こんにちは
ソルトコーディネーターの青山志穂です
先日ツアーでお伺いした
実はもう数えきれないくらい
何度もお伺いさせていただいております
塩職人の高江洲優さんが
採用しているのは
竹の枝を何千本も組んでタワーを作り
そこに海水をかけ流して濃縮する
枝条架式塩田と
なだらかな斜面(流下盤)を組み合わせた
流下式塩田と呼ばれる製法です
これほど規模の大きい
流下式塩田は
全国でも数えるほどしか
ありません
しかも
台風の時は取り外せるようになっている
オリジナル仕様なのです
濃縮した海水は特製の平釜で
じっくり炊き上げて結晶させて
収穫します
(釜の写真は原則NGなので
写真が半端でごめんなさい🙏)
この釜にも他に類を見ない
色々な工夫がされていて
考え抜いて作られていることが
わかります
収穫した塩は
すのこの上に数日間置いて
適度ににがりを切ります
にがりの中で結晶した
マグネシウムやカリウムを多く含む
大粒塩(にがり塩)も
販売されているのですが
なにせ結晶が育つまでに
長い時間がかかるので
超希少品![]()
見かけたらゲットが吉です
ちなみに高江洲さんは
陶芸もプロ級です
自ら作り上げた
可愛いシーサーや塩壺
塩お守りも販売しています
塩作り体験もできて
できあがった塩は
お持ち帰りできます
高江洲さんが作った塩壺の中から
好きな色や形を選ぶのが
また楽しい時間です
天候不良の時などは
臨時休業の時もありますので
大雨の日などは
訪問する前に確認してみてくださいね。
浜比嘉島には美味しい
レストランも何軒かあるので
ぜひ足を運んでみてください![]()
▼高江洲製塩所▼







