━━━━━━━━━━━━━━━━━
27日目
『シーツと枕カバー』
サイズがあわないモノ、
洗いすぎてゴワゴワになったモノ、
ゴムが伸びて用をなさないモノ、
黄ばみやシミが取れないモノ、
洗っても臭いが落ちないモノ、
…もう捨て時ですね。
洗い替えが必要といっても、
こまめに洗えば、そんなに沢山は必要ないはずです。
きれいに洗濯されて、
パリッと糊がきいたシーツは、気持ちいいものです。
私たちは、毎日6~8時間、
寝具に包まれて過ごします。
清潔で、肌触りがよく、
なおかつお気に入りの色や柄の寝具であれば、
1日の三分の一はごきげんで過ごせます。
今日は、片づけ士の小松易さんに教えてもらった
具体的な手順でやってみましょう。
取捨選択は、
出す 分ける
処分する
仕舞う
① 出す
引き出しからシーツ類を全部出します。
私は通常、モノを全部出しての作業は
お勧めしません。
たとえば押し入れの中身を
全部外に出してしまうと、
途中で用事ができたり、疲れたりして、
作業を中断すると、
部屋の中はエライことになります。
始める前より、散らかっている!
モチベーションは一気に下がります。
ですが、アイテムの数が比較的少ない時は、
全部出した方が、量も把握しやすくなり、
全体を俯瞰できます。
今回は、シーツと枕カバーを、
全部出してみましょう。
② 分ける
要るモノと要らないモノを分けます。
基準は、使えるか・使えないかではなく、
今の貴方と家族が、使うか・使わないか。
「まだ使える」に囚われると、
断捨離はそこでストップします。
③ 処分する
②で要らないと判断したモノを、処分します。
捨てる、あげる、リサイクルする、
切ってウェスにする、
お好きな方法を。
ただし、「いつか誰かにあげる」…は、要注意です。
いつかは、滅多にこないことを、お忘れなく。
④ 仕舞う
②で要ると判断したモノだけを、
引き出しや棚に仕舞います。
できれば立てて収納してください。
上から見た時に、一目で在庫がわかります。
今日はこの4ステップに則って、やってみましょう。
Let's 断捨離
~~~~~~~~~~
先日の「壁」の報告から
=======
壁の配線やフックを隠したくて、
フェイクのグリーンをあしらっています。
ですが、そのグリーンに
違和感を覚えるようになりました。
=======
この違和感、大事にしてくださいね。
貴女の内在智からのシグナルですから。
隠さなくては…と思う状態の配線やフック。
大元を改善すれば、グリーンも不要になります。
知恵をしぼって、工夫して、
住まいを整えていくのは、
苦行ではなく、実は楽しいことです。
自分はどうしたいのか…、
とことん考えてみてくださいね。
搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」
──────────────────────

にほんブログ村