ごきげんさまです😊
断捨離トレーナー講習生の
おはらやすこです🙂
断捨離マラソンに参加しています‼️
檀葉子チーフトレーナーから
毎日メール✉️が届きますよ!
ぜひ、一緒に😊
━━━━━━━━━━━━
19日目のお題は、
『箱』
箱?
そう、箱です。
家中に潜んでいる箱がターゲットです。
あっちにも、こっちにも、箱、箱、箱。
家電や食器から、
リネンや石鹸に至るまで、
なんにでも箱がついてきます。
まずは、どうでもいい箱から、
捨てましょう。
箱買いしたペットボトルや缶飲料、
中身はとうにないのに、
ダンボールだけ残っていませんか?
使い切った入浴剤の箱、
化粧品の外箱、
贈答品が入っていた箱、
寄せ植え用の苗を入れてきた箱、
ティッシュの空き箱。
ごみ以外の何物でもありませんね。
では中身がある箱は、どうしましょうか。
たとえば家電製品の項でも登場した扇風機。
本体を出して組み立てたら、
空き箱が残ります。
でも、シーズンが終わったら、
また分解して保管するので、
箱を捨てるわけにはいきません。
確かに箱に納めると、
コンパクトな立方体になって、
限られた納戸や押し入れのスペースでも、
重ねて収納できますものね。
でも、本当にそれでいいですか?
シーズンごとに、
組み立てと分解を繰り返すのは、
面倒ではありませんか?
汚れをふき取って、
カバーかビニール袋をかぶせて仕舞っておけば、
来季もすぐに使えますし、
手間が省けます。
押し入れの省スペースが目的だとしたら、
いかに収納するかを考えるよりも、
先にすることがありますね。
不要・不適・不快なモノを取り除き、
モノの総量を減らし、
スペースにゆとりを取り戻すことです。
そもそもダンシャリアンにとっての押し入れとは、
できるだけたくさんのモノを
隙間なく、ぎっしり詰め込む場所ではなく、
厳選されたモノを、
余裕をもって収納する場所です。
仕舞いやすく、取り出しやすく、
生活のストレスを最小限に抑えるために、
箱収納は、むしろ障害になるかもしれません。
お菓子の箱、食器の箱、
アクセサリーの箱、
食品の箱でも、
お洒落で可愛いものがあふれています。
でもいくら素敵であっても、
その箱、使いますか?
ただ取っておくために、
置いておくのは…、
もう言わなくてもお分かりですね。
○○を入れておくのに、
丈夫でお洒落なこの箱を使う…ではなく、
箱のために、入れるモノを探すのは、
本末転倒です。
また将来、家電などをリサイクルする時に、
箱があった方が高く売れるから…という理由も、
分からなくはないですが、
箱の有無で生じる差額は、
そんなに莫大なものでしょうか?
ずっと押し入れやクローゼットの、
かなりのスペースを占拠し、
この箱さえなければ…という
貴方のストレスに見合う金額ですか?
その商品を本当に気に入って買ったのであれば、
きっと使っている最中に、
リサイクルのことなど考えないでしょう。
おそらく購入した時点で、
すでに何らかの後悔が発生しているのですね。
箱は大小さまざま、
いろいろな所に隠れています。
探検隊の気分で探し出し、
要るのか、要らないのか、
ひとつひとつ問いかけてみてください。
空き箱から、人生が垣間見えるかもしれませんよ。
私も、過去 箱がいっぱいありました😅
ディズニーのお土産
とても かわいい😍 箱に入ってます。
2次使用する事が前提と思ってしまいます💦
しかし、使いこなす事ができません。
押入れに放置した
かわいい箱を開けると、
しょうもないものを入れてました。
何とか、使おうとしたんでしょう😅
金属なので、頑丈だとか
思って捨てられなかった。
断捨離に出会って
使えるものは、箱から出して
全部使う‼️になって
箱全部捨てました📦
実家は、やたらと
空箱がとってあります。
なぜ、捨てないの?
と、聞くと
メールの内容と同じような事を
主張してきます。
ほぼ、兄のです。
売れるのか?
売れないと思うよ。
メーカーは、部品 7年しか
保管しないらしいですよ。
製品によっては、使用年数
7年って記載もしてあるよ‼️
と、心の中で。
彼の領土だと、主張しているようにも。
色んなスペースに、
色んな物を置きます。
あっ、この辺にしておきます。
またの、機会に😋
ランニングに参加しています😊
ポチッとして下さい🙂👇

にほんブログ村