photo:01






先日、奈良に参りました際
奈良国立博物館のギャラリーショップで
「ひゃー 素敵~~きらきら」ととびついた
(いや、実際んとこは普通のテンションで購入しました)

仏教歴史地図




photo:02





A4八枚分の大きさ
どこか、貼れるとこないかな~と
朝からカレー作りながら
(ハウスのスパイシーカレーが最近お気に入りです)
我が家をうろうろうろうろ



photo:03





くるっと振り返ると
ティコが…可愛すぎますやんかハート
彼女はすでに横断した
私の夢を一瞬にして横寝
スゲェ
ティコは新聞のはじをよく齧るので
それだけはやめて頂きたい
祈る思いであったが
ティコは賢くも
ただ、地図の上に身体をおくだけであったほっ。



photo:04






日本だね~~
中国から朝鮮半島を経由して
聖徳太子が六世紀半ばに仏の教えを日本に広めた
ふと、疑問
仏教」というが
当時、日出づる国、倭国であったジャポンに
釈尊の教えがもたらされたとき
それは「仏教」というたのですか?
中国から漢字で入ってきたからやっぱりこれなのかな~~??



photo:05





インド

私が行ったとこをみてもらおう

なんだか、お釈迦さまとサイコロ遊びをしている気分だ

アジャンタエローラ
郷愁のデカン高原
デカンには私確信をもって繋がりがあると思うんです

釈迦がはじめてその教義を説いた地
サールナート
日本語では
鹿野苑(ろくやおん)

鹿がたくさんいたことから
鹿の園」といわれ、その地名に由来があるという

釈迦のそのあまりに素晴らしい教えに
鹿までもが耳を傾けたともいわれている



photo:06





奈良にも野生の鹿がたくさん
春日大社創建の710年から神の使いとして大切に保護されているといいます



photo:07





耳を傾けている?
傾聴する

いや~ごめん、鹿煎餅は持ってないのよ~



photo:08





いま、一番行きたいとこ
アンコール・ワット (カンボジア)



photo:09





やっぱりね…うろうろうろ
仏間に収まりましたニャンコ尻尾