一番近くて行ってないお寺

ずっと前から気になっていたお寺
本日詣ってみた
 
堺市は泉北ニュータウン
陶器山トンネルから
泉ヶ丘駅方向に向かう住宅街
高倉台という地名にもなっている
 
高倉寺 寳積院
 
 
 
 
思ったよりも大きい!!
高野山真言宗の派である
行基和尚を創設
 
狭山池も行基和尚によって
作られた日本最古の人口の池なんだけれど
狭山池にも高倉寺の碑が持ってこられている
 
「高倉寺法起菩薩」
 
この碑は
西高野街道と天野街道の分岐点で
現在の今熊7丁目に碑が立っていたということ
 
今でも西高野街道の三叉路
天野街道との分岐点に
「地蔵堂」があるので
そこに立っていたのかもしれない
Google地図ってすごい
写真が出てくるでしょう
立っているわ!!
(ということは本来あったもの、こちらはレプリカね)
 
高倉台への町石であとどのくらいか
距離が書いてあったらしい
 
Google地図ってすごい
この地蔵堂から高倉寺までは
約2.5キロだ
 
そして今熊7丁目といえば
三都神社のあたりだが
三都神社は昔
「熊野神社」とも言われ
天野街道にも位置する
この街道は女人高野の金剛寺に繋がるし
あの熊野神社へと繋がる街道でもあったらしく
今熊という地名は
「今熊野」から発生したとも昔調べたことがあった
 
 
 
 
このお寺の看板によると
山号は
大修恵山(だいすえざん)といったらしいが
須恵(陶)に由来するとある
 
自分がこちらにくるときに通る道
そうして先程の天野街道があるところは
現在の堺市と大阪狭山市を跨ぐ
陶器山があるところだ
 
ここから高倉寺の山号が選ばれたということだろう
陶器山は低い山だが
 
陶芸家で焼き締で著名な
(NYのmomaに永久保存されている)
森岡さんに教えてもらったのだけれど
 
陶器山とは1000器ほどの
窯がある日本で最大級の窯があったところだそうだ
今では全く忘れされていて
狭山も堺市もなんともしていないが
 
700年代の初めに建立された当時は
まだまだ窯元があったのだろうか?
 
陶器山と今でも名前は残っているが
山号にするくらいだから
まだまだ窯元の知名度や
陶器を作る産地として
有名なところだったのだろうか?
 
 
 
 
自分のことで符合することが二点あります
 
父親の里である
丸亀の隣町に満濃池がありますが
これは空海が作った日本最古のダム池であること
 
それで狭山池
行基和尚が作った日本最古の人口の池
 
母方の里は同じく讃岐は
綾歌郡というところなんですが
母方の祖母の里は
「陶」(すえ)なんです
それで
陶器山の近くに住んでいる
なんか不思議なことですよな〜
 
綾川町の陶
wikiで調べると
 
町内には約60基の古墳や推定200基以上の跡がある
 
やっぱり窯元があったんですね
綾川町にはうどん発祥の地、滝宮(滝宮天満宮)があります
(福岡説もありますよね)
こちらも空海にゆかりがあるところです
 
大好きだった祖父で
一番早くに他界した祖父は
滝宮にある滝宮病院に入院していました
 
今でも覚えているのは
私は中学1年生だったのですが
滝宮の駅から
琴電で琴平まで私たちを
病院を出て迎えにきてくれたこと
 
どうしてこのとき琴平の駅だったのか?
よく覚えていませんが
元気だった頃は
高松の駅までよく迎えにきてくれていました
 
無口だったけれど
とても優しいおじいちゃんで人徳の人でした
母も死ぬ前は
おじいちゃんとよく似た面影になっていました
 
あの琴平の駅でみた
おじいちゃんの嬉しそうな顔が忘れられません
 
 
 
 
高倉寺の金堂です
薬師如来様を祀っているとのことです
 
 
鐘つき堂の前の楓は真っ赤に紅葉しています
その隣にはお堂があり
 
 
 
みぎに歓喜天様
ひだりに弁財天様をお祀りとのことです
 
この組み合わせ!!
すごい!!
 
 
 
 
こちらは御影堂
 
 

こちらの松は
恵心が植樹したとか
そういった内容の碑がありました
 
 


菩薩堂の中には
(入れるのかどうかわからないので入りませんでしたが)
曼荼羅図の両側に
右には不動明王
ひだりには役行者の像が祀られいるようです
 
 
 
 
このまま
狭山池に歩きに行きました!!
しかしいつもは鳥居の前で
狭山池の龍神様の祠に向かって
手を合わせるのに
今日は通り過ぎてしまいました
あれま

なんか水も少なくなっているし
龍神さまいらっしゃるのでしょうか?