━━━━━━━━━━━━━━━━━
断捨離マラソン2018、
日一日とゴールが近づいてきます。
本当に、もうあと少し。
ラストスパートですよ。
54日目のお題は
『シンク周り』
これまでキッチン関係は、
いろいろやってきました。
その総仕上げ。
シンクの周りにあるモノを、精査します。
ご自分の家事の手順を
見直すきっかになるかもしれません。
たとえば、水切りカゴ。
たとえば、三角コーナー。
たとえば、洗い桶。
たとえば、お玉のスタンド。
たとえば、分別の種類別に全部あるゴミ箱。
たとえば、〇〇の一時置場。
なければならないと思っているアイテムですが、
本当にそうでしょうか?
なにかで代用できる場合もあるし、
なくても大丈夫な場合もあります。
今日はガチガチの固定観念に
ちょっと揺さぶりをかけてみてください。
私は何年か前に、三角コーナーをなくしました。
生ごみは、
シンクに置いた小さなビニール袋に入れて、
こまめに捨てています。
生ごみも出たばかりの時は、
ほとんどが野菜くずで、
汚くはありません。
ざるにためて、調理が終わったら
すぐ捨てるという方もいます。
うえっ…っと思うのは、
放置したために、腐敗が始まって
ねばりと臭いがつくからです。
我が家には洗い桶もありません。
手放す時に、ホウレンソウなど、
葉物野菜を洗うのに困るかな…と
チラッと思いました。
ですが、なければないで、
ボウルや鍋で代用できました。
必要は発明の母。
小さな困った…は、工夫につながります。
三角コーナーも洗い桶も、
シンクを占拠するアイテムです。
このふたつがなくなって、
シンクはかなりスッキリしました。
なにもないシンクのステンレスの輝き。
私は便利さよりも、
その気持ちよさを取りました。
でも貴方もそうだとは限りません。
私は、全然困っていませんが、
貴方はご自分がどうしたいのか、
内在智に聞いて、しっかり考えてくださいね。
(水切りカゴも、要らないかも…と考え中)
キッチン関係の断捨離は、
今日が最終日です。
料理をすることは、愛情表現。
愛を伝えるのですから、
台所に立つ時は、ごきげんでありたいですね。
モチベーションのあがるキッチン実現に向けて、
今日もはりきっていきましょう。
~~~~~~~~~~
いただいたコメントやメッセージに、
胸がきゅ~~っとなります。
難攻不落の山に手を付けた方、
これまでは見ないようにしていた場所に、
勇気と覚悟を持ってチャレンジした方、
萎える心と闘いながらも、
あきらめない方。
…なんて一生懸命なんだろう、
…なんて健気なんだろう。
みなさん、断捨離のその先に、
なにかしらの希望を見出しているのでしょう。
現状の不都合なことを、
断捨離で変えていきたい…と。
きっとできます。
行動は貴方を裏切りません。
でも忘れないで。
成果をはかる物差しは、
常に自分です。
他人と比べる所に、
希望はありません。
競争と勝敗と嫉妬と自己嫌悪。
そんなものから自由になって、
自分と向き合う、それが断捨離流です。
搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」
────────────────────
三角コーナー
水切りカゴ
洗い桶
全てありません。
無くした方が、はるかに家事が楽です👍
食器洗ったスポンジで、
毎回、シンク洗います!
パバーッと済みますよ!
やました ひでこ先生の本

にほんブログ村