メダカの飼い方 水槽 繁殖 病気 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


出典 http://www.shopping-charm.jp

メダカは日本の小川や池に生息している小さな淡水魚です。
飼育しやすく、年中産卵するため、学校の水槽でも飼育されたりします。

自由研究の題材にもオススメですよ。



《メダカの飼い方》


・全長・ 3〜4cm
・寿命・1〜3年
・性格・温和
・病気・白点病/尾ぐされ病/水カビ症

・水槽・30cm〜
・水温・20〜28℃ 適温は23℃
・水質・PH6.5〜7.5
・餌・フレーク/粒状/アカムシ/イトメ



メダカは古くから観賞魚として親しまれてきました。しかし、野生のメダカは護岸工事や生活排水の影響で、現在ではほとんど見かけなくなってしまいました。

メダカは丈夫な淡水魚で、飼育繁殖も比較的簡単です。
ヒーターで水温を一定に保てば、年中産卵してくれます。

メダカの飼育ではセラミックサンドや大磯砂など敷いてあげましょう。
砂利やセラミックサンドはバクテリアの住処となり水質浄化が期待できる他、メダカも水槽底面からの反射がなくなり落ち着きます。
厚みは掃除のし易さから、1〜2cmくらいの厚みで十分です。


《水槽》
30cm〜
30cm水槽で5〜10匹、くらいからの飼育がオススメです。
水質の管理に慣れれば、もっと沢山入れることも可能です。




《フィルター・濾過》
外掛け式/上部式/外部式/内部式
飼育水槽の水量に合ったフィルターを選択すれば大丈夫です。



《水質・水温》
弱酸性〜弱アルカリ性
メダカは雨などで水温、水質の変化が多い小川に生息しているため、水質の変化には耐性があります。
弱酸性〜弱アルカリ性、の水質を維持しましょう。
水道水は概ね中性付近なので、毎週1/3〜1/2の水換えを行えば維持できます。



PHは試薬で検査しましょう




メダカの適正水温は23℃と言われています。ヒーターを使用し水温を管理するなら、オートヒーターに多い26℃設定でも大丈夫です。



《餌》
アカムシ、イトメ、メダカ用人工飼料
メダカ用の人工飼料を与えれば、栄養バランスも良く差し支えありません。




《混泳》
メダカ同士がオススメ。


《繁殖》
メダカはカボンバ、アナカリス、マツモなどの水草の葉や、浮き草の根など、柔らかく細かな基質に卵を産み付ける習性があります。
カボンバなどの葉の細かい水草を入れたり、専用の産卵床を設置してあげます。

水草を入れる場合には、水草自体の管理に少し知識が必要です。
枯れたりしない安定した産卵場所をメインに考えるなら、人工の産卵床を設置してあげます。

産卵したは卵は、
孵化した稚魚には、メダカの稚魚専用の餌か、すり潰したメダカ用の人工飼料を与えます。







《病気》
メダカは水質の変化に強いものの、水が汚れたり水温が適正よりも違い過ぎると、病気にかかりやすくなってしまいます。

水草は塩分、魚病薬でダメージを受けてしまいますから、治療の際には取り出すかメダカを治療する容器に移します。


〜白点病〜

・症状・
体やヒレに白い白点が現れます。放置すると、やがて全身を白点に覆われ死んでしまいます。
白点病は、主に水質の悪化と水温の低下で発症しやすくなるので、適正な水質、水温を維持して下さい。

・治療法・
発症初期の白点病なら塩水浴で完治することが多いです。
塩分濃度0.5〜1%で塩水浴を行います。
症状が酷い場合には魚病薬を使用します。



〜尾ぐされ病〜
・症状・

尾やヒレが白く変色し症状が進行すると、ヒレが周囲から溶けてしまいます。
魚の体色が褪せたりする事もあります。

尾ぐされ病は感染症のため、尾ぐされ病の症状を発見したら、早目に魚病薬を使用し対処しましょう。

・治療方・

魚病薬を使用した薬浴。
尾ぐされ病の原因となるカラムナリス菌は塩分に弱いので、0.5〜1%の塩水浴で治療します。



〜水カビ病〜
・症状・

体表に白い綿のような水カビが発生し、患部を腐らせます。

・治療法・
魚病薬による薬浴。
発症初期であれば濃度0.5〜1%の塩水浴で完治します。



様々な細菌感染症に効果のあるグリーンFゴールド
1つ用意しておくと安心ですね。




誰でも簡単に産卵、孵化を観察できる、メダカの飼育を始めてみてはいかがでしょうか?。