さくさくブログの骨組みができるアプリDraftsの機能 | 子育てママの心を照らす 運河駅のサロン〜with ease in 流山

子育てママの心を照らす 運河駅のサロン〜with ease in 流山

流山市で、特に子育て中のイライラに効く、
おうち整体の施術と指導、ここセラ講師をする
たかはしくみ(くみちゃん)のブログ。

ママが自分自身で心と体をメンテナンスできる、
”生き方アップデート”のノウハウを授けています。

動画キャプチャでわかりやすく解説

with ease たかはしです。
仏教を通した心のお話をブログで綴っています。
話が長いのが特徴です(笑)

 

長文ブログをいかに苦痛でなく書くか、
試行錯誤の結果をノウハウとして
皆さまにシェアすることにしたのですが…

 

 

前回タイトル詐欺を働き
動画を撮るのに、台本は大事だな
しみじみそのことが分かりました。

 

 

これからブログや提供するものを
充実させていくのに
写真だけでなく動画の扱いにも
慣れておいたほうが良いよね、
…と思って色々やってみているところです。

 

 

今日はキャプチャ動画を
gifに変換して編集するのに
チャレンジしてみました。

 

 

お付き合いいただけると嬉しいです!

 

 


 

 

目次

 

 



 

 

 

①立ち上げて書き込むまでのスピード感

 

思いつきをメモする時、
書き込めるページまで一瞬なのが
Draftsの良さです。

 

 

 

 

立ち上げるたび新しいページに書き込めます。
(1分で新規メモにするのか
3分でするのかその辺の設定は自分で決める)

 

 

しかも「保存」せず閉じて
次のページに書き込んでも
書き込んだものは全部保管しておいてくれます。

 

 

どんなに短くても長文でも
直前の状態から復帰できるのです。

 

 

この機能のおかげで、
編集がやりやすくなっています。
過去に書いた記事を持ってきて引用、
メモしておいた貼りつけ文をコピーして
本文のページにペーストって具合。


 

 

 

②タイトル・見出し・本文・改行と段落の書き方・マークダウン基本

 

立ち上げて、# タイトル## 見出しを設定。
(単なるメモならしなくても良いですよ〜)

 

本文は何もつけずに普通に書きますが、
HTMLにした時に
改行が反映されないので、
改行したい所には半角スペース×2 を入れ改行します。

 

 

(こんな感じ↓タイトル〜本文、改行)

 

 

 

 

 

 

 

(太字にする)
 

 

 

 

【マークダウンの書き方の基本】 

 

  • 段落
    一行空けると、段落が変わったという印。
    文を<p></p>で囲んでくれます。


  • 区切り線
    改行を挟んで
    ---とすると、そこが区切り線になります。


  • リスト
    *の後ろに半角スペースなんですが、
    Draftsのキーボードにリストボタンがあるので
    リストにしたいところを選択して、
    ポチッとすれば一気にリスト化します。
    アメブロアプリではリストは作れませんし、
    HTMLでリスト作るの面倒だから
    これ嬉しいやつ。


 

 

③プレビューで確認・HTML変換

 

書けたら、マークダウンの記述が
ミスってないかチェックします。

 

iPadだと画面を二分割して、
見ながら書けますが
iPhoneはプレビュー画面に切り替えで。

 

 

大丈夫だったら、
キーボードに置いた
HTML変換ボタンをポチッで
変換された文がクリップボードに
コピーされます。

 

 
 

 

 

このままアメブロにコピぺしても良いんですが、
出来ることは全部 Draftsの中で
やってしまった方がラクです。

 

 

改行がHTMLでは変換されないので、
段落と段落の間を空けるために
<br>を埋め込んだり

 

 

囲み枠をペーストして文章を装飾したり。

 

 

アメブロアプリでやるよりも
操作性がいいので、
なるべくやり残したことが
ないようにしておき、

 

 

画像と絵文字、色つき文字の操作は
Draftsの範疇ではないので、
そこだけアメブロに
アップしてから行っていきます。


 

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

このやり方をしていくと、
例えばアメブロ以外のブログに
引っ越したい、内容を転載したい…
となった時も、
どんなプラットフォームにも
対応が可能になります。

 

 

書きながら保管も同時にしていますし、
アメブロ専用の絵文字も入ってないので
他のブログにキレイなHTML記述を
ボタン1つでコピペできる状態が
常に保たれている訳です。

 

 

アメブロの中で全部管理してしまうと、
もし何か起きた時

 

 

(考えにくいですが
炎上してアカウント削除とか
過去記事が消えちゃったとか、
アメブロのサービスがなくなるとか…。
可能性は限りなく低いですが、
ゼロではないですよね)

 

 

苦労して書いたものや思い出が
なくなってしまう事を避けるためにも、

 

 

こういうやり方を新しく試すのはどうでしょうか?

 

 

この記事を読んで
自分に合った方法で
楽しんでブログを書いていける人が
ひとりでもいてくれたら、光栄です。

 

◼️はじめての方へ自己紹介◼️

 

ブログを読んでのご質問、詳しく知りたいこと、
お気軽にお問い合わせください☆

 

ご予約やお問い合わせはこちらから
スマホはトーク形式のフォームが開きます


今週末、ここセラ入門編がいよいよスタートします!

ZOOMで仏教講座と 気功の実践を始めてみませんか?


私 たかはしと、ベテランじぇいさんの コンビでお送りします。


この世の道理を知ると、 世界の見方が変わります。


【こんな方にオススメします】
四角オレンジ変わりたくて色々やって迷子の方
四角グリーン結局性格なんて変わらないんじゃないかと
諦めモードの方
四角オレンジ自分が好きになれない方
四角グリーンキラキラしたものに食傷気味の方
四角オレンジなんでも自分でやってみる行動派の方
四角グリーン質実剛健という言葉が好きな方
四角オレンジ地味でもコツコツ続けたい方
四角グリーン口当たりのいい夢よりも現実に生きたい方
四角オレンジ目に見えないものを信じたいけど
何を信じたらいいかわからない方
四角グリーン派閥やベタベタした馴れ合いは
苦手だけど寂しがりやの方


リザストページ5月9日こころセラピスト講座入門編お申込み、詳細は画像をポチッと上差し