


そんな気持ちが、育まれるからでしょうか。

でも生活の質の向上は、
小さなことの積み重ね。

何事もいい加減で大雑把より、
小さなことも大切にできる、
丁寧に生きる…とはそんなことかもしれませんね。


搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」


───────────────────


断捨離に出会う前は、


バラバラのハンガーで


しかも、ほぼ クリーニングのハンガーでした💦


今は、無印のハンガー3種類に統一しています。



木のハンガー


アルミのハンガー


スカート パンツ用

ハンガーが揃うだけで、クローゼットが

美しくなりますよ😊


洗濯物も、アルミハンガーで干します。

で、乾いたら クローゼットに。

洗濯バサミは、四つだけ。

アルミのハンガーは、ツルツルすべるので、


こちらの方がいいかもしれません。

滑りづらいハンガーが、いろいろありますが、

なかなか掛けづらいものがあります。

職場のハンガーがこのタイプ。

裏地があるものは、特に衣類がよじれます。

ネットなど、まとめ買いには、ご注意下さい。

そう、洋服を外すときも、つるっとは、取れません💦

少し、私は、ストレスを感じます。


クリーニングに出した時は、
すぐに、家のものにかけなおして
クリーニング店に持っていきます!

5本で10円の割引券をくれます。

別にいりません。三本でも、もっていきます。

これも、エコにはなっているはず。
と思ってます。


ハンガーの量も少なくしました。

断捨離すると、ハンガーの量が減っても
ヘッチャラよ😊

ハンガーで、総量規制できますよ!

少し、やってみようと思いましたか🙂

あとは、一つでも行動に起こしてみる。

それだけです。

最後まで、ありがとうございます😊

ポチっと応援して下さい😊



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村