━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日取り組むお題は、
『外回り』
本格的な冬が来る前に、
一度チェックしておきましょう。
戸建の方はアプローチやカーポート、
集合住宅の方は、玄関外やベランダです。
まず外に出て、全景を眺めてみます。
なんてすっきりしたお家…、
住人はきっと、住まいや日々の暮らしを
大事にしているんだろうなぁ…、
という印象を受けますか?
それとも、なんだろう、
このなんとなく荒んだ雰囲気は…、
あまり訪問したくない…と感じますか?
すっきりしていると感じた方は、
そのまま外回りを掃き、
表札を磨いて、お終いです。
そうでなかった方、
一緒に頑張りましょう!
まず出しっ放しのモノを片づけます。
雨ざらしの乗用玩具や自転車は、
ありませんか?
ずっと立て掛けてある箒や傘は?
軒下のバケツは何のためですか?
園芸用具は散乱していませんか?
不要なモノは処分、
必要なモノは、出しっ放しにしないで、
片づけましょう。
虫取り網、
スケートボート、
キックボード、
ボールやラケットの類は?
持ち主に要・不要を確かめて、
大切なモノなら、手入れをして、
あるべき場所に戻すよう指導しましょう。
せっかく断捨離して、
ごみ袋に入れたごみが、
庭やベランダに積み上げてありませんか?
断捨離は、
敷地の外に出して初めて完了します。
次のごみの日に、処分…できますね?
それから植木鉢です。
枯れた植物がそのままの
植木鉢やプランターはありませんか?
玄関前やベランダを彩る植物は、
見ているだけでも癒されますが、
枯れた植物が放置してあると、
荒んだ感じが否めません。
残念ながら枯れてしまった場合は、
すぐに植え替えるか、鉢ごと撤去します。
たくさん植木鉢がある方は、
一度、その量が
自分の空間・時間・エネルギーに見合うかを、
考えてみてください。
植物の世話は毎日のことです。
忙しくて、手が回らず、
何度も枯らせてしまうなら、
おそらく量が多すぎます。
自分が世話できる範囲、
つまり適量に絞りましょう。
適量であれば、
無理なく世話ができるので、
ストレスを感じることもなく、
お世話自体を楽しめます。
余力がある方は、雑草や落ち葉もチェック。
一度にやるのが大変であれば、
何度かに分けて、
できれば家族の協力もあおいで、
家周りのすっきりを実現してくださいね。
それからベランダがあるお宅は、
網戸を洗って、窓を磨くと、
景色が変わります。
どうぞお試しあれ。
~~~~~~~
昨日の「本」はいかがでしたか?
本が手放せないという方は多いですね。
今回は、数冊、これだけ・・・。
それでもOKです。
断捨離は長い旅です。
みんな旅の途中で、
どの地点にいるのかは、
人それぞれです。
今、自分がいる地点で、
手放せるモノを地道に抜き出していく。
無理をしたり、
自分を追い込むような決断をすると、
きっと途中で挫折します。
…長い旅なのだからね。
搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」
───────────────────
外回り
ベランダを掃除しました。
ここは、まめに掃除してます!
放置が過ぎると、黒い粉状のものが、
たまります。
電車や交通量の多い道路が近いからでしょうか。
黒い粉 何の成分なのか不明です。
外に洗濯物も、干しません。
水を流して、ブラシでこすります😊
排水溝も、2箇所掃除します。
今度、網戸と窓ガラスを掃除しようと思います!
外回りは、15分では 決着は、つかないと
思います!
ですが、まずは、1箇所 1つでも
断捨離してみませんか。
こんなのみつけました😳
綺麗です!
家を建てる事があれば、検討したいと思います!

にほんブログ村