ごきげんさまです😊
広島市 断捨離トレーナー講習生の
おはらやすこです😊

断捨離マラソンに参加してます😊

一緒に参加しませんか🙂

本日の檀葉子チーフトレーナーさんからの
メール✉️

No.29『食器』断捨離マラソン2018
━━━━━━━━━━━━━━━━━

29日目

『食器』です。
食器棚を開けて、
じっくり眺めてみましょう。

どんな印象を受けるでしょうか?

食器たちの声なき声を聞いてみてください。

空間がいっぱいで、のびのび収納、
ここに居て気持ちいい~~と、
言っていますか?

それとも、何重にも積み重ねられて、
ギュウギュウのおしくら饅頭状態、
息が詰まりそう…と、
訴えていますか?

たいていの食器棚は、容量オーバーです。

断捨離が目指す、7割収納どころか、
200%に迫る勢いではないでしょうか。

大皿の上に中皿、
さらにその上にボールを重ねていたら、
出し入れがとても大変です。

棚の後方にある食器は、
いちいち前のモノを出さないといけないので、
なかなか使う気になりません。

棚いっぱいの食器を持ちながら、
手前のごく一部しか、使っていないのです。

どうしてでしょうか?

問題は、食器の『量』です。

とにかく量が多すぎる、この一言に尽きます。

ならば減らしましょう。



最初に取り除くのは、
欠けた食器ひび割れのある食器です。

欠けていても使えます、
気に入っています…と仰る貴方。

確かにそうですね。

だけど貴方は、
欠けた食器が相応しい人ではありませんよ。

ひび割れ部分が黒ずんだ食器は、
貴方のセルフイメージを損ないます。

「私はひび割れた食器が相応しい人」…と、
使う度にマイナスのイメージが
刷り込まれるからです。

断捨離でごきげんを目指す貴方や
貴方の大切な家族に、
そんな食器は似合いません。

それにわざわざ欠けた器を使わなくても、
貴方の食器棚には、
ほかにきれいな器がいっぱいあるのでは?

箱に入ったままの食器も、
出して使いましょう。

お客様用だから、使えない?

年に何回来るか分からない他人ではなく、
毎日、そこで生活している自分自身を、
きれいな器でもてなしてみませんか。

次は種類別に見てみましょう。

例えばカレー皿

浅いの、深いの、
丸いの、楕円の、角形の…と、
たくさんあるのに、
使う皿はいつも決まっていませんか?

例えば小鉢

和・洋・中用が、
それぞれ大・中・小・極小、
仕舞っておくだけでも大変そう。

例えばどんぶり

ラーメン用、うどん用、ご飯もの用、
陶器、塗り物、蓋つき、
モノが大きいだけに、場所をとりますね。

このように、同じような用途の食器は、
幾種類も存在します。

この料理にはこの食器!…という、
強いこだわりがなければ、
よく使うモノ、大好きなモノを残し、
あとは断捨離できないでしょうか?



また家族の人数に対して、
明らかに多すぎるセットは、
少し枚数を減らしてみましょう。

さらに頑張れる方は、
お気に入りを選ぶ作業もしてみてください。

貴方のお気に入り、
使いたい!…と思える食器、
使うことで気持ちが浮き立つ食器、
そんな食器で供される食事は、
ごきげんそのものでしょうね。

何度も食器棚を眺めて、
迷う気持ちとも向き合います。

迷いの裏には、
思いもかけない本音
隠れていることがあります。

断捨離は自己探求の長い旅です。

それでは、ボン・ボヤージュ!

搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」


─────────────────────


断捨離前は、たくさん、たくさん

ありました😱


シール集めたらもらえる白いお皿やら

100均のお皿

景品のお皿

引き出物のお皿



やましたひでこ先生の

家事の断捨離の写真を見て


わー、素敵と思い


どんなお皿が似合う女性になりたいか


から絞りこみ、絞りこみして


今現在。


先日、カップが割れたので、

お気に入りを探し中です😊


数が少ないのと、お気に入りしかないのは、


とても、気分があがります。


とても、取り出しやすいです😊


家事が楽になります!


どうぞ、お客様の時に

と思ってるお皿

普段に、自分をもてなすのに

使って下さい😊


お皿、洗うのさえ、楽しいし


お皿、しまうのさえ、楽しいですよ💓


一枚からでも、断捨離に挑戦してみて下さい。

断捨離は、選択、決断😊

これを、残そう  これを出して使おうも

断捨離です🙂



今日、


届きました😊

 
主婦の定年   えっ😳
て感じになりますね。

最後まで、読んで下さって
ありがとうございます😊

ポチっとして応援してください👇😃


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村