━━━━━━━━━━━━
本日22日目のお題は、
『調理用小物』
正式名称はなんというのでしょう、
調理に使う細々した道具のことです。
まずは、フライ返しやお玉等。
焦げ付いていたり、先が折れていたり、
持ち手が熱くなるので使いにくかったり、
そんな器具はありませんか?
同じ用途に使うモノが、
おそらく重複しているはずです。
数も必要な分だけに減らしてみましょう。
年に1~2回、
○○を作る時にだけ必要…という道具は、
他のモノで代用できるのでは?
コンロ下も引き出しも、
空間をたっぷりとると、
とても使いやすくなります。
わずかな機会のために、
日々の使いやすさを犠牲にすることこそ、
もったいないと思いませんか?
それ以外の細々したモノ、
たとえば、缶切り、ワインオープナー、
麺棒、灰汁取り、炒り網、
焼き網、おろし金、
万能スライサー、
計量カップ&スプーン、
トング、ピーラー、
ボウル、ザル、
包丁&ナイフ、包丁研ぎ器、
ゆで卵カッター、マッシャー、しゃもじ、
その他諸々の器具も、
要・不要と適正量を問い直してみましょう。
余力があれば、番外編として、
ホットプレートやフードプロセッサー、
ジューサーやミキサーに代表される、
キッチンの電気器具もチェックしてみてくださいね。
~~~~~~~~~~~~
本日は、
有意義なボーナスデーを過ごされましたか?
私は有意義も有意義、
とても濃い断捨離デーでした。
自分で意識にシャッターを下ろして、
見えなくしてしまうって…、
すごいな…と改めて思います。
我が家には、
まだこんなにガラクタがあったのか…と、
クラクラしましたよ。
発掘を始めると、
夫のものばかりと思っていたのが、
私のモノや共通のモノが
意外と出てきました。
でもそれは、昔の手紙や写真など、
思い出指数がかなり高い、難物ばかり。
夫だけではなく、
私もシャッターを下ろしていたことに気づきました。
すっごく大変そうだから、
見なかったことにしておこう…と。
でも、もう大丈夫。
エンジンかかってるから、
ハードルが高いモノにも取り組めます。
断捨離マラソン2015は
3分の1地点に到達しました。
まだ先は長いですが、
足元を見ながら、一歩一歩進みますよ!
搭載元 北林ちか子ブログ「千里の道も一歩から」
─────────────────────
私の物持ちは、こんな感じです!
何度も断捨離して、

にほんブログ村