こんにちは。

まにゅです。


    

家族構成

  1. 私(44歳)
  2. 夫=Tちゃん(53歳)
  3. 子=てぃきちゃん(3歳)
  4. 義父=K男(85歳)
  5. 義母=H子(81歳)


近所に呼び寄せた
・実母=M(68歳)
腹膜偽粘液腫、リウマチの難病持ち


だいぶお久しぶりになってしまいました。

最近は、インスタ投稿がメインになっています。


インスタでは、

高齢親の介護や終活に関すること

情報を発信しています。

Instagramはこちら



公式LINEでは、

より私個人の経験に基づいたお話をしています。

公式LINEはこちら

公式LINEでは、60分の無料相談も受け付けています。

また、親の終活に必要なことで、今すぐに出来る、簡単なことを三つにまとめた小冊子までダウンロードできます。

ぜひ、ご活用ください。

それでは、本題です!!

(前置き長い)


先日、ようやく

ようやく

ようやく


同居している義母の、

介護保険申請にこぎつけました。


いやー、長い道のりだった!!



私から見ると、

義母はすでに、

介護保険サービスを使っていても良い状態。


むしろ使っていないと!!

と言うくらい。


なのですが、、、



なかなか進まなかった。


なぜ?

なぜなの??


疑問でしかなかったけど、、、



「まだ介護は、、、」

という思考らしい。


私からしたら

は?アナタが使わなくてどうするの?

だけど

本人としたら、、、


また、義父も夫も、

介護という言葉が

ハードルになっていたようです。



そこ!?


目から鱗が落ちました。


私にとっては、

介護保険は日常そのもの。


アクティブ高齢者の中にも

「元気だいたい!!」

と積極的に介護保険を利用される方も、

たくさんいる。


分からないものですね。


介護畑にいると、

世間とのズレ

どうしても出てきます。


夫も義両親も、

そのズレを私に教えてくれる。


このズレを埋めるのが、

私のお役目なのかなぁ。


そんなことを思いつつも、

内心はやはり

「さっさと介護保険の申請をしろー!!」

ですけどね笑