ごきげんさまです😊

広島市 断捨離トレーナー講習生の
おはら やすこです😊

本日のお題のメール✉️

No.47『本』断捨離マラソン2018
━━━━━━━━━━━━━━━━━


47回目のお題です。

『本』

本だけは断捨離対象外!…と思う方も、
多いのではないでしょうか。


確かに本を捨てるのは、とても難しいことです。


モノに変わりはないのですが、
他のアイテムに比べて、
罪悪感が大きくのしかかります。


私は幼い頃、
「本を踏んだり、跨いだりしたら、
字が読めなくなる」…と、
よく母に言われました。


多くの人にとって本は特別な存在で、
その意識は、世代を超えて
受け継がれているようです。


でも断捨離に例外はありません。
もちろん本も、断捨離の対象です。


本を捨ててしまうと、
読んで得た知識も無くなるのでしょうか?


いいえ、本という物体がなくても、
知識や感動は貴方の頭の中にあります。


これだけの本を読んだ、
これだけの知識を持っている…と、
蔵書の数で、証明する必要はありません



では、始めましょう。

ハードルが高すぎると感じる場合は、
無理をしないで、
できることだけに留めてください。


本棚がいくつもある場合は、
一番、簡単そうな所から、着手しましょう。


ほとんどの本には、があります。


何年も…、いえ、何十年も前の本が、
置きっ放しになっていませんか?


それは再び手に取って、
読みたい本でしょうか?


いつか、また読むかも…?

そのいつかって、いつでしょうか。

“いつか”の魔力はパワフルです。


そう思うだけで、
実際に手に取ることは滅多になくても、
断捨離対象から外れてしまうのですから。


小説、エッセー、写真集、実用本、
ムック、マンガ、…いろいろあると思います。


すべてを1回で、
パーフェクトにする必要はありません。


とりあえず、もう読まない、
要らない…と思う本を間引きましょう。


ずっと本棚にありながら、
この数年間、一度も手に取っていない本は、
すでに貴方との関係が終わったモノです。


何年も前に読んで、面白かったのであれば、
いつかまた読みたいと思う日が、
くるかもしれません。


でも、そのいつくるか分からない
“いつか”のために、
ずっと本棚に置いておかなくても、
“いつか”が訪れた時に、
また手に入れることができることも、
覚えておいてくださいね。


それから、いわゆる積読本


私たちは毎日忙しく、
本好きの人であっても、
読書に割ける時間は限られています。


読むつもりで買ったけれど、
結局、放置している本もありますね。


そしてその本を見る度に、
まだ読んでいない…と、自分を責めます


今の自分は、読めない…と潔く認めて、
手放してみると、
本当に読みたかったかどうかが、
はっきりします。


罪悪感に苛まれながら、
横目で見ているよりも、
ずっとごきげんに近づくと思いますよ。


本は、ゴミに出さなくても、
古本として再流通させることが可能です。


また学校、図書館、公民館、病院などで、
寄贈を受け付けてくれる所もありますので、
調べてみるのもいいでしょう。

~~~~~~~~

最近増えてきたコメントに、
「今日のお題は、
捨てるモノがないので、
代わりに○○しました」というもの。


私はマラソンに参加してくださっている
ほとんどの方と面識がありません。


ネットだけで繋がっていて、
お顔も詳しい状況も知らない…。


だけど、感じます。


ほぼ7週間、
毎日、なにかしら断捨離をしてきて、
みなさんの意識が変わってきていることを。


だって以前だったら、
何もしなくていいのであれば、
何もしなかったでしょ?


片づけや掃除は、
できるだけ避けて通っていたでしょ?


義務として、
しぶしぶやっていたでしょ?


…それが、自分の住まいのために、
なにかできることをやろう、
誰に強制されたわけでもないのに、
なにかできることをしたい…に、
変わってきているのです。


断捨離マラソンを続けて、
ゴミを〇袋捨てた…というよりも、
この意識の変化のほうが、
大きな成果だと、私は思います。


すごいね、みんな!パチパチ 

断捨離筋肉、ついてきてるよ。

らせん階段、上ってるよ!

そして、そんな自分が、
前より好きになってない?


 搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」


─────────────────────


小説は、以前から

読んだら すぐに

友達にあげます。


過去に読んだ小説もダンボールごと

友達にあげた事もあります。


中学校で、朝の読書会があるんですって

で、子供が喜んでるって言ってました。




断捨離に出会えて、お別れできたのは

引っ越した時のままのダンボールに

入ってた、大学の教科書💦


私、法学部でした。


だいたい、授業をする教授の本が

教科書です。


ハードカバーで、そこそこ高い。


民法


刑法


などなど。結構な量


捨てられず。


やました ひでこ先生の本を読み


断捨離塾を聞き


大昔に私との関係は、終わっている。

捨てていい!


気持ち良く

断捨離出来ました‼️


あの、大きいダンボールが押入れからなくなったのは、爽快でしたよ!


本は、ハードルが高いかもしれませんが、

一冊でもいいので、

手に取り


その本と自分の関係性を

考えてみてはいかがでしようか😊

ごきげんな空間になる 一歩です。


やっと、今日

インフルエンザの予防接種に行きました。


四年前?


この年だけ、予防接種をしませんでした。


インフルエンザになりました💦


私の中では、予防接種は

儀式?  おまじない?

に なりました。


そして、自分自身に言い聞かせるのです。


私は、感染しない!

と。




最後まで、ありがとうございました😊


ポチっと応援して下さい👇



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村