生け花って、流派によって生け方がそんなに違うもの?流派の選び方と三大流派 | 生け花教室とリラクゼーションのsoraya(そらや)*滋賀県湖南市

生け花教室とリラクゼーションのsoraya(そらや)*滋賀県湖南市

滋賀県湖南市で生け花教室と、リラクゼーションサロンをやっております。

こんにちは、ゆりです。

 

以前、生け花を始めたいという方と話していて

 


「生け花って流派によってそんなに生け方違うんですか!?

っていうことは、流派テキトーに選んだら、自分のやりたいことと違ったっていうのもあり得ます?」

 

 

って言われたことがあります。

 

 

えっと、はい。

流派によっては全っ然違います


やりたいことと違った!っていうのも、あり得ます…。

 

 

ということで

日本三大流派を軸に、流派や生け方の違いをざーっくりお話したいと思います。

 

 

そもそも生け花が始まったのが室町時代ごろと言われてますが

その頃に端を発してまず最初に生け花の様式を確立したのが

三大流派のひとつ

 

みなさんご存知、

「池坊」さんです。

 

室町時代ごろから伝わる「立花」と呼ばれる手法を学べる、

伝統的な生け花の流派ですね。

 

思想と美しさを両立した伝統的で格式高い生け花が池坊さんの特徴だと個人的には感じます。

 


 この「立花」

もともとは、仏様にお供えするお花から始まったとのことですが…


時代が進み、桃山時代や江戸時代に文化が多様化していくと、


「立花」も、段々と華美で複雑なものに変化していったようです。

 


それと同時に、そんなモリモリがつがつ豪華な生け花じゃなくて、おうちの中にでもさっと生けられるようなのがいい、と

簡略化した生け花の需要が高まり始め

茶の湯の流行も相まって、簡略化した生け花、投げ入れ花(花瓶に生ける)が流行り始めたようです。

 

その投げ入れ花が進化したもの

立花ほど豪華でもりもりでなく

シンプル且つ格調高いお花。

これが「生花」(しょうか・せいか)だそうです。

 

こういうのね

池坊独壇場だった立花形式の生け花から

投げ入れやお生花に流行が移ってきたあたりで、生け花の流派が多数出来たり枝分かれしたりしてきます。

うちで教えている「未生流」もそのひとつですが

 

ここの時点(江戸時代)で成立した流派は

「お生花」の手法がある流派になります。

 

生け花らしい生け花ってこういうのよね!

こういうの生けたいわ!

って方は、池坊さんを含め、お生花をやっている流派がよいのかなと思います。

 

 

池坊、池坊系、未生流系、古流系、嵯峨御流系、遠州流系なんかがお生花がある流派の代表格かと思いますが


この辺りの流派の違い?


お生花ですと、役枝の長さや枝の位置、曲げ方、枝の足元の留め方が各流派違います。


この辺りはインスタ等で調べて比べていただけるといいかなと思います。


私は未生流の楚々とした感じ(個人の感想です)がお気に入りですが

遠州流さんの見事な流し枝は毎度毎度見事だなぁと思います

富士流ししてあると駆け寄って見に行く。(子供か)

 

 


さてさて。時代は進みます。

明治時代に入るとヨーロッパから文化が入ってきたりして

生け花が少し衰退します。

 

 

時代はヨーロッパだぜ!

寸胴花瓶に生け花?だっせwwww


みたいな。

 

 

ここで、水盤(お皿みたいな器)に、洋花など取り入れて、お花を盛るように華やかに生けてみたらどうだろうかと

盛花を開発、そして流行させたのが


日本三大流派の2つめ

 

「小原流」さん。

 

小原流さんでは、上にあげたようながっつりのお生花はないようなのですが、

近代的で華やかな盛花が特徴です。

 

この枝をここにこう配して、という役枝のような形は残っています。

 

で、この「盛花」は、小原流さん以外の各流派も取り入れていますので、今ほとんどの流派で学べます。

それぞれの流派で形や使うお花は少し違いますが。

ちなみにうちの流派の盛花はこういうの

 

こういう、お皿に華やかに生けるの、いいよね!

って方は一度小原流さんのホームページを覗いてみてください。

様々な形の華やかな盛花がたくさんです照れ

 

 

そしてそして

さらに時代が進み

昭和2年。

 

生け花ってさ、形とかあんじゃん。

 

それもっと自由にできないもんかね?

 

 

ここで出てくるのが

三大流派3つめ

「草月流」さん。

 

形にはまらない、自由で個性的な生け花が特徴。

 

テレビで假〇崎さんなんかがやってるみたいな

この間のテレビドラマみたいな

あーいうお花生けたい!!

って方は草月流さんを覗いてみてください。

 

 

古くからある流派は、新しいものも取り入れてきているので

今存在する流派のほとんどが、

「自由形」や「造形」と呼ばれる

形のない、自由なお花も生けています。

 

参考までに、私が生けた自由形がこちら

 

 

ということでまとめると

 


・とりあえず三大流派のホームページを見て欲しい。池坊さん、小原流さん、草月流さん。

 

 

その上で、

 

・小原流さんと草月流さんでは、上のお生花の例の写真のように、寸胴型花瓶に生けるような伝統的な「お生花」は扱わないので注意。

 

・生け花の大本は立花なんでしょ?やっぱりそこから学ばなきゃ!という方は池坊さん

 

お生花もやりたいし、盛花もやりたいし、自由なのもやりたいよー!という方は、池坊さんも含めて、お生花のある流派が良いのかなと思います。池坊系、未生流系、古流系、遠州流系などなど。

 

 

 

 

で選んでいただくと

まぁまぁかなりざっくりですが

よいのかなと思います。

 

生け花の流派なんか星の数ほど…200?300?ほどあるのでここでは全然触れきれていません…。

ご近所にお教室がある流派を調べるもよし

インスタで気に入った流派見つけるのもありと思います照れ

 

 

***

Relaxation&Ikebana Soraya

うちは、滋賀県湖南市で未生流生け花を教えております。

生け花教室のホームページはこちら