こんにちは~
今日は、「藻塩焼き」で作られた塩をご紹介していきます♪
[:ペン:]「藻塩焼き」とは?
「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」(いくら待っても来ない人を待っている私は、まるで松帆の浦の夕凪の頃に浜辺で焼く藻塩のようにあの人が恋しくて、身も焦がれるほどに恋慕いつづけている)
と万葉集にも歌われているこの「藻塩焼き」。
日本で一番最初の製塩法と言われています。
製法は何説かあるのですが、海藻に海水を繰り返しかけながら海藻のエキスを抽出するとともに海水を濃縮し、それを煮詰めて作ります。
(塩がついた海藻を焼いて灰にし、海水と一緒に煮詰めるという説もある)
つまり、「海藻のエキスが入った塩」ということですね
[:ペン:]使われる海藻は?
地域によって異なりますが、多くはホンダワラを使用しています。
その他、ひじき、昆布、アラメなどを使っている珍しい藻塩も存在します。
(左がホンダワラ、右がアラメです)


[:ペン:]おすすめの用途は?
製品によってももちろん異なりますが、基本的には磯の風味がしますので、魚介類に合わせてあげると相性が良いです。
特に磯の香りが強いタイプの藻塩は、生牡蠣などの香りの強いものにも負けません。
双方の磯の香りが口の中に広がり、まるで海から採れたての牡蠣を食べているようです。
では、各地の藻塩のご紹介です。
鵜鷺の藻塩
島根県産。こちらはアラメを使っています。粒が細かくて、ふわふわしています。

浜御塩えこそると藻塩
長崎県産。こちらはホンダワラを使用。最後に焼いているので、さらさらしています。

佐渡のみしお 藻塩
新潟県産。こちらはホンダワラを使用。海洋深層水を使った塩です。

淡路島の藻塩
兵庫県産。こちらは精製塩に海藻灰のエキスだけを添加したタイプなので、色はついていません。

珠洲の藻塩
石川県産。こちらはホンダワラを使用しています。粒が固めでややしっとり。

矢堅目の藻塩
長崎県産。ホンダワラを使用しています。これも粒がしっかりしていて、ややしっとり。

海人の藻塩
広島県産。ホンダワラを使用。ベースの塩は逆浸透膜で濃縮した海水を立釜で炊いたもので、最後に焼いているので粒が小さくてさらさら。

蜑藻の夢雫
茨城県産。食塩に昆布粉末と海洋ミネラルをブレンドしているので、藻塩ではなくシーズニングに分類されるかも。

このほかにも、日本では数多くの藻塩が作られています。
是非、お気に入りの一品を見つけて、お料理に使ってみてくださいね♪
ここからはお知らせ。
****************************************
塩講座を開催しています 一緒にお塩をもっと楽しみませんか?
****************************************
どの講座も参加者募集中です。
みんなで一緒にお塩について学んでみませんか?
【沖縄県男女共同参画センターてぃるる3F】
■4月 8日(日)10:00~12:00 入門編 ¥2,000 残り7席
塩の基礎知識から簡単な使い分けまでを学びます。
■4月22日(日)10:00~12:00 中級編 ¥3,500 残り13席
塩の味わい方と食材との相性を、比較試食をしながら重点的に学びます。
お申込み 電話 090-1211-3645
メール info@saltlabo.com 青山まで
【朝日カルチャーセンター】
■5月13日(土)10:30~12:45 ¥11,430
銀座 山形サンダンデロで行います。
塩使いの達人・奥田政行シェフとのコラボ講座でで、特製ランチもお楽しみいただけます。
詳細とお申込みhttp://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=151480&userflg=0
【桜美林大学アカデミー】
■9月12日(水)・26日(水)の2回 ¥7,000
比較試食なども交えながら、みんなで塩の基礎知識から簡単な使い分けまでを学びます。
詳細とお申込み http://www.obirin.ac.jp/extension/school/academy/course/shokuiku/y12309.html
沖縄の講座は当日飛び込み参加大歓迎です。
是非お気軽にご参加ください♪
今日は、「藻塩焼き」で作られた塩をご紹介していきます♪
[:ペン:]「藻塩焼き」とは?
「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」(いくら待っても来ない人を待っている私は、まるで松帆の浦の夕凪の頃に浜辺で焼く藻塩のようにあの人が恋しくて、身も焦がれるほどに恋慕いつづけている)
と万葉集にも歌われているこの「藻塩焼き」。
日本で一番最初の製塩法と言われています。
製法は何説かあるのですが、海藻に海水を繰り返しかけながら海藻のエキスを抽出するとともに海水を濃縮し、それを煮詰めて作ります。
(塩がついた海藻を焼いて灰にし、海水と一緒に煮詰めるという説もある)
つまり、「海藻のエキスが入った塩」ということですね
[:ペン:]使われる海藻は?
地域によって異なりますが、多くはホンダワラを使用しています。
その他、ひじき、昆布、アラメなどを使っている珍しい藻塩も存在します。
(左がホンダワラ、右がアラメです)


[:ペン:]おすすめの用途は?
製品によってももちろん異なりますが、基本的には磯の風味がしますので、魚介類に合わせてあげると相性が良いです。
特に磯の香りが強いタイプの藻塩は、生牡蠣などの香りの強いものにも負けません。
双方の磯の香りが口の中に広がり、まるで海から採れたての牡蠣を食べているようです。
では、各地の藻塩のご紹介です。
鵜鷺の藻塩
島根県産。こちらはアラメを使っています。粒が細かくて、ふわふわしています。

浜御塩えこそると藻塩
長崎県産。こちらはホンダワラを使用。最後に焼いているので、さらさらしています。

佐渡のみしお 藻塩
新潟県産。こちらはホンダワラを使用。海洋深層水を使った塩です。

淡路島の藻塩
兵庫県産。こちらは精製塩に海藻灰のエキスだけを添加したタイプなので、色はついていません。

珠洲の藻塩
石川県産。こちらはホンダワラを使用しています。粒が固めでややしっとり。

矢堅目の藻塩
長崎県産。ホンダワラを使用しています。これも粒がしっかりしていて、ややしっとり。

海人の藻塩
広島県産。ホンダワラを使用。ベースの塩は逆浸透膜で濃縮した海水を立釜で炊いたもので、最後に焼いているので粒が小さくてさらさら。

蜑藻の夢雫
茨城県産。食塩に昆布粉末と海洋ミネラルをブレンドしているので、藻塩ではなくシーズニングに分類されるかも。

このほかにも、日本では数多くの藻塩が作られています。
是非、お気に入りの一品を見つけて、お料理に使ってみてくださいね♪
ここからはお知らせ。
****************************************
塩講座を開催しています 一緒にお塩をもっと楽しみませんか?
****************************************
どの講座も参加者募集中です。
みんなで一緒にお塩について学んでみませんか?
【沖縄県男女共同参画センターてぃるる3F】
■4月 8日(日)10:00~12:00 入門編 ¥2,000 残り7席
塩の基礎知識から簡単な使い分けまでを学びます。
■4月22日(日)10:00~12:00 中級編 ¥3,500 残り13席
塩の味わい方と食材との相性を、比較試食をしながら重点的に学びます。
お申込み 電話 090-1211-3645
メール info@saltlabo.com 青山まで
【朝日カルチャーセンター】
■5月13日(土)10:30~12:45 ¥11,430
銀座 山形サンダンデロで行います。
塩使いの達人・奥田政行シェフとのコラボ講座でで、特製ランチもお楽しみいただけます。
詳細とお申込みhttp://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=151480&userflg=0
【桜美林大学アカデミー】
■9月12日(水)・26日(水)の2回 ¥7,000
比較試食なども交えながら、みんなで塩の基礎知識から簡単な使い分けまでを学びます。
詳細とお申込み http://www.obirin.ac.jp/extension/school/academy/course/shokuiku/y12309.html
沖縄の講座は当日飛び込み参加大歓迎です。
是非お気軽にご参加ください♪