ま・さ・か その1 | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

先日、届いた通販雑誌「通販生活」に掲載されていた

落合恵子さんと小泉純一郎元首相の対談記事を読みました。

 

通販生活については → こちら

(今回の表紙の言葉にはえっ?!と驚かされたのですが、

ページをめくってみて、あー…としてやられた感…こういう風刺センスもうん、好きですね)

 

さて、本題です。

 

対談の話題は、総理大臣を務めていた当時、

原発の3大スローガン「安全、安い、クリーン」をそのまま信じていた小泉さんが

原発ゼロに転じた、その「転」に関して。

 

落合恵子さんが

「小泉さん語録には、『人生には3つの坂がある。上り坂、下り坂とまさかだ』という言葉が

ありますが、小泉さんご自身が「まさか」の人生を歩んでいらっしゃる」

というように振ったときの小泉さんの言葉が以下です。

 

「ときどき、いったい俺は何をやっているんだろう?と思うことがある」

「なぜなのか、説明がつかない」

「想定外」

「議員を37年もやって総理大臣もやってのんびりしようかと思っていたのに、

何かに突き動かされているかのように動いている」

 

(今、もう手元に雑誌がないので、以下は記憶で書いています。

一言一句正確ではないと思いますが、ご了承ください)

 

 

☆    ★    ☆

 

 

…私自身にも「いったい私はどうしてこうしているのだろう?」と思うことが度々あるのです。

 

具体的に言うと、大切にしていたはずの家族と

なぜ離れたのだろう?ということです。

 

どうにも説明できない。

 

だから、説明なんぞしないようにしてきたのですが、

説明できないことを「説明できない」と言葉にできる小泉さんの表現力って、清々しいです。

 

…政治家としての小泉さんが成してきたことには、

一人の日本人として、いろいろに想うことはあるのですが、

小泉さんは、表現力が豊かであるゆえに、想っていることがわかりやすい、

よく伝わるという限りない魅力があるなぁと思います。

 

そして、そんな小泉さんに

「変わり得る才能がおありになる」、と作家落合恵子さんの言葉。

 

変わる、変えるって怖い。

それを超えてゆく変容って、確かに能力であり、チカラなのですよね。

 

いろいろにはっとさせられた対談でした。

 

つづく