ごきげんさまです😊

断捨離トレーナー講習生の

おはらやすこです😊


檀葉子チーフトレーナーからのメール✉️です!



18日目のお題です。

『カップ』
  

コーヒーカップ、ティーカップ、
マグカップ、湯のみ等。

たくさんあるのではないでしょうか。


引き出物やプレゼントでいただいたり、
景品でついてきたり、
…なにかと増えてしまうのがカップ類です。


ですが、1回に使えるのは、1個だけ。


数が多ければいいというわけではありません。


使いもしないカップで、
食器棚がぎゅうぎゅうになり、
取り出しにくくなっているのであれば、

不要なカップを処分して、空間を取り戻しましょう。


まず、欠けやヒビのある、
破損したモノを取り除きます。


とても古くて色あせたモノも。


さて難しいのはここからです。


食器のように、
きっちりした形があるものは、
「まだ使える」感が重くのしかかります。


でも、貴方は断捨離したい、
断捨離してすっきりしたい、
断捨離するぞ…と決めたんですよね。


では、その罪悪感とも向き合いましょう。頑張る


次は使っていないカップです。


食器棚の隅で、
長いこと出番を待っているカップは、
いませんか?


持っているけれど、使わない。


これまで使わなかったのであれば、
これからも使うことはないでしょう。

 
景品やおまけのカップも、
本当にそれが好きなのか、使いたいのかと、
問いかけてみてください。


下着の項でも説明しましたが、
景品でもらったカップを使っていると、
「私は景品が相応しい人間」という
誤ったセルフイメージを、
潜在意識に刷り込むことになります。


箱に入ったままの素敵なカップが、
押し入れにあるのであれば、
それを出して使いませんか?


モノは使ってこそです


断捨離初めての方は、
食器棚の中から、
少しずつ間引いてみてください。


一気にパーフェクトにする必要はありません。


ベテランさんたちは、
「使える」と「使えない」から、
「使う」と「使わない」へ、
さらには、「好き」と「嫌い」も、
問いかけてみてくださいね。


ではご健闘を祈ります!



カップ、断捨離を開始し始めた時を

思いだします。


カップがいっぱいありました😅


景品のものも。


何回も、何回も断捨離で

見直しして。


食器棚に当初あったカップは、

全て断捨離しました。


押入れにあった

備前焼のペアのビアグラスを

木の箱から出して

使ってます😊


コーヒー飲むときも

お酒飲むときも 


気分があがります😆


で、この間

1つを割ってしまいました😱


今度、お気に入りを

見つけに行こうと思います💓


お気に入りの物だけがあるのは、

気持ちいいです😃


昨日の筆記用具

ボールペン一本と消しゴム一個を

断捨離しました!


ボールペンは、描きにくい。

消しゴムは、二個あったので

1つにしました。


先日、鱧から

タコが出てきました👀


タコは、始めてです。



ちょっとグロテスクでしたね😅

ランキングに参加しています‼️
ポチっとして欲しいです👇

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村