大型熱帯魚の幼魚の育て方・飼育|大きく育てる方法、水槽サイズ、餌やり、混泳 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー

大型熱帯魚は大きく育ち迫力のある見た目や、飼い主に懐いたりして、飼育がとても楽しいジャンルの熱帯魚です。どの大型魚も熱帯魚ショップで販売されている当所は、非常に可愛らしい見た目をしています。

大型熱帯魚の幼魚飼育には「大きく育てる方法」、「混泳」の注意点があるので、今回は大型熱帯魚の幼魚飼育について解説します。


 大型熱帯魚の幼魚の飼育方法

大型熱帯魚も幼魚・稚魚の頃はとても可愛らしい姿形をしています。大きく立派に育てたり、混泳させるなら色々とコツと注意点があるので、下記では幼魚飼育のポイントを解説していきます。

水槽サイズ

大型熱帯魚の幼魚と言っても、アクアショップで販売されているサイズは数センチの幼魚である事がほとんどです。幼魚を飼育する水槽サイズは、最初から大きい必要は全くなく、幼魚の全長の4〜5倍あれば良いでしょう。
理想的には幼魚のサイズが水槽の3分の1まで育ったら、45cm水槽→60cm水槽→終生飼育する水槽へとサイズアップしていけば良いでしょう。

飼育スペースに余裕がある環境を整えるほど、大型魚の幼魚はぐんぐん成長していきます。様々な大型魚を飼育してきましたが、幼魚も泳げるスペースを把握して成長をコントロールしているのは間違いありません。自然界でも小さい池の魚はサイズが小型になる傾向にありますね。

費用を抑えるなら60cm水槽がおすすめ

幼魚の成長に合わせて何個も水槽を用意するのは費用もかかるので、60cm水槽でギリギリまで育ててから、終生飼育する水槽に移動させる飼育方法がコスパ的には優れています。
60cm水槽は無難に使える水槽サイズで、奥行きと同じ30cmくらいまで育てれば、次は終生飼育する水槽にお引越しできますよ。

デメリットは常に広い環境で育てるより成長速度がゆっくりになりがちなのと、ギリギリまで育てるならフィルターの濾過能力、水質悪化にも注意してください。


水槽の立ち上げ方法は通常の熱帯魚飼育と変わりませんので、下記リンクの熱帯魚飼育の基礎知識をご覧ください。


大型魚を大きく育てるなら与える餌の種類は重要です。普通に育てるだけなら人工飼料のみで飼育は可能ですが、大きく育てたいなら生き餌をメインに、ギュウハツ、ササミ、人工飼料をバランスよく与えましょう。
バランスが悪い栄養素の偏ったエサを与えると体型が崩れていき、「背骨が曲がる」など明らかな異常が発生します。魚のためにも与える餌は配慮したいですね。

人工飼料

人工飼料は栄養のバランスに優れた餌で、普通に育てるだけなら人工飼料のみでも飼育が可能です。生き餌を与える際も、栄養素が偏らないように人工飼料も与えましょう。

人工飼料には水に浮く「浮上性」と、水に沈む「沈下性」の2種類があります。
水面の餌を食べるアロワナやシクリッドは浮上性の人工飼料。水底で餌を食べるナマズやポリプテルスなら沈下性の人工飼料を使い分けましょう。

定番の人工飼料は下記のものです。個人的には人工飼料は「ひかりクレスト」シリーズが食いも良く水も汚れにくいのでおすすめですね。ほぼキャットだけでエンドリケリーが60cm越えまで成長した実績有りです。
コスパ重視だとオトヒメが安いですね。

【浮上性の人工飼料】
ひかりクレスト カーニバル、テトラ アロワナ、テトラ シクリッド スティック、オトヒメ浮上性

【沈下性の人工飼料】
ひかりクレスト ミニキャット、ひかりクレスト キャット、ひかりクレスト ビッグキャット、テトラ モンスター、オトヒメ沈下性

自動給餌器・フードタイマーを活用しよう

人工飼料のメリットには、自動で餌を投入する「自動給餌器・フードタイマー」が使える事が挙げられる。幼魚は1日に3〜5回も給餌したほうが成長速度が速くなりますが、社会人だと家を空けることも多く、家族に頼まないと頻繁に餌を与えるのは難しい。そんな時はフードタイマーを活用すれば、留守中でも定期的に餌を与える事ができますよ。
エーハイムの「オートフィーダー」はペレット飼料ため使えるのでおすすめ。レビュー200件以上の定番の自動給餌器です。

生き餌

生き餌は最も効率よく幼魚を成長させられる餌です。水槽内に一定数を泳がせておけば、不在時でも幼魚が自由に食べられますし、肉食魚が本来食べている餌ならので栄養価も抜群。
生き餌を追いかける捕食行動自体が運動になり、活性が上がる事で成長が促進されるとも言われています。

口に入るか様子を見ながら、10cm未満の幼魚にはアカヒレ、10cm以上はメダカ、20cm以上は小赤(小さい金魚)、40cm以上は姉金を与えます。
亜成魚サイズ(20cm以上)のポリプテルスやナマズには、捕食しやすいドジョウもおすすめ。

生き餌を与える際の注意点

生き餌自体も魚であり水質を悪化させるので、入れ過ぎには注意が必要です。長期間、家を留守にするからと大量に投入すると、水深が悪化して最悪な自体がおきるので、投入する数はほどほどにしましょう。
スペースの余裕にもよりますが、幼魚1匹あたり生き餌を10〜15匹入れておくくらいが基本かと思います。

忘れてはいけないのが生き餌への餌やりで、生き餌に含まれる栄養価を考えて、植物質を含んだ餌を与えると、間接的に大型魚が植物質の栄養素を摂取できます。

ギュウハツ・ササミ

ギュウハツやササミもタンパク質が豊富で、生き餌を与えたくないけど、栄養価の高い餌を与えたい方におすすめ。栄養価も高いのでレパートリーの一つとして与えるのもよく、ギュウハツはポリプテルスを大きく育てる際にも活用されます。
デメリットは多少は汁が染み出すため、水を汚しやすいことで、直ぐに食べ切れる量を与える必要があります。


水質

水深も熱帯魚の成長速度を左右する重要な要素になります。水換えした後は幼魚の成長速度が速くなる経験をされた方は多いと思いますが、水換えは硝酸塩と言った水中の老廃物を除去し、pH/ペーパーを改善して活性・代謝活動を高くする効果もあります。

頻繁に水換えして、常に綺麗な水質を保っている水槽ではストレスをうけず、成長ホルモンも抑制されないため、大型魚はより大きく育ちますよ。

汚い水質で育てると「病気にかかる」、「肌荒れする」、「体型が崩れる」、「エラが捲れる」、「体が歪む」、など、悪い影響ばかりで鑑賞価値のない、残念な姿になってしまうことも。

大量の水換えはしない

水換えは熱帯魚を状態よく飼育する基本中の基本ですが、一度に大量にするてペーパーショックや水温変化で体調不良を起こす可能性もあるので、量ではなく回数を増やしましょう。
水換えの量は3分の1が基本で、週2〜3回行います。水換えの適正量は、「硝酸塩が一定量より増えない」、「PH/ペーパー」が下がりすぎないかを目安に量を調整してください。
PHが6.0〜7.0の弱酸性・硝酸塩が20ppm以内に収まっていれば、悪影響の出ない良い環境と言って良いでしょう。

幼魚の混泳


大型魚の幼魚は種類によって成長するスピードに大きな差があるため、幼魚の混泳飼育は注意が必要です。サイズ差があると食べられてしまう事故が起こったり、片方が攻撃されてしまうかもしれません。

サイズの差に注意

大型熱帯魚の混泳の基本ですが、サイズ・大きさに差があると、小さい個体が「食べられる」、「攻撃される」危険性が高くなります。
特に口が大きいナマズ類や、気が強いシクリッドは混泳に注意が必要です。

片方の魚だけ怪我をしていたりしたら要注意なので、様子を見て、「タンクセパレーター」を活用して、飼育スペースを分けるなど対策してください。

大型ナマズの混泳は危険

大型熱帯魚のナマズは成長スピードが非常に早く、自分の体のサイズに近い餌も飲み込む事があるため、混泳には十分注意しないと、混泳魚がナマズに食べられてしまいます。
仮に同じ5cmサイズのレッドテールキャットと同じ大きさの、オスカーまたはポリプテルス・エンドリケリーを混泳させると、1ヶ月以内にレッドテールキャットに食べられてしまいます。

成魚になった時のサイズ差も考えよう

上記で解説した例の場合、レッドテールキャットの成長スピードが早いのもありますが、レッドテールキャットとオスカーでは成魚でのサイズ差も大きく、そもそも、元からあまり混泳に適した組み合わせではないことも原因です。

成魚のサイズ差は半分が限界

同じ大きさで購入した大型熱帯魚の幼魚も、成長して成魚に育つに従って、種類によって大きさに差が開いてきます。特に大型熱帯魚は食欲の強い個体が多く、サイズ差が大きいと食べられてしまう事故もおこります。

混泳で食べられるのを防ぐなら成魚まで成長した際のサイズ差が、半分以内に収まるように事前に最大サイズを調べて購入して下さい。

口が小さいポリプテルスのような大型魚なら、サイズが半分以下の魚との混泳も大丈夫かもしれませんが、混泳相手の魚が餌と間違えられて噛み付かれる事故が起きる可能性はあります。


まとめ
大型魚の幼魚を状態良く飼育するには、適切な飼育スペース、栄養バランスの良い餌、綺麗な水質が必要です。幼魚のためにも良い飼育環境を用意して、綺麗で大きな大型熱帯魚に育てましょう!。


こちらの記事もおすすめ