「白」から「青」へ | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

お久しぶりです。

8月最終日ですね。



お騒がせな台風は去ったようですが、今日のさろん楓は風が強いです。

気持ちいいけれど、ちょっと秋の匂いがする風ですね。



さて、「白」から「青」へ。



以前、メルマガで宣言した件です^^



確定申告の「白」と「青」のおはなし。



個人事業主になり、確定申告をするようになって12年になりますが、

ずっと白色申告なんです。。

どうにも青色申告までいかない。



学ぼうと思っても、言葉の理解の段階で何度か挫折して、

その後は、ほぼあきらめて現状維持を続けてきました。



実のところ、あきらめていた期間が随分と長い。

でもね、この春、小さな疑問を解消しよう、

自分の今までのやり方がこれからもベストかどうか検証しようと

プロの助言を求めてみたら、「青」へ、思っていたよりも難なく道が開けました。



ここまではわかる、やっている、できるけれど、

ここがわからない、この先がわからないと

具体的に口にできると、的確に助けてもらえるものです。



「私」の現状に合わせて、どうしたらいいのか?を相談することができて明らかになったのは

実のところ、よくわからないことをわからないままにしておいたから、「苦手」になっていただけということ。



経理や税務が私の大好き&得意分野になることは逆立ちしたってないと思うけれど、

ほんのちょっとのレベルアップで、見晴らしが変わってくる。



「よくわからない」「なんとなくの理解」が、実は、自信のなさになっているとは、

さろん楓のお客様を見ていていつも思うことですが、本当にさもありなん。



苦手克服の夏。

いい夏でした。



滞っていたことが流れ出すと、それは明らかに「快」だから。




☆    ★    ☆




先日、ある方がFacebookにこんな投稿をされていて、ハッとしました。



-------------------------------------------------------------------------


【「自分と向き合う」ということ】


よく「自分と向き合う」なんていいます。

「苦手なことに向き合う」とか、「困難を克服する」とかいうときに、

「自分と向き合って」なんていう表現をするわけですが、
実際のところ、それは「現実に変化を起こしていく」ということであって、
「できない自分」を反芻しろという意味ではありません。


赤点を取ったテストの答案とにらめっこしても、数学ができるようになるわけではありません。

それどころか、よけいに落ち込み、イヤな感情が強化され、苦手意識が増幅するだけです。

かといって、いきなり100点を取れというわけでもありませんし、取れるようになるわけでもありません。


できない問題にチャレンジして、解くいく地力をつけてこそ、数学が「解ける」ようになっていくわけです。

できない自分を「受け入れる」とか「認める」なんていうけれど、

そんな精神論で数学で100点が取れるようになるわけではありませんから、

そこは本当のゴールではないんです。


行動を起こすことで、現実が変わっていくのです。

つまり「自分と向き合う」というのは、「できることから行動をはじめる」というのが本当のところです。


何もいきなりオリンピックに出ろと言われているわけではありません。

できることだけが要求されているのだし、できることだけが「できる」のです。


だから、何も怖がる必要はありません。

その意味で、常に道はあなたの前に用意されています。しかも、驚くほど平坦な道が。


「できない自分」と見つめあうばかりに、足がすくんでいるだけなのです。

本来なら何でもないことすら、できなくなっているかもしれません。

今、この瞬間の足元を見つめれさえすれば、恐怖の幻想をうち砕くことができるはずです。


------------------------------------------------------------------------------------


「自分に向き合う」って言葉、私も使ってきましたが、曖昧に使ってたなって。



さろん楓は、ずっと、この文章でいうところの、できないことをできるように、

行動を起こして、現実を変えるための歩みをしてきました。



向き合ってる、見つめてるだけではない。



この夏の間も、まったく記事にはしてきませんが、いろいろな方のお話を聴いてきました。



少なくない方が、わからなかったことがわかるようになって、

できなかったことができるようになってる。



変容してる。

強い目をしています。



人は、根本的に変わりたくないから、不都合の中の安定を選びがちだから、

変容する前には確実に怖くなる。抵抗しようとする。



そんなときに、私にキツイことを言われて、凹んだり、嫌いになったり、怒りを覚えたり、

いろいろな想いをしている方もいらっしゃると思います。



でも、愛してない人にはそんなエネルギーを使わないからね。



縁あって、出逢った方たちと、これからも不可能を可能にする道を

素敵に歩いていきたいと思います。



余計なチカラを抜くこと。ハラで感じること。モヤモヤを言葉にできるようになること。

それを人に伝えること。人と話すこと。話を聴くこと。そうやって関わること。つながること。

人と人との間に橋がかかること。好きなものをシンプルに好きでいること。

美味しく食べること。丁寧に日々を暮らすこと。



そんなシンプルな歓びを大切に9月を迎えましょう。