━━━━━━━━━━━━━━━━━
49日目のお題は、
『趣味のモノ』
ちょっとハードルが高いかもしれません。
ですが、ここまで走ってきた貴方には
自分でも気づかないうちに、
断捨離筋肉がついているはず。
それはつまり、
取捨選択のスピードと潔さであり、
また捨てる痛みへの耐性でもあります。
難しい…とパスする前に、
自分が何をどれだけ持ってるかだけでも、
チェックしてみませんか。
趣味は、人それぞれ。
クラフト系、
美術系、収集系、
音楽系、語学系、
ダンス系、スポーツ系、
アウトドア系、ガーデニング系、
伝統芸能系、ヒーリング系、
観賞系、カメラ系、旅行系…。
まだまだいっぱいあるでしょうが、
想像力が乏しくて…。
その趣味にまつわる品の中で、
今の貴方と縁が切れたモノは、
ないでしょうか。
自分が好きな分野なだけに、
このチェックは甘くなりがちです。
今日はひとつ、ふたつでも、
抜き出せたら、それで良しとしましょう。
私は以前、パッチワークをやっていて、
アメリカの布をたくさん持っていました。
いつか、使うかもしれない…と思って。
でも針を持たなくなって10年以上。
この先、あの細かい作業を
することはないでしょう。
集めてきた布や道具は、
キルト教室を主宰する友人に譲りました。
もう縁は切れていたので、
多少のノスタルジーはありましたが、
心の痛みはありません。
後悔もなし。
かえってさっぱりして、
今の私が好きになれることを、
探してみよ~~と思えましたよ。
~~~~~~~~
本もポーチも写真もコート類も
これまで一度も捨てたことがない
という方は多いです。
断捨離マラソンをきっかけに、
要・不要を問いかけてみると、
実は捨ててもOKなことに気がつきました。
『捨ててもいい』
これはキーワードかもしれません。
モノは捨ててはいけない、
使えるモノを捨てることはいけないこと、
地球上には餓えたり凍えたりしている人もいるのに、
捨てるなんて贅沢だ…、
私たちはそう思い込んでいます。
そういう風に教えられてきましたからね。
だけど、現代の日本に暮らす私たち、
たいていの場合は、
モノの不足ではなく、
モノの過剰で生活が損なわれています。
ただただモノがもったいない・・と、
そこだけに焦点を当てると、
不要なモノの海でおぼれ続けることに…
『捨ててもいいんですよ』
貴方との縁はとっくに切れているのに、
押入れの奥に後生大事に保管しておくことが、
モノを大切にすることではありません。
モノは使ってこそ。
今の貴方が使わないのであれば、
もう手放してもいいんですよ。
これは意識改革ですね。
捨てる許可を出したら、
日常を見る目が変わってくる。
いままで気がつかなかったコトに
日々、ハッと気づく。
モノが減るだけではなく、
どんどん意識が変わっています。
モノと向き合うことで、
自然に変わり始める意識。
断捨離の副産物というには、
あまりにも嬉しい効果ですね。
搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」
────────────────────
趣味のもの。
さて、私の趣味のは、なんだったのかしら?
映画も、趣味というほど本数、観てませんし。
あっ、長い事 プリザーブドフラワーを習ってます!
最近、レッスンに通えていません💦
お花の先生すみません🙇♂️
プリザで作ったお花たち。
母の日に母にプレゼントしたり。
敬老の日に、使ったり。
デザインが毎回、違うのと、
雰囲気が 毎回ちがいます!
花の前に、土台作りで、
ほぼ、工作のようですよ!
断捨離と出会ってからは、
旬を大事にして、
新しく創作したものを飾るようにしています!
前は、飾れるところを探して、たくさん、置いてました💦
プリザーブドフラワーは、一輪が高いので、
レッスン代もそこそこですよ。
だから、捨てるなんて、もったいない。
と、思ってました。
ずっと、飾っていると
ホコリが積もったりします。
プリザは、優しく、扱わないとパリっとなります。
汚れたり、変色したり
そんなプリザは、断捨離しました。
あと、飾るのも適正量があります。
やはり、余白があってこそ、美しい。
今は、よく分かります!
お花の先生は、偶然にも
同級生でした😳
職場のお客様の紹介で、出会いました。
先生、とても 素敵な方です💓
そして、お話が面白い‼️
私は、おしゃべりをしにレッスンに行っている
と、思ってます。
他の生徒さんが、一緒の時は
静かにして、邪魔はしないように努めます!
先生と2人だと、おおしゃべりして帰ります!
それが、とても楽しい😆
最近 制作のプリザです!

にほんブログ村