おべんとう | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

さろん楓ふなだまほです。

いつもありがとうございます。



今日は、子どもの遠足。



毎日作っているお弁当ですが、

遠足のお弁当はやっぱり特別なんですよね。



うちの絶品コロッケ^^、揚げました。



さろん楓ふなだまほ の 21世紀のやまとなでしこ プロジェクト 



遠足のお弁当といえば、おにぎりでしょう♪と

思うのですが、スパゲティがいいんですって~。



「だって、ぼくは土日の野球でいつもおにぎりなんだよ。」

と言われてみると、確かにそうかも。



うちでは、小麦製品のパスタは消化に重いという理由で、

滅多に夕食には登場しないんですね。

もっぱら昼。



ところが、野球のクラブに入ったら

「昼飯はおにぎり!」と決められていて

大好きなスパゲティを食べる機会がめっきり減っているわけですね。



でも、やっぱりおにぎりもちょっとは食べたいようで

「小さいのを入れてくれ」ですって。



・・・なんて、細かいリクエストに応えていたら

写真は全部撮れなかった…。



ちなみに昨日はたけのこご飯弁当でした。

小学生のお弁当に木の芽をぱんっとして入れてしまう私^^




さろん楓ふなだまほ の 21世紀のやまとなでしこ プロジェクト 
左下の黒っぽいのは、

れんこんのすり身を海苔に張って揚げる

「マクロビのお魚もどき」です。

おいしいのよ



新学期になってまたお弁当づくりが新鮮に感じられるのは

お弁当箱を新調したからでしょうか。



枠組みが変わると、すべてが新鮮になるんですよね。



今、お弁当箱の流行りは、かばんのそこに入れられる

細長いタイプのようです。



でも、小学生男子は、そういうコセコセした感じではなく

ど~んとした感じがいいようで。



メニューによって「ご飯はこのラインまで」って

細かく指定してきます(笑)



なので、私の趣味感覚はあまり生かされないのですが^^

ほら、見た目の美しさの絶対比率とかあるでしょう?

そういうものをここでは追求できないんですね~。



・・・お・べ・ん・と・う って、大好きです。



作るのも、食べるのも、人のを見るのも^^