あっぱれ友五郎、天を測る

今の我々の生活は、あなた方偉大なる先輩方あってのものですね。

 

幕府視点での幕末好きの皆様、お待たせしました。

我々が待ち望んでいたものを今野先生がやってくれました。

気持ちのいいものを世に出してくれました。

これは気持ちがいい作品でございました。

 

友五郎こと小野友五郎殿が咸臨丸でアメリカに渡り、その後も江戸湾の台場建築や測量。

小笠原諸島の測量、造船所の立ち上げ、軍艦の買い上げ等々で日本という国の防衛に関しての礎を作ってくれた大変、大変立派な方なんですね。

大学受験では小野使節団の小野さんとして知っている方もいらっしゃるのではないでしょうかね。

それぐらい有名な方です。

後にこの方とこれまた幕末の英雄である小栗上野介殿と勘定方として幕府いや、日本という国を支える政策、施策を実施してくれた方です。

 

その方をとても終始気持ちよく描き出してくれているこの作品のもう一つの特徴は、なんといっても勝さんや福澤さんの取り扱い。

まずは勝海舟として有名な勝さんですが、なんだか知れば知るほど胡散臭い方だなと思っていたところ、こちらの作品では胡散臭い100%気持ちよく振り切ってます。

なかなかここまでの振り切りはお見事だと思います。

振り切りすぎて、あの小学生でもならう江戸無血開城の西郷さんとの会談が出てこず、その前段の山岡鉄舟さんとの会談で物事がきまったと言い切ってます。

これはすごい、感動しました。

思わずこの部分を写真とってしまいました。

 

 

そして福澤さん。

その後大躍進をとげて、何となく福沢さんをいじれないなという空気感の中、この作品はいじりまくりです。

こちらも気持ちがいいです。まさに福沢さん像そのままです。

まあそうはいいながらも、福沢さんはそれとなくいろいろなところでこんな感じでいじられておりますし、実際に事実として残っている事が多いので、話題に事はかかないかと思いますが、主人公の友五郎さんやのちの津田塾を創生された津田さんとの比較は素晴らしいと感じましたね。

 

ただ、勝さんと違って福澤さんは教育というところに関しての情熱という、結果として未来の人間に関して欠かすことにできない事への情熱に関しては立派だったという事に関しては、だれしもが認めるところであり、この作品でもその点は手放しで評価はしておりましたね。

 

とごめんなさい偉そうに。

 

 

それにしても、この作品は良かった、最高の読後感。

大政奉還後の小栗氏と友五郎のやりとり、

明治になってからの、行政の礎となって働く友五郎の旧友への言葉、

ああ、この方がいてくれて本当に良かったと。

 

ありがとうございました。

頑張ろうニッポン。

 

 

 

 

 

以上