ごきげんさまです😊

断捨離トレーナー講習生の
おはらやすこです😊

今日 ダンシャッタもの
使わなくてなった
アイシャドウ
あと、髪が長かったときの
ヘアゴム3つ

また、必要になったら買えばいい🙂

断捨離マラソンに参加しています👍

マラソンのお題が届くメール

タイトルを見るだけで
お題がわかるようにしてあるんですって😆
優しい✨✨
メルマガ読めなくても、断捨離マラソン
できますね‼️


檀  葉子チーフトレーナーのメール✉️


No.12『 タオル』断捨離マラソン2018
━━━━━━━━━━━━ 

12日目のお題は、

『タオル』

どこのお宅にも、たくさんありますよね?


でも腐るものじゃなし、
使えるモノだし、
置いておいてもいいのでは?


構いませんよ。



でもただ漫然とではなく、
意識的に、適量だけにしてくださいね。



タオルは贈答品の定番です。



内祝いや香典返しから、
引っ越しや工事のご挨拶、
お中元・お歳暮、
勧誘の手土産など、
あらゆるシーンに登場します。



銀行、保険会社、新聞販売店などは、
粗品として配ります。



温泉旅館には、
持ち帰りOKのタオルがありますね。



意識的に“断”しなければ、
警戒レベルが低いタオルは、
入り口を簡単に突破して、
どんどん入り込んできます。



そして使えるから…という理由で、
人の趣味で選ばれた、
必ずしも好きではないタオル
引き出しや押し入れの中に
たまっていくのです。

では、いきますよ!


まず、未使用のタオル




箱やビニール袋に入ったまま、
何年、そこにあるのでしょうか?



使うつもりがあるのなら、
今すぐ、箱、ビニール袋から出しましょう。



立派な品だけれど、
趣味にあわない、
サイズが適さない、
なんとなく使いたくないタオルは、
きっとこの先も永久に使いません



捨てられないのであれば、
バザーに出すなり、
リサイクルショップに持ち込むなり、
欲しい人に差し上げるなりして、
箱ごと家の外に出しましょう。



粗品でもらった薄手のタオルは、
雑巾や布巾として活躍します。



確かに便利で使えますが、
自分の適量を把握しましょう。



どれだけ必要ですか?

3枚?5枚?10枚?

多くあればいいというものではありません。



適量を越えれば、
貴方の住まいを詰まらせて、
人生や気の流れをせき止めてしまいます。



手放して初めて、
新しいモノ・コト・ヒトは、
上流から流れ込んでくるものです。



(箱から出してみたら…)



(こんなに素敵なタオル)



次は現在、使用中のタオルです。



タオルは、誰にとっても必需品、
毎日、必ず使います。



洗顔の後、お風呂の後、
手洗いの後、汗をかいた時、
1日に何度も使うタオルですが、
貴方は今、どんなタオルを使っていますか?



何百回となく洗濯して、
色褪せ、硬くゴワゴワになったタオル?



以前にもこの話はしましたが、
貴方がどんなモノを使うかは、
自己肯定感に大きな影響を与えます。



貴方と貴方の大切な家族は、
そんな肌触りのよくない古いタオルが、
相応しい人ではありません。



柔軟剤のCMのように、
思わず頬ずりしたくなるような、
ふかふかのタオルを使う許可を、
出してみませんか?

yjimage-3.jpg

自分に、自分の好きな、
気持ちのよいモノを与えることは、
自分を大切に扱うことに繋がります。



大切にされれば、
セルフイメージは自ずとアップします。



その逆は…、言わなくてもお分かりですね。



私たちは肌に触れるモノに、
けっこう敏感な生き物です。



見て、触れて、臭いもチェックして、
家中のタオルを総点検してみましょう。



これを機会に全替え…という選択肢もあります。



色を統一すると、
見た目もぐっとお洒落になりますよ。




お返しなどで

頂いたタオル

全部箱から出して

使ってます‼️


で、前のタオルは

年末の職場の

大掃除に使いました!


掃除中

洗いません、汚れたら

即 捨て。


今年もその予定


だったのですが😅


最近タオルの

ゴワゴワが気になっていました😱


で、今日のお題。


断捨離トレーナー講習生


こんなんじゃいけないわ💦


 年末まで、待たずに

タオル入れ替えをしようと決意


まだ、しておりませんので、

エア断捨離です😬


どのタオルにしようか

調べよう😆


やっと、柄物 

バラバラのタオルたちから

統一のタオルへ

できます


したければ、すればよかった

だけのこと ですが🤣


購入したら、

掃除ように、職場に持っていっとこ。


エア断捨離で

準備万端😆


妄想だけでも、楽しい💓



そうそう、

断捨離塾

最新版がUPされました。


知らないおじさんは、

やましたひでこ先生との会話の中で

受講生さんが

例えてくれた言葉だったんです‼️


物との関係性を

先生は、人間関係に置き換えて

例えている時に


じゃあ、知らないおじさんですね


って言葉が生まれたそうです。



お節介なおばさんは、

やましたひでこ先生作です。


おじさんだけじゃ

あれですもん。



今回も、楽しい塾でした😆



ランキングに参加してます😊

ぜひ

ポチっとして下さい😊👇



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村